[かぶ] Google Pixelbookから感じる、AIを軸として私たちと広大なクラウドを繋ぐツールの一つとしてのChromebookの姿。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] Google Pixelbookから感じる、AIを軸として私たちと広大なクラウドを繋ぐツールの一つとしてのChromebookの姿。

シェアする

Googleより待望のPixelbookが発表されました。今月末発売。日本での発売は未定です。

嬉しいことに日本から最も入手がしやすい米AmazonではCore i5版のみではあるものの既にPre-orderが始まっておりまして、私も既に128GB版を注文済みです。

既に128GB版を注文済みです。

256GB版との違いはストレージの容量のみ(512GB版はNVMe)

個人的には最上位のCore i7モデルのつもりでいたのですが、現時点ではまだ発売時期が読めないため、まずは早く使いたい、という気持ちも優先させてCore i5版を選びました。Core i7版出たらそちらも考えます。だってCore i7、16GBに512GB NVMeって素敵じゃないですか。どうせなら最上位を使いたい。


128GB版を選んだのは、256GB版との違いが単純にストレージ容量のみで、他に違いがなかったから。もし拘るのであれば最初から前述の通りCore i7版を考えていますので、そうした今後の展開も考えて動作上は大きな違いはないと判断しました。

でも酷いんですよ。昨夜注文したのですが、今日になって昨夜はまだなかったPixelbook PenもPre orderが開始されまして。

これ、一旦Pixelbookキャンセルして改めて合わせて注文したらPre orderの順番的に少し後になってしまうのではないか、という不安があって、今どういう形で注文しようか迷っています。多少手数料かかってもこのまま別で注文しようかな。

さて。そんなこんなで到着次第レビューしたいと思っていますが、今回の発表で感じたことは既に昨夜Twitterで諸々呟いてしまいまして。しかもその後Chromebookユーザーの皆さんがそれぞれにブログを更新されていて、私も感じていたこと、ほぼ皆さん既に書かれているんですよね。一足遅かったか。ちょっと無念。でも今回のPixelbookに関しては大方の反応は予想通りではありましたが、好意的に受け止められている方が思っていた以上にいて、それがとても嬉しかったです。

例えば、お馴染みChrome通信では、

http://chromenews.xyz/google-pixelbook/

しつこいようですが、今回Googleが示した方向性は、Windowsとは完全に違うベクトルで進化していこうというコンセプトが垣間見えるものでもありました。

Windowsはあくまで、ユーザーに快適なPC環境を提供するというものですが(個人の見解です。誤解を恐れず言うなら、MacOSも似たような方向性だと思います)、Google Pixelbookの方向性は、「AI(Google Assistant)をどんどん活用して、もっと物事をシンプルにやっていこうよ」ということです。ここへ来て完全にそれが明らかになった感があります。

また、レッツノートとChromeBookのある生活でも、

https://pcefan.com/diary/?p=2057

Chromebookっていうのはスマホ、AIがまずあってそれぞれ単体ではできないことを補うために必要なギミック(すなわちキーボード、きれいなディスプレイ)を積んだガジェットなんだと。

レガシーなサーバでしかやれなかったことをクライアントでもやれるようにという思想のもとで発展してきたMacやWindowsとは逆で、AIを核にしたサービスが中心に有ってそれを具現化していくには何の機能が必要か?を考えて作られているんだなと思い至りました。

まだまだ、ローカルなレガシーアプリは残っていてMacやWindowsのようなPCも残りますが、今後はAdobeもウェブアプリを出しているようにすべてがクラウドで連結し完結する世の中になっていくと思います。

そんな時代には過去のレガシー遺産となるであろうローカルアプリとのしがらみがないChromebookというのは、今は不利でも却って未来では強みになるのではないでしょうか。

PixelBookはAI時代のノートパソコンのあり方の示した道しるべ的パソコンと言えるでしょう。

と、今回のモデルはGoogleが考えているAI時代というものを感じさせてくれるものとなりました。

今回のPixelbookの発表で「Chromebookってこんなに高くなったの?」と誤解されている方も結構いるようです。これはChromebookではありますが、Pixelbookという名が示す通り、全くの別物です。これを基準に考えてしまうと、「Chromebookなのに」「Chromebookのくせに」といった判断をしてしまう恐れがあります。

私は以前からChromebookというのはあくまで「仮の入れ物」に過ぎない、と書いてきました。ここ最近は「Androidアプリ色」が非常に色濃く出ていただけに気になってもいたのですが、今回のPixelbookの発表は、個人的には今後のGoogleの方向性としては大きなブレはなかった(軸はブレていなかった)のかな、と捉えています。

ここ最近Chromebookについて続けて書いてきています。このブログでは過去79回(この文章が80回目)色々な形でこの興味深いChromeOSというものについて触れてきていますが、最近は書くたびにあ...

また以前私はこのブログで、Googleの大きな魅力であり強みでもあるものとしてGoogle Assistantの存在を挙げました。

[かぶ] Chromebook好きの私はGoogle PixelスマホにPCとスマホの未来と夢を見た。 | おふぃすかぶ.jp

Pixelと言っても、今回はChromebook Pixelではありません。あちらにも私は魅力を感じていますが、それはまた改めて。今回は昨年、iPhone 7の発表会の後に登場し、何となくガッカリムー...

このGoogle Assistantが各ユーザーのGoogleアカウントと紐づけされ、各ユーザーにとっての秘書、相棒のような存在になったら凄いです。そして、それはPixelに限らず、Chromebook(ChromeOS)でも使えたら。なぜなら同じGoogleアカウントであり、その使い方や様々な趣味嗜好から使用履歴まで、スマホもChromebookも共通しているからです。

使えば使うほど、そのユーザーに最適化されたAssistantが常にクラウドに控えていて、Chromebookでも常にサポートしてくれる。チケットの予約から買い物、予定まで。これらはアプリではなく、Chromebookのようなシンクライアントに近い端末でこそ効果を発揮すると思っています。

膨大なあらゆるデータを自社内で蓄積、分析してきたGoogleが、各Googleアカウント(ユーザー)専属のGoogle Assistantを通して各ユーザーに寄り添うアシスタントとして存在する。日常生活において「OK , Google」が自然な言葉となる日が来るのかもしれません。そんなアシスタントと繋がるツールとして今回Googleは様々な製品を発表しました。その内の一つがPixelbookです。

前述のように私はChromebookは「仮の入れ物」に過ぎず、私たちが持ち歩いているのは、「Googleアカウント」であり、Googleアカウントを鍵として、各個人にカスタマイズされ、成長していく自分専用のクラウドに繋がっている、と書いてきました。Googleアカウントさえあれば、どこでも同じ環境が即座に構築出来るのがこの仕組みの強みです。そして当然ながらそれはGoogle Assistant、つまりAIとの相性は非常に良い。

https://youtu.be/oVKfTn_drpM

今回のPixelbookはその他にも「指紋認証」であったり、「Pixel 2との自動テザリング」などの機能もあります。そうした一つ一つがGoogleにとってChromebookでやろうと思っている今後の方向性を示しているとも言えますが、今回のモデルに関しては敢えて「Chromebook Pixel 2017」ではなく「Pixelbook」としたところに、Pixelをテーマとして、AIとクラウドで全てを繋ぐGoogleの今後の戦略も見えてきます。

例えば40ヵ国語のリアルタイム翻訳機能が使えるというBluetoothイヤホン「Google Pixel Buds」、こちらは現時点ではPixel 2スマホのみの対応となります。またPixelbookの自動テザリングもPixel 2のみ。そして今回発表されたGoogle Homeなども合わせてGoogle Assistantとの連携が前面に押し出されています。

Chromebookの一つの方向性にAndroidアプリとの融合は確かにあるのですが、それはあくまで数ある内の一つに過ぎず、全体としてはChromebookもAIとクラウドとの融合を目指していくためのツールの一つである、というのが現時点で感じた印象です。

「無駄にハイスペック」にしているように感じるかもしれませんが、AI、そしてクラウドとの更なる融合を考えるのであれば、今回のハイスペックはその試験的な意味を大いに含んでいると思います。

今後、すべてのChromebookが高価格、ハイスペックに進んでいくとは私も考えていません。ただ、一つの形として、Google Assistantが標準で搭載されてくる可能性は非常に高いと思っています。その際に、果たしてストレスなくGoogle Assistantやクラウドを活用出来るためには、どの程度のスペックが必要であり、またどう最適化していくのが良いのか。Pixelbookはそれを計るための一つの指標でもあります。そして、シームレスに(違和感なく)これらを普通に使うために適しているのが、ChromeOSである、とも言えるかもしれません。

従来のChromebookの(低価格も含めた)スタイルも確かに魅力ではありますが、それはあくまで多くの魅力と可能性の一つに過ぎないのかもしれません。単なる低価格、低コスト、機能が絞られたお手頃PCだけがChromeOSの特徴ではないとも考えられます。

過去に発売されたChromebook Pixel、そして今回のPixelbookは、Googleが考える未来の姿へ向けた現時点における一つの試みでもあり、様々な可能性を秘めた特殊なモデルです。そんな未来や可能性に何かしらワクワクを感じられた方であれば、今回の$999~という価格帯は「Chromebookのくせに」という枠組みで片づけてしまうには勿体ない魅力を多く持っていると私は感じています。

https://store.google.com/us/product/google_pixelbook

とりあえず、折角日本直送も可でPre orderも受け付けているんだから、興味ある人は「発送出来なくなる」(米Amazonは時々こういうことが起こる)前にひとまず予約だけでもしておいて損はないのではないかなぁ、と思います(決済は発送準備に移った時点なので)。良いですよ、Pixelbook。私、本当に嬉しいです。


スポンサーリンク