[かぶ] 国内でも普及し始めてきた今だから、Chromebookについて改めて考えてみよう(8)Androidアプリ対応への考え方について。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] 国内でも普及し始めてきた今だから、Chromebookについて改めて考えてみよう(8)Androidアプリ対応への考え方について。

シェアする

今回は8回目。今回初めて読まれて興味を持たれた方は、これまでの文章もお読み頂けると嬉しいです。

さて。今回はChromebookにおけるAndroidアプリについて、です。

ただ、これはAndroidアプリ不要論とか是非を問うような話ではありません。中には便利に使っている方もいると思いますし、それ目的で買う方もいると思います。そして、満足している方も。結局は用途次第なので、ご自身の使い方に合っているのであれば、それが一番です。

ただ、ネットを眺めていても、購入前で検討されている方、また最近の全体的な流れもあるのか、少し補足というか情報が必要かな、と思う部分もありましたので、今回改めて書いてみたいと思います。

「PCはアプリを入れないと使えない」「ChromebookはAndroid OSだから」という誤解。

ちなみに私はChromebookにはほとんどAndroidアプリを入れていません。それは、私にとってのChromebookの使い方によるものですが、Androidアプリを使うのであれば(一部を除けば)普通にAndroidスマートフォンなりタブレットに入れてしまったほうが使い勝手が良いからです。

ちなみにネットを眺めていると「Androidタブレット代わりになるかな」「Chromebookはスマホにキーボードが付いたもの」と捉えている方も少なくありません。また、そこから「ChromebookはAndroid OSだから」といった誤解をされている方も結構いるな、と感じます。

ちなみにChromebookのOSはAndroid OSではなくChrome OSです。Androidアプリは、あくまでChrome OS上で擬似的に動いているだけに過ぎず、「Android OSだから快適に動く、スマホと同じ」と考えてしまうと、実際に使ってみてかなり戸惑いを感じられると思います。

ChromebookをPCと捉えるか、スマートフォンやタブレットの延長と捉えるか、は個々人の知識やスキルだけでなく、それまでの使用環境に拠る部分も大きいので、私はどちらで捉えても良いと思います。

実際に現時点でのChromebookはどちらで捉えてもそこまで違和感はないかもしれません。私のようなユーザーからすればPCの一種なのですが、日本のようにPCではなくスマホから使い始める世代が増えてくれば、自然と扱い方、捉え方はスマートフォン的になってくるのかもしれないな、と思っています。

ただ、個人的にはChromebookに関しては、PCであっても、スマートフォンやタブレットであっても、従来の感覚で使おうとすると、どっちつかずで使いにくい部分も多いのではないか、と感じています。その感覚の一つが、

「何かをするには、アプリが必要」

というものです。もちろんWebアプリなどもアプリではあるのですが、ここでは一般的な、PCのアプリケーションやスマートフォンのアプリなどの、本体内にダウンロードしてインストールをして使うアプリケーションのことです。

例えば、スマートフォンを使い慣れている方であれば、ChromeブラウザーやTwitter、Facebook、更にはGoogleドキュメントやスプレッドシートなども、Androidアプリを入れて使う、という感覚の方が結構多い。で、感想を眺めていると「Twitterアプリを入れて使ってみたけど使いにくい」といったものもよく見かけます。

また、PCを使い慣れている方からすると、「自分が使い慣れているアプリがインストール出来るか」が評価基準になっている方も見かけます。そういう人からすれば、Chromebookは専用アプリではなく、あくまでAndroidアプリ(スマートフォン用のアプリ)が使えるだけなので、機能も使い勝手も中途半端になります。なので、「それならWindows PCやMacBookを買ったほうが出来ることが多い」という評価になりがちです。

「ChromebookはAndroidアプリが使えるようになってようやく実用的になってきた」

と言われる方もそこそこ見かけます。

つまり、多くの人にとっては、まだまだ

「PCやスマホで何かをするには、その用途に合わせたアプリケーションをダウンロード、インストールする必要がある

ということですね。「出来ることが多い、少ない」の判断は、「インストール出来るアプリケーションの数と、そのアプリケーションの使い勝手」ということになります。

ただ、考えてみてほしいのですが、先程も触れたようにChromebookはAndroidではありません。ちょっと極端な話をすれば、ChromebookでiPhone用のアプリを動かしているようなものです。

AndroidアプリはAndroidスマートフォンやタブレットで使う場合に最適化されています。

同様に、

WindowsアプリはWindows PCで使う場合に最適化されています。

でもChromebookでAndroidアプリを動かす、というのは、本来違うOSに最適化されているアプリケーションを無理やり使っているようなものなんですね。使えたとしても、本領を発揮するのは難しいのです。

「Chromebookはブラウザーで出来ることしか出来ない」から「買ったらまずはAndroidアプリを色々入れないと」と考えている方も結構多いと感じています。ただ、実際には多くの用途は「下手にAndroidアプリを入れるよりも、Chromeブラウザーからショートカットを作ってアプリ的に使う」ほうが軽くて使い勝手も良かったりします。そこで今回は、使い始めにまずは試してみてほしい、ちょっとしたコツの一つをご紹介します。

じゃあなんでAndroidアプリが動くことをウリにしてるの?矛盾してるじゃん。

そう思われる方も多いかもしれません。これはGoogle側がChromebookの良さを、わかりやすい形で表現できていないことに原因があると思っています。Androidアプリが動く、起動が爆速、セキュリティソフトが要らない、といった話のほうが誰にでもメリットが伝わりやすいからですね。でも、これらのどれもが、実際には中途半端だったりします。

Chromebookの特長というと、よく言われるのが「起動が爆速」「サクサクで快適」というものです。 実際Google自身も、またモデルを出しているメーカーも、「Chromebookとは?」とい...
ここ最近、国内でも普及し始めてきたChromebookについて「この6年近く使ってきた私なりの、このPC、OSについての考え、捉え方」について書いてきています。 今回は一般的に考えられている、C...

さて、私はこのシリーズの2回目で、Chromebookの特長や強みについて書きました。どういう用途に特化した、どういう使い方をしたときに本領を発揮する端末なのか、について書きました。

前回に続いて、「この6年近くChromebookを使ってきた私なりの、このPC、OSについての考え、捉え方」について書いていきたいと思います。 前回の文章でも5,000字近くになってしまいました...
国内でも急激にChromebookが取り上げられるようになるにつれ、戸惑いや失望の声も結構目にするようになってきました。ただ、多くは、Chromebookを従来のPCやスマホと同じ感覚、同じものとして使おうとした結果生じてしまっている部分も多いと思います。今回YouTubeで私なりの考え方を公開しましたが、こちらでも文章にしたいと思います。

詳しくは上記をお読み頂けると嬉しいのですが、要するにChromebookって、

自分や他人との共有、及び共同作業(更に言えば同時並行での作業)を行うのに適した、そこに特化させた

端末です。だからネット接続が前提だし、端末本体内になるべくデータを置かないことで活きてくる、とも言えます。

ただ、上記の文章でも触れましたが、まだまだ世の中は、人々の意識も、社会的な環境も、仕事の内容も、ハードウェアやソフトウェア、サービスも、それを活かしきれるほどには変化してきてはいません。つまり、どうしてもまだまだその強みを活かせる使い方が出来る個人や企業は限られている、ということです。

東急ハンズが「現在導入している社内のWindows PCの約9割を2020年までにChromebookへの置き換える」と宣言したことに対して、ネット上では様々な反応を目にします。一般的な反応としては「...

それを補う上で、またそうした環境が整う将来までのフォロー、一時的な代替手段として、馴染みのあるスマートフォンのアプリを動かせるようにした、というのがGoogleの考え方だと思っています。

これはGoogleの公式見解ではありませんが、Androidアプリ対応当初(最初に対応したモデルを対応当日に使い始めた)から期待して使い始めた私なりの考え方です。

結構このAndroidアプリ対応とChromebookのコンセプト(この辺りはまた回を改める必要があるかもしれません)が矛盾しているように感じている以前からのユーザーや、PCに詳しい方も多く「GoogleのChromebookは迷走している」と言われることが多くなっています。

また、逆に「Androidアプリがネイティブにスマホやタブレットと遜色なく動くようになる」「ChromebookはAndroidタブレットの後継、代替という方向に舵を切り始めた」と考えている方もいるのですが、私は今後もある程度は使い勝手は良くはなるとは思うものの、Androidタブレットの代わりになる、そういう方向に進んでいく、とは考えていません

今回の補足とまとめ:

それでは今回の補足とまとめです。冒頭でも触れましたが、今回の内容は、Androidアプリ不要論とか是非を問うような話ではありません。中には便利に使っている方もいると思いますし、それ目的で買う方もいると思います。そして、満足している方も。結局は用途次第なので、ご自身の使い方に合っているのであれば、それが一番です。

なので、Androidアプリが使えるのが便利だから使う、というのもアリですし、最近非常に少なくなってきたAndroidタブレットの代わりに検討されても良いと思います。ただ、個人的には余程今後ニーズがそちらの方向ばかりになってGoogleが方針転換を考えざるを得なくならない限り、基本的には、

  • ChromebookがAndroidタブレットのような使い勝手になることも、取って代わることもない
  • あくまでChromebookでの作業において、痒いところに手が届くためにAndroidアプリが動く

という方向性はあまり変わらないのじゃないか、と私は考えています。

ではAndroidアプリは不要なのか。私はそうは思いません(私はほとんど入れていませんが)。現時点では、まだまだChromebookが得意とする、本領を発揮するような使い方をするには、時代も環境も追いついていませんし、私達がそれでメリットを感じる部分も多くはありません。むしろ不便に感じる部分も多いでしょう。

そうした部分を補うのに、確かにAndroidアプリが一応動くのは便利ですし、実際にChromebookを長く使っている方も、様々な紆余曲折を経ながら、自分なりの程よいバランスでAndroidアプリを使っているようです。

「Windows 11がAndroidアプリに対応」したり「macOSでもiOSのアプリが動くようになった」ことで、「Chromebook死亡のお知らせw」と言っている方も目にします。確かにChromebookの魅力がAndroidアプリが動くことにしか感じられない方にとっては死亡かもしれませんが、そういう方であれば、そもそもChromebookでなくても良いわけですね。

また、実際に使ってみると分かると思うのですが、スマホ用のアプリって、やっぱりスマホやタブレットでの操作感と使い勝手に特化されて作られているので、それを大画面の、特にノートPCやデスクトップPCのようなもので使っても、意外と使いにくかったりするんです。それだったら、それぞれに最適化されたアプリを使うのが一番です。つまり、

  • Windows PCならWindows用のアプリ。
  • MacBookなどならmacOS用のアプリ。
  • そして、Chromebookなら、Webアプリ(やPWAと呼ばれるもの)。

もしかしたら、スマホに馴染んだ世代が増えてくるにつれて、こうした感覚は変わってくるかもしれません。そうしたら、「ChromebookはAndroid OSだから」と言われるのと同じように「Windows PCはAndroid OSだから」「MacBookってiPhoneだから」と言われるような日が来るのかもしれないな、ともふと思ってしまいました。

「PCはアプリを入れないと使えない」「ChromebookはAndroid OSだから」という誤解。

じゃあなんでAndroidアプリが動くことをウリにしてるの?矛盾してるじゃん。

今回の補足とまとめ:

  • 「PCはアプリを入れないと使えない」「ChromebookはAndroid OSだから」という誤解。
  • じゃあなんでAndroidアプリが動くことをウリにしてるの?矛盾してるじゃん。
  • 今回の補足とまとめ: