
[1441-201706] 私が海外に必ず持っていくモノ。私の旅に欠かせないモノ。
先月末から台北で開催されていたCOMPUTEX TAIPEI 2017の視察のために台北に行っていました。ちょうど一年前の台北行きまでは数年、海外旅行はご無沙汰していました。学生時代からその後にかけて...
先月末から台北で開催されていたCOMPUTEX TAIPEI 2017の視察のために台北に行っていました。ちょうど一年前の台北行きまでは数年、海外旅行はご無沙汰していました。学生時代からその後にかけて...
今回の文章は、当初は現在マウスコンピューター様からお借りしているWindows 10ラップトップPC、「MB-C250B1-S1」のレビューの2回目として考えていました。前回のレビューはこちら。 ...
合皮だから長持ちしないのではありません。「合皮だから」とイマイチ引け目を感じてしまって扱いが雑になるから長持ちしないのです。また、安い靴だから長持ちしないのではありません。「安靴だから」履き潰せばいいや、買い直せば良いや、と扱いが雑になるから長持ちしないのです。合皮だからダメ?安っぽい?そんなことはありません。手入れされ愛用されているあなたの合皮の靴は素晴らしいと思います。だから、自信を持って今日もお仕事頑張ってください。
先月末から台湾で開催されていたCOMPUTEX TAIPEI 2017から戻ってきました。向こうでは主にChromebook関連を見てきましたが、今回持っていったモノや「私の旅に欠かせないモノ」なども...
間もなく帰国です。深夜(早朝6時半)の便のため、少し早めに空港に着いていました。でも早く着きすぎ。出発10時間前はない。しかもこの後成田に午前10時に着いてから16時半の母の帰国まで今度は成田で待機予...
今回のCOMPUTEXにおける目玉となるChromebookは既にご報告した3つのモデルですが、他にも幾つか気になるモデルがありましたので、まとめてご報告したいと思います。 Acer Chrom...
既に発表はされていたので、情報が断片的には入ってきてはいたものの、実際に出ているのか、それともこれからなのかもいまいち分からなかったモデルの一つ、ASUS Chromebook Flip C213NA...
今年のCOMPUTEX TAIPEIで、Chromebook関連の情報を一番期待していたメーカーはAcerでした。今年は教育市場が賑やかですが、あまり話題がなかった一年前のCOMPUTEXでChrom...
Samsung Chromebook Proの影に隠れながらも、一部ではPro以上に発売が待たれていたASUS Chromebook Flip C100PAの後継モデル、C101PA。海外のサイトでは...
思っていたよりも気分的に疲れていたみたいです。私、環境変わると寝られないんです。なので、結局羽田でも機内でもほとんど寝なかったため、ホテル到着と同時に14時(日本時間15時)のASUSの発表会(THE...
一応5時半出発なので、恐らくこれが公開される頃には空の上だと思うのですが、折角なので出国前に済ませておいた手続きその他を覚え書き。といっても台湾は在住日本人ブロガーもたくさんいますし、普通に皆さん行か...
羽田空港です。ただ今時刻は29日の0時です。ちょっと台北に行ってきます。昨年に続き。今回の目的は明日(30日)から6月3日迄台北で開催される、COMPUTEX TAIPEI 2017の視察です。昨年は...
今回は「靴ブラシで歩き方が変わる。」の表紙イラストの打ち合わせの際にイラストレーターの清水久子さんと話していて出てきた話をご紹介したいと思います。 清水さんは前回触れたように「黒内羽根ス...
先日こんな文章を書きました。 Chromebook好きとして、「軽い文章作成が出来て、動画が見られて、ネットで調べ物も出来る、手頃な価格の」Windows PCを試してみたくなった。 | おふ...
ここ最近はChromebookと同じくらい使い込んでいるのがASUS ZenBook 3 UX390UAです。主な用途は「一太郎2017」による電子書籍の編集と作成です。 1ヶ月後のA...
本日、new Surface Proが発表されましたが・・ なかなか良さそうではないですか。個人的にはi7モデルは用途を考えても私の場合持て余しそうなので(大抵悔いが残らないようになるべ...
いつもお世話になっております、国立商店。現在愛用しているChromebookやZenBook 3にはこちらの「職人が作るレザースリーブ」シリーズを使っています。 今回は「マンスリースペシ...
今週は先日発売した電子書籍「靴ブラシで歩き方が変わる。」について、頂いたレビューやメッセージから、私の感じたこと、今後考えていることなどを書いています。 前回☆1つを頂いた話を書きました...
iiyamaといえば私の中では手頃な価格で入手出来るCRTディスプレイメーカーのイメージ(かなり昔だな)なのですが、最近はPCも積極的に出しているようですね。何せメーカーPCからはしばらく離れていたの...