
[かぶ] Chromebookのザックリとした選び方(2)2つのイメージを取りあえず一旦捨てましょう。(2022年11月版)
なんかタイトルからして怪しいんですが、もし興味を持たれたら少しお付き合いください。 前回、これから年末にかけてセールだなんだと刺激が強くなる時期になりますので、Chromebookの購入を考えて...
なんかタイトルからして怪しいんですが、もし興味を持たれたら少しお付き合いください。 前回、これから年末にかけてセールだなんだと刺激が強くなる時期になりますので、Chromebookの購入を考えて...
今年も年末が近くなり、ブラックフライデーやサイバーマンデーそして年末のセールの時期になりました。この機会に折角だから買ってみるか、と思われた方もそこそこいらっしゃるのではないでしょうか。 という...
2022年6月1日から先行してスマホ(Android、iOS)版のサービスが開始された、往年の名ハクスラゲーム、ディアブロの最新作「ディアブロイモータル」。PC版も今日からβテスト版でサービス開始しま...
「Chromebookでゲーム」 今までであれば非現実的か、もしくは精々(実際はミドルレンジのスマートフォンくらいのパフォーマンスで、更に言えば安定性にも不安は残るのですが)Androidアプリ...
この2年ほどで、国内においてもChromebookがだいぶ知られるようになってきました。一番大きいのはGIGAスクール構想による全国の学校へのPC導入だと思います。それに合わせて、今までほとんど取り上...
昨日取り上げた「DeepL翻訳(ベータ版)」の文章が思っていたよりも好評で嬉しいです。 私自身、なんだかんだと海外サイトの情報収集をしたい、けれども気力がないときには結構厳しい(ので後回...
翻訳ツールとして最近話題のDeepL。無料版でもかなり使い勝手が良い、ということで評判でしたが、Chromebookユーザーにとっては(Androidスマホユーザー含め)、公式のサービスやアプリがなか...
Chromebookといえば「クリエイティブな作業には向かない」とよく言われます。出来ることが限られていて、ブラウザー専用機みたいなものだから、色々やりたいなら他のOSのPCを選んだほうが良い、という...
巷ではPixel 6スマートフォンが話題になっています。私も今回購入しましたし、結構気に入って使っています。先日の文章で、今までもPixelスマホを使ってきた私の、今回揃えたモノや私なりの使い方につい...
日々ニュースサイトを眺めていて、見たくない、目にしたくない記事が度々飛び込んできて、気分が沈んだり、嫌な気分になることってありませんか?ある出来事だったり、スキャンダルだったり、ある特定の人物へのバッシングだったり。そうした記事を、予めキーワードとして登録しておくことで見えなくするChrome拡張機能「CustomBlocker」を今回見つけました。非常に便利なので、ご紹介します。
Chromebookユーザーの悩みの一つが「スマホで撮った写真などのファイルをある程度まとめて」Chromebook側で使いたい、という時の方法でした。クラウド前提で使っていくとなると、一旦クラウド上に上げて、まとめてダウンロード等になるのですが、それも意外と面倒です。今回HPが出している転送ツールQuick DropがChromebookに対応したことで、この連携が非常に楽に、便利になりました。
Chromebookが国内でもだいぶ話題になり始めました。Amazonなどでも大きなセールの際には、今年発売されたばかりの新作モデルでも2万円前後から、とセール対象になっていることも珍しくありません。実際にこれらは非常に売れているようです。ただ、これらのモデルには当然注意しなければならないポイントもあります。そこで今回はChromebookを選ぶ際に大切な一つのポイント(見分け方)をご紹介します。
2021年6月29日(米国時間)、今ではすっかり日常のツールとして市民権を得たともいえるオンラインミーティングツールでもあるZoomのPWA(Progressive Web Apps)版が公開されまし...
この1〜2年で国内でもChromebookが話題になってきたことで、今まで以上に多くの方がネット上でChromebookの魅力や特長について発信されるようになりました。それはとても嬉しいことで、そうし...
現在、コンパクトなChromebookを選ぶ、となると、選択肢はほぼ3つに絞られると思います。一つが「Lenovo IdeaPad Duet Chromebook」、もう一つが「ASUS Chrome...
2019年冬、国内でも提供が始まったクラウドゲームサービス「GeForce NOW」、国内ではSoftbankとauがNVIDIAと協業してサービスを展開しています。昨年までは国内では残念ながらChromebookには対応していませんでしたが、ようやく対応したようで話題になっています。今回は現行普及価格帯スタンダードモデルの一つであるAcer Chromebook 712で動かしてみました。
2020年12月10日、WindowsやmacOS、iPhoneやiPad版でお馴染みのマンガ・イラスト作成アプリ「CLIP STUDIO PAINT」のAndroid版の提供が始まり、Chrome OSでも利用可能になりました。現在ChromebookではEMR、AES、USIという3つの規格(方式)それぞれに対応したモデルが展開されています。それぞれの違いと対応するモデルについてまとめました。
2020年11月27日から12月1日まで開催されたAmazonのブラックフライデー&サイバーマンデーセール。Chromebookも魅力的なモデルが多数対象となり、既存ユーザー以外でも買われた方が多かったようです。ただ、初めて検討する方には、まったくの「基準」がないので、どれが良いか、またイマイチ購入にあと一歩踏み切れずにいる方もいると思います。そこで今回は対象8モデルをまとめました。
GIGAスクール構想に沸いた2020年、日本国内でもChromebookが話題になり始めています。2020年後半は多くの需要に応え、教育現場向けや法人企業向けだけでなく、従来あまり重要視されてこなかった個人ユーザー向け市場にも数多くのモデルが発表、発売されました。今回はこの夏発表、発売された3メーカー11モデルについて振り返りながら、その特長とともにオススメを選んでみたいと思います。