
[かぶ] Adobe、Creative Cloud製品のアップデートを発表。Lightroom CCがクラウドベースアプリに。ChromeOSは現時点でAndroidアプリ版、Web版にて対応。
追記:2017年10月25日 0:30 更新 先ほどTwitterにてある方と色々とお話しさせて頂く中で気付かされたのですが、そのきっかけはこちらの記事。後半で間もなく発売予定のPixelboo...
追記:2017年10月25日 0:30 更新 先ほどTwitterにてある方と色々とお話しさせて頂く中で気付かされたのですが、そのきっかけはこちらの記事。後半で間もなく発売予定のPixelboo...
時計オタクが夢見る時計を日本人の手で。それを今まさに眠りから覚めようとしていた大陸の熱気といい加減さとパワフルさと適当さを持った当時の中国人の力を借りて作るとこんな腕時計が作れる。そんな腕時計ビーバレル(B-Barrel)がこの度「一旦リセット」宣言となりました。その日を迎え、改めて私の想いを綴ってみたいと思います。
先日、Pixelbookの発表とともに米Amazonにて即仮注文(Pre order)した話のその後です。 Google Pixelbookから感じる、AIを軸として私たちと広大なクラウドを繋...
先日も取り上げました、COMPUTEX TAIPEI 2017で偶然見かけたAcerの詳細不明のSkylakeモデル、C771に待望のCore i5、8GB RAMモデルがようやく登場しました。現在米...
Acer良いですよね、もうたまりません。何となく最近静かな気がしていたのですが(日本市場でもSpin 11くらいで相変わらずChromebookの話題に乏しい)、まさかIFA Berlin(国際コンシ...
半年ほど前ですが、「ただ空気浄化のための空気清浄機」の製品提供レビューをしました。 【PR】Sparoma 空気清浄機 CF-8005レビュー。ただ空気浄化のための空気清浄機。そんな割り切りが...
Googleより待望のPixelbookが発表されました。今月末発売。日本での発売は未定です。 嬉しいことに日本から最も入手がしやすい米AmazonではCore i5版のみではあるものの既にPr...
今年のCOMPUTEX TAIPEI 2017で偶然見つけた(更にAcerブースで唯一動いていた)Chromebookが北米市場にて発売されました。 Lars?Acerより教育市場向け、11....
今月、日本でも新しいChromebook4モデル(ASUS JAPAN 2モデル、エイサー日本 2モデル)発売されました。家電量販店では相変わらず扱いは寂しいようですが、ネットでは購入された方も少しず...
このニュース、今日TLに流れてきたときには、てっきり「お!遂にHPも日本の個人向け市場に参入か!」と嬉しくなったのですが 米Googleが、教育市場向けのHP製クロームブック「x360 ...
日本でも来月には発売予定のASUS Chromebook Flip C101が米国でもPre-order開始のようです。価格は4GB RAM、16GB eMMCモデル(日本における個人向けのC101P...
スマートフォンのカメラというと、画質や性能といった部分にばかり焦点が当てられがちです。けれど今回のASUS ZenFone 4のコンセプト「We love photo」の「love photo」は、それ以外にも色々な方向性があって良いんじゃない?ということを感じさせてくれました。今回その一つSelfie Proを選んだ理由を書いてみます。
意味もなく、本心でもなく、単に適当に叫べば宗教ですが、「倦怠期」だと思ったときにこそ試してほしい簡単だけれど効果的な方法をご紹介します。それは「口に出して褒める」こと。それは人でもモノ(革靴)でも変わりません。「そのつま先の潰れ具合がセクシーだね」の一言が、あなたと革靴の関係をより良いものにしてくれるかもしれません。
前回触れた、「日本語入力が出来ない」トラブルの件ですが、まだまだ症状が改善されない方もいらっしゃるようです。 Chromebookの個人向け日本再上陸というこのタイミングで突如発生した「日本語...
国内のChromebookの話題はほぼASUS JAPANの新作モデル3機種(C101PA、C213NA、C302CA)に、一部Acer 日本から出る1モデル(Spin 11)のどれを選ぶか、というあ...
日本でも先日発売されたばかりのASUSの新作Chromebook、C302CA。 【国内正規品】ASUS Chromebook Flip C302CA-F6Y30posted with カエレバ...
日本でも続々と新作モデルの発売が始まりまして、これから日本のChromebook界隈もパーッと明るくなるか、賑やかになるか、と思っておりましたら、別の意味で賑やかになっていたようです。ここ最近のアップ...
最近日本でも少しずつ市民権を得てきたスマホでの「Selfie(自撮り)」や「Wefie(複数人での自撮り)」。でもこれって何もSNSに投稿するためだけにあるわけではないと思います。遠く離れた家族との大切な一コマを収めるためのコミュニケーションの一つとしてのクローズドな「広角家族自撮り」。そろそろしてみませんか。
あなたは「惚れ直すためのプチイベント」していますか?人間関係でも、モノとの関係でも、接点を増やすことが大切です。人間関係であれば無駄に頻繁に会う必要はないかもしれませんが、「単に思っている」だけではなく、「最近どうしているかなぁ」と思ったら連絡してみる。何もこまめに食事をしたり遊びに行く必要はないけれど、気がついたら連絡だけでも絶やさない。それと同じです。靴も「忘れない」ことが大切です。