前回、
「ChromeOSとはGoogleアカウントのみでどこでも身軽に移動、作業が出来るスタイルの提案であり、Chromebookはあくまで仮の入れ物の内の一つです。」
と書きました。
この考え方が腑に落ちると、ChromeboxやChromebit、更にChromebaseといったモデルの存在も少ししっくりくるのではないかなぁ、と思います。何故なら、
私たちはChromebookを買うのではなく、ChromeOSというスタイル(システム)を買っているからです。
仮の入れ物の内の一つ。ということは、仮の入れ物の形や数は幾つあっても構わないのです。
ChromeOSのスタイルを活かすには、現状では様々なChromeOS端末が楽であり自然。
ChromeOSというスタイルを活用するための数多くある内の手段の一つがChromebookに過ぎないのであって、時と場所によってはChromeboxやChromebitといった手段のほうが本領を発揮する時も多々あります。
「自宅ならWindowsやMacOSのハイスペックPCがあるのに、なんでわざわざ出来ることが限られているChromeboxなんて必要なんだ」
と思われる方もいると思います。ただ、ChromeOSというスタイルを使うには、自宅であろうがどこであろうが、ChromeOS端末を使うのが現状では最も楽であり、自然であり、便利なのです。
Chromebox | Chromeデバイス | ASUS 日本
どんな状況、環境、場所でもいつものスタイルでパフォーマンスに影響を与えない。
自分自身の生活や仕事のスタイルに合わせて、ChromebookやChromeboxなどを選び、時には組み合わせて使うことが出来る。そして、その日、その時に、それらのどれを使ったとしても、意識して同期させたり環境構築させたり、「あれ、あのデータはどれが最新だったかな」「あのPCの中だった」などと考えなくとも良い。
常にその日の状況にあったChromeOS端末を持ちだして、Wi-Fiに繋ぎ(端末によっては有線も可)、Googleアカウントでログインすれば環境はいつも同じです。
ちょっとパソコンの調子が悪いので‥アップデートに時間がかかって‥このPCには○○が入っていないので‥これは普段使っていないPCなので‥バージョンが違うので‥
そうした外的要因に全く左右されることがありません。(そうした言い訳も出来なくなりますが)
だから、常にChromebookを持ち歩く必要もありませんし、状況によってChromebitでも良いですし、オフィスと自宅にそれぞれChromeboxを置いておいても良い。どちらからでもアカウント一つで家の、オフィスの作業の続きから再開できます。
Chromebit (CS10) | Chromeデバイス | ASUS 日本
「メイン」PC、端末、という概念自体が不要になる。だから今までの環境とも共存は可能。
Googleアカウントと紐付けしたBluetoothキーボード等のワイヤレスデバイスを持ち歩くだけでどの端末にも接続できる世の中が来る…のかもしれない https://t.co/Eez8DIyhVS
— ふらぢゃいる (@Fragile1973) 2016年10月8日
Chrome OSのユーザーが増えて、各所にレンタル用Chromebookが配置されればそもそも自分用Chromebookすら持ち運ぶ必要が無くなりますね。 https://t.co/SAAfKJ1r3p
— ASUS好きのZenBlog (@ASUS_ZenBlog) 2016年10月8日
今までは何かしら自分の中での「メインPC」「メイン端末」というものがあったと思います。基本的にはどれか一台になるべくあらゆる作業の環境やデータを集約させなければならなかった。データも環境もあくまで「手元に所有」の概念、スタイルです。
常に出先でも仕事をしなければならなければ、その際に持ち歩くラップトップPCをこれ、と決めて、その中にデータを蓄積させていき、メンテナンスやアップデートを意識し、セキュリティに気を使いながら使うしかありませんでした。出先でプレゼンをする際にも、そのPCか、もしくは相手のPCに大切なデータを一時的に保存させてもらって使わせて頂く。
実家に帰れば実家のPCを借りて、普段とは違う環境で作業をしなければなりませんでした。自宅とバージョンが違おうが、普段使うアプリが入っていなかろうが、セキュリティや処理速度に不安があろうが仕方なかったんです。それが嫌であれば、普段使っているラップトップPCを持って帰るしかなかったのです。
ChromeOS的スタイルは、対応端末を2つ以上持っていると更に使いやすくなります。
ただ、現時点ではそうしたスタイルはまだまだ必要です。世の中の大半のシステムはそれで動いていますし、環境も充実しています。
とはいえ、別にChromeOS的なスタイルを諦める必要も、それのみにする必要も全くありません。いま手元にあるスタイルに、プラスでChromeOS的な考え方、スタイルを加えておく。ちょっとポケットに入れておく形です。人によっては大半の作業は新しいスタイルのほうが楽になってしまうので、自然と周りにChromeOS端末が増えてしまう可能性は勿論あります。
個人的にオススメしたいのが、自宅に一台Chromeboxを追加で導入してみる、という形です。
自宅にデスクトップPCが既にある方は、別にそれと入れ替える必要はありません。置き場所もたいして必要としませんので、液晶モニタの背面VESAマウントに取り付けてしまっても良いですし、とりあえず液晶モニタの余っている方の端子に繋げておけば良いと思います。
海外では結構愛用されている方も多く、またカスタマイズしている人もいるので種類が充実しています。
CPUもCore i3モデルやRAMが8GBといったモデルも普通に手頃な価格で販売しています。
キーボードやマウスは自分のお気に入りのものが使える(USBでもBluetoothでも可)ので、無理に一緒に付いているものを選ぶ必要はありません。液晶モニタは普段メインで使っているものでも、手元に余っているものでも構わないでしょう。ただ、結構本格的に使えるので、どんなものでも、と言いながらついキーボードもマウスもこだわりたくなってしまいますが。
全ての環境を無理に今までのモノから移行する必要は全くありません。むしろ共存させてしまって問題ないと思います。今使っているWindowsなりのChromeやGoogleアカウント環境はそのままChromeOSで常に同期され続けて育っていきますので。
今、Googleが力を入れているGoogle Assistantなんて、まさにChromeOS向きだと思う。
最後に。今「育っていく」と書きましたが、今Googleも力を入れている人工知能、Google版SiriでもあるGoogle Assistantなんて、まさにChromeOS向けですよね。
Google Assistant – Your own personal Google
あれは各端末に独立して入っているアシスタントだと考えてしまうと従来のイメージになってしまいますが、各Googleアカウントにひも付けされた専属アシスタントとしてクラウドに常駐している、と考えると、このChromeOSのスタイルにしっくりくるのではないか、と思います。GoogleアカウントとともにGoogle Assistantも成長していくイメージです。
ChromeOSでもGoogle Assistant使えるようにならないかなぁ。個人的にはChromebookとPixelと組み合わせて使いたいな、と思っているので。
今回の発表会はChromebook関連の発表が全く無かったのは残念でしたが、ChromeOSと考えると、全体としてこれからGoogleが向かおうとしている方向性が分かる内容だったので、個人的には結構楽しませてもらいました。