
[かぶ] 国内でも普及し始めてきた今だから、Chromebookについて改めて考えてみよう(10)「本体はGoogleアカウント。端末は紐付けられた環境を一時的に復元するための仮の箱」という考え方。
ここまで9回に渡って、最近国内でも学校を中心に普及し始めている、Chromebookについて考えてきました。 当初は、なかなかイメージしにくいこのPCについて、最近になって興味を持ち始めた方に向...
ここまで9回に渡って、最近国内でも学校を中心に普及し始めている、Chromebookについて考えてきました。 当初は、なかなかイメージしにくいこのPCについて、最近になって興味を持ち始めた方に向...
Chromebookの特長というと、よく言われるのが「起動が爆速」「サクサクで快適」というものです。 実際Google自身も、またモデルを出しているメーカーも、「Chromebookとは?」とい...
今回は8回目。今回初めて読まれて興味を持たれた方は、これまでの文章もお読み頂けると嬉しいです。 さて。今回はChromebookにおけるAndroidアプリについて、です。 ただ、これはA...
2022年に入ってから書き始めたこちらのテーマも気がつけば7回目になりました。ありがたいことに結構お読み頂いているようで嬉しいのですが、中には興味のない内容、求めていた内容ではなかった、と感じられた方...
今回も引き続き、ここ最近、国内でも普及し始めてきたChromebookについて「この6年近く使ってきた私なりの、このPC、OSについての考え、捉え方」について書いてきています。 前回、Chrom...
ここ最近、国内でも普及し始めてきたChromebookについて「この6年近く使ってきた私なりの、このPC、OSについての考え、捉え方」について書いてきています。 今回は一般的に考えられている、C...
引き続き、最近国内でも普及し始めてきたChromebookについて「この6年近く使ってきた私なりの、このPC、OSについての考え、捉え方」について書いていきたいと思います。 前回はなかなか理解さ...
引き続き、「この6年近くChromebookを使ってきた私なりの、このPC、OSについての考え、捉え方」について書いていきたいと思います。 今回は当初別のテーマを考えていたのですが、本日ちょっと...
前回に続いて、「この6年近くChromebookを使ってきた私なりの、このPC、OSについての考え、捉え方」について書いていきたいと思います。 前回の文章でも5,000字近くになってしまいました...
2022年になりました。今年も積極的にChromebookの情報を発信していきたいな、と思っています。よろしくお願いいたします。 数年前に比べると、国内においてもChromebookに対するイメ...
国内でも急激にChromebookが取り上げられるようになるにつれ、戸惑いや失望の声も結構目にするようになってきました。ただ、多くは、Chromebookを従来のPCやスマホと同じ感覚、同じものとして使おうとした結果生じてしまっている部分も多いと思います。今回YouTubeで私なりの考え方を公開しましたが、こちらでも文章にしたいと思います。
Chromebookは安さが魅力、と言われます。ただ、この「安い」の意味合いが、少し実際の状況とズレているような気が最近しています。Chromebookは別に安物のPCというわけではありません。そして安くなければならないわけでもありません。また、同じスペックや仕様の他OSのPCと比べて安くなるわけでもありません。「安いモデルを使っても一般的な用途なら比較的快適に使える」、この意味について改めて考えてみたいと思います。
日本国内でもChromebookに興味を持たれる方が増えてきました。ユーザーの一人として非常に嬉しいことなのですが、この数年情報を追い続け、また自分でもコンスタントに発信する中で「手強いな」と感じる「一般のイメージ」や誤解が存在します。まだまだ最新の国内情報が少ない中、はじめてのChromebookを探されている方に是非押さえておいて欲しいポイントを幾つかまとめました。
Chromebookって何でしょうか?何が出来て、何が便利なのか。今回TV CMで初めてChromebookを知った人や、知ってはいても今まで購入に至らなかった人の中には、もしかしたらなにか劇的な変化や、誰が見ても明確な魅力や特長、ならではの出来ることなどを求めている人もいるかもしれません。でも、実際は「普通に日常生活に溶け込んで、大きな不便もなく、普通に便利」なPCです。
TV CM放映以降、Chromebookに興味を持つ方が増えてきました。とても嬉しいことなのですが、今までの流れを考えてみると、恐らく最初に「気になる」のではないか、と思われるのが、端末毎に決められているサポート期間である「自動更新ポリシー」です。数年前に比べるとだいぶ知られるようになってきたことで、ある種の誤解や失敗は生じにくくなってきたのですが、反面最近は違った意味でマイナスに捉えられるようにもなってきているようです。
日本でもChromebookのTV CMが始まり、駅や電車内でもChromebookの広告を見かけるようになりました。ただ、今回初めてChromebookというものを知った方にとっては「Chromebookって何?」「他のPCと何が違うの?」「何が出来るの?」といった疑問も多いのではないか、と思います。一般的に「起動が速い」「低スペックでもサクサク」といった言葉でお茶を濁しがちになってしまうのですが、ここで改めて別の視点からChromebookの特長について考えてみたいと思います。
あなたはChromebookの国内現行モデルがどのくらいあるかイメージできますか?また、どれが新しくてどれが古いのか、区別が付きますか?以前は「日本はおま国」「選択肢が少ない」と言われていましたが、ここ1〜2年で状況は大きく変わっています。そしてたった数カ月前に書いた文章ですら今では古い情報になっている可能性も高いのです。そこで今回2019年5月時点での国内Chromebookを取り巻く状況について、現行モデルを中心にまとめてみたいと思います。
公立高校でもChromebookの導入が少しずつ増えてきているようです。そこには保守管理のしやすさやコスト面などのメリットも大きいと思います。ただ、学校におけるPC教育に必要なこととは何でしょうか。私は学生にはPCの授業中に決められたPCの前に座らないとPCというのは使えない、授業が受けられない、課題や宿題が出来ない、と思って欲しくはないと思っています。私の望む学びの姿について改めて書いてみたいと思います。
国内でもハイスペックモデルであるASUS C434TAが発売されたり、またここ最近のPixelbookやPixel Slateなどの話題から、Chromebookはハイスペック化、高価格化の道を進み始めた、と危惧される方が結構いらっしゃいます。安くてサクサク動くネットブック、というのが本来の魅力なのに。迷走し始めている。と。では実際にChromebookはその道を進み始めているのでしょうか。ここ数年20台以上購入し、流れを追い続けている私の視点から考えてみたいと思います。