
[かぶ] 日本エイサー、世界市場で人気のChromebook R11を日本国内で「法人・文教市場向け」に販売決定。スペックの違いなどを見てみます。
2016年10月13日、日本エイサー株式会社が11.6型コンバーチブル対応Chromebook R11を法人・文教市場向けに販売することを発表しました。販売は11月中旬です。またしても日本国内向けは法...
2016年10月13日、日本エイサー株式会社が11.6型コンバーチブル対応Chromebook R11を法人・文教市場向けに販売することを発表しました。販売は11月中旬です。またしても日本国内向けは法...
ここ最近、Chromebookについて書いてきていますが、それでは2016年10月の時点でそれぞれの用途に合わせると、どんなモデルが良いのでしょうか。今回は「人それぞれ」と簡単に片付けず、主観を交えて...
現在の私のメインPCはHP Chromebook 13 G1です。デスクトップのWindows 10 PCもあるのですが、画像の処理等、Chromebookよりも若干細かい処理をするときのみ用いていま...
私が現在愛用しているChromebookはHP製です。そしてChromeboxはASUSです。にも関わらず、私の目を常に捉えて離さない、いつもどこかで気にしているメーカーがあります。それがAcerです...
この夏からランニングを再開した私ですが、先月今月と雨の日が続いたため、ついつい億劫がってしまって少し間隔が開きがちになってしまいました。これから寒くなると何かと言い訳をつけて走らなくなってしまうので、...
ここ最近、ChromeOSとChromebookについて毎日のように書いてきましたが、もし誰かにChromeOS端末を勧める際には、基本的には現行モデルをお勧めしています。一つの基準としては ...
前回、 「ChromeOSとはGoogleアカウントのみでどこでも身軽に移動、作業が出来るスタイルの提案であり、Chromebookはあくまで仮の入れ物の内の一つです。」 と書きました。 ...
ここ最近Chromebookについて続けて書いてきています。このブログでは過去79回(この文章が80回目)色々な形でこの興味深いChromeOSというものについて触れてきていますが、最近は書くたびにあ...
何か新しいモノに興味を持ったり、購入したりするときには、今までとは全く違った何か新しいもの(機能)を求めがちです。それはそれで楽しいことでもあり、今までと大した変化がないのであれば、新鮮味も感じられな...
ここ最近Chromebookを追い続けていると、今まで目に入ってこなかった魅力的なモデルに色々と気づき始めます。それらの多くはここ何回にも分けて「気になるモデル」として個別に取り上げてきたのですが、こ...
到着から一日が経ちましたが、当初気になっていた字とアイコンの大きさも、とりあえず文字に関しては少しだけ設定を変える(「設定」のウェブコンテンツ部分で「フォントサイズ」は「中」、「ページのズーム」を「1...
待ちに待った、HPのChromebook 13 G1が到着しました。まさが自分がラップトップとして13インチ(13.3インチ)を持ち歩くことになるとは想像すらしていませんでした。11.6がギリギリかな...
白状すると、ここ最近にレビューした他のEC Technology社の製品と同時に提供頂いていたにも関わらず、今日までレビューが遅れてしまった商品です。理由としては、 「非常に使えそう&便利」であ...
パソコンやスマートフォンのスペック表って難しくありませんか?ここ最近当ブログではスマートフォン(最近は主にZenFone 3)やChromebookについて取り上げ、無駄にスペック表を作っては感想めい...
実はApple Watch(Series 2)を購入しております。 振り返ってみると、初代Apple Watch、ASUS ZenWatch 2(Android Wear)、Pebble Tim...
3つとも買った訳ではありませんが、発表される度に、けれど日本は完全に蚊帳の外で、何となくコンセプトモデル的な立ち位置で実際に出るのかどうかも現実感の無かったハイスペック(Chromebookとしては無...
海外では「もし今Chromebookを買おうと思うのであれば、ひとまず10月4日のGoogleの発表会まで待て」というのが一般的な意見になっているようですが、私はGoogle+のChromebookコ...
何か購入する度に入っているので、何となく手元に余って使わない気がして捨ててしまったり、どこに入れたか忘れてしまうのだけれど、必要なときに限って手元にない。そんな「日用品」の一つがUSBケーブルです。 ...
このブログは革靴の選び方とお手入れの方法、腕時計、その他様々な(主に)モノを通してライフスタイルを提案(イメージ)するのがメインのテーマであるはずなのですが、気がついたらスマートフォンなどのガジェット...