
[かぶ] ASUS Chromebook Tablet CT100PA-YSが米Amazonに入荷。$329.99で日本直送可に。
ASUS初のChromebook TabletであるCT100PA-YSが米Amazonに登場しました。価格は$329.99、発売直後は日本直送不可でしたが、待望の入荷、現在直送可になっています。先行するC434TAが同様に直送不可から可に変わって間もなく国内でも発表されたこともあり、その辺りの動きが気になりますが、今後も含めて期待したいと思います。
ASUS初のChromebook TabletであるCT100PA-YSが米Amazonに登場しました。価格は$329.99、発売直後は日本直送不可でしたが、待望の入荷、現在直送可になっています。先行するC434TAが同様に直送不可から可に変わって間もなく国内でも発表されたこともあり、その辺りの動きが気になりますが、今後も含めて期待したいと思います。
ThinkPadのトラックポイントに慣れてきても、やっぱりマウスが使いたい時があります。元々入出力デバイスには拘りたい私ですが、従来通りLogicoolのMX Master、MX Verticalを併用しながらも、持ち運びの際には嵩張るのが気になっていました。そこで今回、薄くてコンパクトで軽い、更にLenovo純正でThinkPadロゴ入り、というまさにこの目的のために作られたかのようなマウス、ThinkPad X1 Wireless Touch Mouseを購入しました。
DELLは国内では以前からChromebookを展開してきた古株です。厳しい時も撤退せずに出し続けているありがたいメーカーの一つです。ただ、昨年の時点では若干モデル的に古さも感じさせる(道具感は強いですが)モデルのみに留まっていたのですが、今年発表したモデルは先日ご紹介した14インチといい、激戦区の11.6インチといい、うまく市場で空白になっている部分を押さえてきた、なかなか魅力的なモデルです。そこで今回は現行の他メーカー(ASUS JAPAN)のモデルと合わせて比べました。
「Chromebookのある それぞれの365日」は同じ趣味を持った人たちが集まって作る会報誌です(といっても現時点ではなにか形としての「会」のようなものはありません)。方向性としては同人誌、同人活動に近いかもしれません。みんなで集まって好きなことについて話す。オフ会もそんな感じですね。そんな場にいるような雰囲気を感じてもらえたら、と思っています。間もなくDay 3の時期になりますので、少し遅れてしまいましたが、今回も参加者を募集したいと思います。
国内でもハイスペックモデルであるASUS C434TAが発売されたり、またここ最近のPixelbookやPixel Slateなどの話題から、Chromebookはハイスペック化、高価格化の道を進み始めた、と危惧される方が結構いらっしゃいます。安くてサクサク動くネットブック、というのが本来の魅力なのに。迷走し始めている。と。では実際にChromebookはその道を進み始めているのでしょうか。ここ数年20台以上購入し、流れを追い続けている私の視点から考えてみたいと思います。
人は「閉店」と知った途端に嘆き、悲しみ、最終日に大挙をなして店舗に押しかけます。名残惜しそうに。けれど、手遅れなんです。もし、今まだあなたの好きな靴メーカーが残っているのであれば、常日頃から買いましょう。そのメーカーなりお店にお金を落としましょう。廃業、閉店してから幾ら悔やんでも手遅れです。またそのメーカーがデザインや作りで方針転換してから「昔の○○は良かった」と言っても、自業自得です。あなたをはじめ、そういう昔の○○を好きな層が今も継続して買い続けなかったから悪いんです。
2019年4月19日、レノボ・ジャパン株式会社はQualcomm® Snapdragon 850を搭載した13.3インチWindows 10 Home(Sモード)PCであるYoga C630を発売しました。ただ、現時点での印象としてはSnapdragon搭載PCは「まだまだ発展途上」だと改めて感じました。そうした中、改めて見直してみると、やはりこのモデルはChromebookユーザーのほうが求めている、また欲しい機能だと改めて思っています。そうした視点で眺めてみたいと思います。
Chromebookで新しい、それも比較的高価格帯のモデルが発表されると、必ずのように出てくる反応があります。それが「この値段出すならChromebookでなくて良い」「○万円出すなら○○買う」というものです。そして、一般的に考えられているChromebookの魅力というのは5万円以下であれば理解を得られやすいのですが、5万円を超えてくると難しくなってきます。今回は最近私が魅力を感じているLenovo ThinkPad E490を例に、この辺りのことについて考えてみたいと思います。
昨日公開したYouTubeチャンネルには、まだ先行き不透明にも関わらず少しずつですがチャンネル登録して下さる方がいらして大変感謝しております。そんなYouTubeでの配信にあたって、動画編集はスマホで撮ってChromebookで編集を考えていますが、この編集するモデルについて改めて考えてみると、「国内で普通に販売されている現行普及価格帯モデル」が面白いのではないか、と思いました。そこで今回は最近出てきた貴重な14インチ国内モデル3モデルで検討してみたいと思います。
私がThinkPadに惹かれている大きな理由の一つが、Lenovo純正の豊富なアクセサリー類です。どれもThinkPadらしい世界観が感じられて、じっくり探せば他社製アクセサリーでより使い勝手の良いモノもあるのかもしれませんが、何となく純正で揃えたくなってしまう魅力があると思っています。その中でも特に魅力を感じているのが「ThinkPadドッキングステーション」。今回セールに合わせて2つのどちらかの購入を本気で検討しています。
「Chromebookで動画編集などの作業は難しい」と言われています。私もそう思います。ただ、そんな中でもしスマホで撮った動画をChromebookで編集して、ちょっと形の整ったものとしてYouTubeなどで情報発信が出来たら。それは昨年からの一つの願望でもありました。今回、まだ技術も知識も環境も整ってはいませんが、とりあえずYouTube上にチャンネルを作成、公開しました。これから少しずつその試行錯誤の過程も含めて発信していきたいと思います。
最近ネット上でも動画が流れてきて気になってはいた無印良品のスニーカーを購入しました。「撥水オーガニックコットン疲れにくいスニーカー」です。でも購入してレビューする時点で気付きました。動画のスニーカーは「踵の衝撃を吸収するスニーカー」という別商品だったことに。ただ、今回購入したスニーカーには、スニーカーを選ぶ、履く上でも大切な点がしっかり書かれていましたので、履き心地とともにスニーカーというものについて書いてみたいと思います。
ASUS JAPANは2019年4月17日(水)、国内向けに最新モデルであるC434TAを法人市場向けに19日(金)より発売すると発表しました。海外で先行して発売されている同モデルと違い、8GB RAMを搭載、非常に高いレベルでバランス良くまとまっています。本日幸運にもASUS Store Akasaka店頭で実物にじっくり触れる機会がありましたので、写真と動画とともにハンズオンレビューをしてみたいと思います。
靴磨き、シューケアと聞くと、何か特別な技術や複雑な手順、方法が必要なのではないか、と思われている方も多いと思います。その結果、多くの方にとって靴磨きは余程の靴好きか趣味でもない限り行わない印象を持たれています。けれど実際は歯磨きや洗顔、下着の洗濯と同じで、シンプルで簡単で、毎日気軽に行うお手入れの1つに過ぎません。膨大な靴磨きに関する情報の中で悩み、疲れてしまったあなたに、大切な「靴のお手入れ」の方法をお伝えしたいと思います。
当ブログには「旅する鞄・靴・時計」というカテゴリがあります。日常の鞄の中身ではなく、旅するとき、人はどんなスタイルで、どんな組み合わせで旅をするのか、そこにその人のコダワリや生き方、考え方が詰まっていると思うからです。それは決して最新のモノばかりではなく、むしろ使い古された愛用品が多かったり。今回、その番外編として私おふぃすかぶの旅鞄の中身を少しご紹介します。2019年前半は渡米から京都、松本と国内外の旅行が続きました。基本的には変わらない中身をご覧頂けたら、と思っています。
元号が平成から令和に変わる2019年4月から5月にかけて、国立公文書館で開催されているのが平成31年 春の特別展「江戸時代の天皇」です。一般的にはあまり知られていないけれど、実は現代に繋がる様々な事柄が創られ、再興された時代でもあったそうです。そうした中私が特に興味深かったのが、江戸における元号の選定と改元に対する庶民の反応です。江戸も平成も、同じように新しい元号を好き勝手批評したり、それに合わせた便乗商売が生まれたり。今だからこそ是非見て欲しい特別展です。
「その革靴素敵ですね」「良い革靴履いてますね」「靴ピカピカですね」・・とても嬉しい言葉です。靴がピカピカなのは気分が良いですし、それが毎日の活力になるのであれば是非やりましょう。ただ、靴が趣味ではなく、日用品であり道具だと考えているのであれば、「革靴だけが目立たない」ことを意識してみてください。ちなみに目立たないからといって「汚い」「臭い」は論外です。それは別の意味で目立ってます。難しそうに感じるかもしれませんが、そのために必要なことはシンプルで簡単です。そのポイントを改めて挙げてみたいと思います。
先日購入して以来、(多少気になる点はあるものの)気に入ってThinkPad X280に貼りっぱなしで愛用しているのがLenovo 12.5インチワイド プライバシーフィルターです。今回手頃な価格で購入出来る機会があったので、スペア用としてもう一枚追加購入することにしました。使い勝手と気になる点とともに改めてこの純正のフィルターについて触れてみたいと思います。
靴磨きに関する情報はネットで少しでも調べれば幾らでも出てきます。その世界は奥深く、最近では世界チャンピオンや様々な靴磨き職人、革靴伝道師の方々や魅力的な世界に触れることも出来ます。ただ、その反面、そこまでやらなければいけない、と思ってしまって悩んでしまう方も現実には多く存在するようです。靴磨きは楽しいです。だからこそ、いつでも楽しめるように、普段から靴に慣れ親しんでおきましょう。靴を好きでいるために、意識し続けられるように、長持ちするように、まずは靴のお手入れを身につけましょう。