[革靴] 革靴とお手入れに興味を持ったあなたへ。(4)革は水に弱い?雨や雪の日の革靴との付き合い方。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[革靴] 革靴とお手入れに興味を持ったあなたへ。(4)革は水に弱い?雨や雪の日の革靴との付き合い方。

シェアする

革靴のお手入れの基本は「念入りなブラッシングと乾拭き(磨き上げ)」だということを前回書きました。靴好きで、折角だから色々なお手入れも楽しみたい、という方でもない限り、基本的にはそれで充分です。

さて。開設から間もなく4年を迎える「黙ってブラシかけとけ」な当ブログ。「革靴とお手入れに興味を持った」結果、不幸にもこのブログに何らかの事情でたどり着いてしまったあなたへ、この年末年始は今までに書いた...

手順が複雑化すればするほど、人は面倒になりますし、また一つ一つの手順が雑になります。下手に色々なものを加えてどれもが中途半端になるくらいであれば、最も必要で、最も効果の高いものだけに絞って、そのかわりに欠かさず行って欲しい。と考えると、「ブラッシングと乾拭き」になると思っています。

とはいえ、革靴といえば多くの方が気になることがあると思います。それが雨や雪です。言いたいことは分かるが、革は水に弱い。すぐ水が入ってくるし、カビだって生える。シミにもなる。それなのにブラッシングと乾拭きだけで良いのか。

そうした疑問や不安は尤もです。ただ、実際の雨対策に関しては誤解されている部分も多いと思っています。そこで今回は、革靴と雨についてまとめてみたいと思います。

本当に革は水に弱いのでしょうか。雨の日に革靴が嫌われる理由を考える。

雨の日は憂鬱になります。個人的に雨自体は好きではあるのですが、かといって気分が盛り上がるかと言われれば難しいところ。革靴好きにとっても雨の日は何かと悩ましい一日になります。

関東も梅雨入りし、これから1ヶ月半ほどは降ったり止んだりの落ち着かない日々が続きます。そういえば最近ってゲリラ豪雨ってどうなったんでしょうか。ここ一二年あまり記憶がないのですが。 雨と言えば革靴を履く...

雨と言えば革靴を履く人にとっては憂鬱(になりやすい)天気です。革は水に弱い、という半分正解半分不正解のような考え方が特に考えられもせず常識となっている以上、なるべく革靴は履きたくない、という方も多いはず。

何が嫌か、と言われれば、理由は大きく二つかな、と。
革は雨に弱いから、「染みこんでくる」「カビるしお手入れが面倒」

革は一般的に水に弱いと思われています。ただ、本当に弱いのでしょうか。何をもって「弱い」というのか。

梅雨時というのは、何となく気持ちも晴れず、雨が降っていれば憂鬱にもなりがちです。 革靴にとっても、カビや靴の中に雨が染み込んできたりとあまり環境としては良くないように感じます。 そうした視点で雨と梅雨...

本当に革が水に弱いのであれば、私たちの皮膚も、そして牛の皮が鞣されて革になる時も、水なんてご法度、天敵のはずです。けれど、鞣す過程では大量の良質の水を使うのです。

良い革が出来る工場の近くには、大変豊かで良質の水を多く含む川が必要です。

以前、「革と水」について3回に渡って書いたことがあるのですが、決して革は水に弱い訳ではありません。ただ、表情が変わりやすい(見た目に分かりやすく変化する)ため、弱いと思われがち。更にシミやカビになりやすい、という印象が、革が水に弱い、という一般的な認識を作ったのかな、と思います。

そして、そうしたシミやカビに象徴されるように、雨に限らず、濡れた後のお手入れが面倒に感じられるのも大きな原因だと思います。その結果、雨の日用の靴、というものが考えられるようになりました。大抵、既にだいぶ履いた後の、「履き捨てても良いや」と思える靴。

実際には雨というのは靴にとってはお手入れにとっては非常に良い機会ではあるのですが、一般的には「濡れた→良い機会だからお手入れ」とはならず、「濡れた→お手入れせずにボロボロになっても捨てればよい靴」という後ろ向きな姿勢になってしまっているのが残念です。

私は「雨用の靴」は不要だと考えています。

私は「雨の日用の靴」というものは不要だと考えています。勿論、雨の日の状況に、より適した靴を選ぶ(滑りにくい、相性がより良い革)という前向きな姿勢であれば別です。ただ、多くの方は雨の日には「二軍もしくは一軍半」の靴を選びます。傷んでも惜しくない靴、という気持ちなのでしょうが、これは却って逆効果なのです。

今年は何となく梅雨入りが早い気がしますが、つい先日クールビズに入り、一気に暑くなったなぁ、と思っていただけに、この温度差と雨には堪えます。 梅雨入りといえば、当時、雨用のビジネスシューズを求めに来る方...

そもそもボロボロになってる時点で、それ程お手入れもせず、クリームも入っていなくて、濡れてもいいや、ダメになってもいいや的感覚で履き潰される運命にあるわけです。そりゃ、雨に弱いですよ。耐久性だってない。当たり前。革の柔軟性も弾力性も回復力も既に残っていない、残りカスみたいな状態になってるんですから。

で、そういう靴を雨の日に履けば、あっという間にボロボロです。表面だって、幾ら撥水スプレーかけようが、すぐ染み込みます。表面も乾燥しきってるんですから。一番水が侵入しやすい、甲革とソールを合わせている部分の溝の部分(コバ周り)なんて、そもそもお手入れもしてないでしょうし、してても雨の日用におろす、なんてつもりの靴なら既にだいぶ傷んでます。

まさに、もっとも雨が染み込みやすい靴を雨用にして、簡単に染み込んできて、悪態をつき、吐き捨てられて濡れたまま玄関。気がついたらカビが生えて、結論としてはやっぱり革靴は雨にはダメだな、となります。

革が水に弱いのではないのです。お手入れもされず、履き潰されるつもりで扱われている革が水に弱いのです。

2014年10月7日 19:30 追記 梅雨に限らず、10月の台風の時期にも雨対策は大切ですね。定期的にアクセスの多くなる話題ですので、今までに書いた内容をまとめたページを作りました。 「雨用の靴」「...

雨用の靴なんて、元々靴の足数少ない人は、考えないほうが良いんじゃないかと思うのです。これだけ連日雨が続く梅雨時に、元々足数少ないのに、雨用靴を連投させる訳ですよね?毎日履く時点で、中の汗は乾ききってるはずがないし、雨用なんて考えれば、ろくに履いたあとに手入れもしないだろうし、となれば、その雨用の靴は、恐らく持っている靴の中で、最も不快なはき心地の靴になると思います。

濡れたっていいじゃないですか。濡れた靴は靴用の除湿剤入れて、翌日は履かなければいい。濡れてしまったのなら、いい機会だと思って、いっそこの時期に普段しないお手入れをしてしまえばいい。

そのほうが、余程前向きで、靴にも足にも良いと思います。雨用の靴なんて、気分が沈むものわざわざ決めて、毎日じっとり不衛生で履き続ければ、足も臭くなるし、中はカビるし、何も良いことなんてありません。

雨用の靴に指名された靴は、大抵大切に扱われず、少しでも水が入れば文句を言われ、あっという間に傷み、処分されていきます。

こんな悪環境の中、普段以上に酷使連投させられれば、どんな靴でも保ちません。

同様にゴアテックス素材やメンテナンスフリーの靴ほど傷みやすい。

また、雨の日用に「完全防水だから」とゴアテックス素材の靴を探されている方も多い。「ゴアテックスなら水が入ってこないから」という安心感があるようですが、これも個人的にはオススメしません。ゴアテックス素材の靴は、むしろ普段からお手入れ出来る人にこそ薦めたいと思っています。

今年は何となく梅雨入りが早い気がしますが、つい先日クールビズに入り、一気に暑くなったなぁ、と思っていただけに、この温度差と雨には堪えます。 梅雨入りといえば、当時、雨用のビジネスシューズを求めに来る方...

ゴアテックスって、別に表面の革が完全防水なわけではなく、革は普通の革です。普通に滲みますし、ほっとけばシミにもなります。表面も傷んできます。

ゴアテックスなのは、その革の、更に内側の足により近い部分。これが完全袋状になっていて、その中に足を入れてるような感じです。防水の袋を靴と足の間に入れてるだけです。それで、靴に縫い込んである。

以前店頭にいたときに感じたのは、修理で預かる際(ゴアテックス素材の靴は、底を貼り替える時点で防水の保証は出来なくなります。)ゴアテックス素材の靴ほど状態が酷いということです。確かに水は入ってこなかったかもしれません。ただ、中敷きはボロボロ、変色していて今にも臭いそうな状態。表面の革はハリもツヤもなくなってしまっています。一部切れていることも。

梅雨入り後、今年はやけに激しく雨が降って、例年以上に梅雨だなぁ、と感じるこの頃です。そんな中、革好きに限らず、雨と言えば憂鬱な季節。雨には防水スプレーが定番。もう防水スプレーかけときゃ大丈夫、くらいの...

大丈夫だと思った途端、それだけで済ませるようになる。

のが、心配だったんですね。撥水スプレーが威力を発揮するのは、普段からしっかりお手入れしてある時。普段のお手入れがあって、ある程度自分の物に対する意識が常に出来ていて、その上で撥水をした上で、帰ってきた後は、またしっかりケアをしてあげる。それが大切だからです。

これは革製品に限らず、だと思うんです。お手入れが要らなさそうに見える物ほど、こうした時放置されやすいけれど、そういう物ほど気付かない内に傷んでいます。革じゃないから安心、と思っていたナイロンのバックのほうが、濡れた後あまり何もしないで、を繰り返している内に、中がボロボロになっていたり。

意識しなくても良い物ほど、本当は意識しにくい分危ないのかもしれません。そういった意味では、革のほうが、水に弱い、というイメージがある分、まだ気を使ってもらえているのかもしれませんね。

最近雨の日用に、またメンテナンスフリーだから、と人工皮革の靴が人気のようですが(メーカー側の事情としては革の価格の高騰など様々な事情もあるのですが)これも私の中では同様の理由で複雑な想いを抱いています。

株式会社不織布情報が1972年5月より毎月発行している「月刊不織布情報」の2016年3月号に、当ブログの記事「 紳士靴から革が無くなる日。合成皮革、そして人工皮革。」をコラムという形で掲載して...

私は人工皮革が駄目だとは思いません。いえ、むしろ素晴らしい素材だと思っています。画期的です。

ただ、それと「メンテナンスフリー」で「楽」で「お手入れ簡単」は少し方向性が違うと思っています。メンテナンスフリーは全くメンテナンスされなくなるんです。元々お手入れする人はメンテナンスフリーだろうがフリーでなかろうがするんです。

問題は今まで「革は水に弱いからなぁ」と誤解してせめて靴墨塗りたくったり防水スプレーかけるくらいはしていた人が「お手入れ簡単」になった途端にしなくなることなんです。

この辺りは私が雨用の靴にゴアテックス採用のものを敢えて薦めようとはしない理由と同じです。

雨の日に向けた革靴のお手入れを考えてみます。

では雨の日にはどうすれば良いのでしょうか。お手入れのコツのようなものはないのか、それも面倒なものではなく。それと、濡れた後のお手入れは何が必要なのか、といったことは多くの方が知りたいことだと思います。

幾ら革は水に弱くはありません、ゴアテックス素材やメンテナンスフリーの靴は薦めません、と言われても、どうすれば良いのかに触れなければ何の説得力もありません。

そこで、雨の日に向けて普段から意識出来る+αのお手入れを挙げてみたいと思います。

自分の靴のウィークポイントを知る。

雨の日に革靴に水が入ってくる。では水はどこから入ってくると思いますか?

先日の18号は東京でもちょうど出勤時間帯に直撃したこともあり、だいぶ憂鬱な通勤通学をされた方も多いと思います。そんな時、思い浮かぶのが「靴どうしよう・・?」 ここ数日このサイトでも突然「雨靴」関連のキ...

防水スプレーをしているから大丈夫だと思っている方が結構多いのです。でも実際雨が一番入ってきやすいのが靴と靴底を縫っているコバ周り。靴底からしみ込んでくる、と思っている方が多いのですが、実はこのコバ近辺から染みこんできた水が下から中敷きに染み上がってくるので、靴底から入ってきたと思ってしまうんですね。(勿論靴底から全く入ってこないわけではないのですが)

ここはなかなか撥水スプレーが届かない上に、届いていても最も水の浸入が多いところで防ぎきれないのです。しかも埃や汚れが溜まったまま放置されてしまうことが多いので、特に傷みやすいところ。普段気にかけないので、水もどんどん入ってくる。入ってくるから不快。

靴底から染みこんで入ってくる、と思われている方が多いと思うのですが、それ以上に侵入しやすいのがコバ周り。車でいうバンパーのように張り出した部分です。

このコバの上、ちょうど上の革と底を縫い付けている部分です。このコバ周りの縫い目の特に弱った部分から侵入した水が、中を通って下から染み上がってくるような形で侵入してきます。

今日も暑いですね。先ほど熱中症情報で東京都が危険★4つが出ていました。明日も同様の一日になるようです。梅雨も明けて週末に晴れるのは嬉しいですが、ここまで暑いとなかなか厳しいです。 妻が毎年この時期に...

これはラバーソールでもレザーソールでも言えることなのですが、自分の革靴のウィークポイントを予め知っておく、もしくは一回痛い目に合った時に覚えておくのが大切です。

雨って大抵最初に侵入してくる部分って決まってるんです。毎回似たようなところから染み込んできます。それは、その靴が日々履かれていく中で縫い目であったり様々な要因で弱い部分になっているからです。そこを知るのが第一歩。

思い出してみて欲しいのですが、雨に濡れたとき、靴の中のどの辺りが濡れはじめますか?もし靴底から侵入してくるのであれば、中敷き全体が濡れる筈です。ところが実際はつま先からだったり、と入ってくる場所はだいたい決まっています。

この部分、普段からブラッシングをしていないと、埃も溜まりやすく、また濡れた時にも水が逃げにくいのです。カビの原因にもなりますし、放置していると傷みも早い。縫い目にもなっているため元々入りやすいのです。

靴でもっとも雨に弱い部分が縫い目です。大抵まずは縫い目から入ってきます。とはいえ、入ってきやすい縫い目と入ってこない縫い目があります。それは履き方や歩き方にもよります。そこで、まずは自分のウィークポイントを知りましょう。いつも大抵この辺りから入ってくるな、という点を見つけるのです。もしかしたら縫い目だけでなく、屈曲部分かもしれません。

梅雨ですね。ホント梅雨。この時期革靴好きに限らず嫌なのがカビです。革靴好きには天敵。 なんて言いつつ、私ここ5年以上、カビに全く悩まされていないので、あまり共感できなくてごめんなさい。 何かコツや秘...

ミンクオイルを水の侵入口に最もなりやすいつま先周りの縫い目に多めに塗り込む。

この時期だとこれが結構使えます。もし以前に間違って買っちゃって、使う機会もなく残っていたら、雨のこの時期はマメに綿棒か何かで靴底と上の革の合わさっている部分(コバ周りや縫い目付近)に少し多めに塗り込んでおくんです。

普段からお手入れの際にも埃が溜まりやすいので毎回ブラシを特に念入りにしておきましょうね、とお伝えしているこのコバ周りと縫い目。雨がまず染み込んでくるとしたら、大抵ここからです。

撥水スプレーをマメにかけていても、この隙間部分にまで撥水の成分が届いていないことが多いんです。あとは届いていても最も水の圧力のかかるところなので、ちょっとした撥水効果なんて突破して侵入します。これをミンクオイルである程度までは防げます。

特につま先周りが浸水しやすいので、この辺りで気になるところはコバ周りの縫い目に限らず少し擦り込んでおきましょう。

もちろん普段からブラッシングと乾拭きを行っているか、行っていないかは大きな違いになります。表面だけでなく、こうしたコバ周りなど目立たない部分を特に意識してブラッシングしておくと、傷みにくくなります。

防水スプレーに過度の期待をしない。

雨といえば多くの方が思い浮かべる防水スプレー。実際には多くの出回っているスプレーは防水ではなく撥水です。

梅雨入り後、今年はやけに激しく雨が降って、例年以上に梅雨だなぁ、と感じるこの頃です。そんな中、革好きに限らず、雨と言えば憂鬱な季節。雨には防水スプレーが定番。もう防水スプレーかけときゃ大丈夫、くらいの...

勿論防水スプレーが全く存在しないわけではないですし、ミズノのサイトでは、防水の中に耐水と撥水がある、と定義しているので、そうした意味では間違いではないのですが、スプレーで防水をする、というのはかなり大変なこと。あくまで表面に層を作って、中に入りにくくして表面を滑らせて落とす、といった感じでイメージしてもらえれば良いのかな、と。

撥水って万能じゃないんです。手頃ではありますが。防水させるのに比べて素材に与える影響も薄いので、使いやすいのですが。ダメな訳じゃないので、その点は誤解して欲しくはないのですが。

徐々に落ちていくし、かかる水が一定量を超えたり、勢い良く水がかかれば、撥水くらいあっという間に突破されます。

だから、撥水スプレーさえしておけば大丈夫、なわけではなく、あくまでしておいたほうが安心、というくらいのつもりで使って欲しいなぁ、と。

防水と撥水の定義は意外とメーカーによって曖昧なので、当ブログにとっての「靴のお手入れ」と「靴磨き」の違いのようにあまり深く考える必要はないのかもしれませんが、かけておけば安心、と思われる方が多いので、撥水なんだ、表面で弾いているだけなんだ、と思っていただけるとだいぶ活用の仕方が変わってくると思います。

[kanren postid=”3239″]

ここで撥水スプレーの長所と短所について、最後に触れておきます。

まずは長所がそのまま短所にも繋がるのですが、一回かければずっと保つ訳ではありません。少しずつ落ちていきます。定期的にスプレーすることが必要です。
雨の前に、もしくは靴を買ったときに、一回かけて終わり、という方、結構多いですが、何回か履いている内に落ちていきます。

これが長所でもあって、いつまでも残る訳ではなく、表面を軽くカバーするだけなので、比較的スプレーする素材を選びません。それが服でも大丈夫な理由。勿論、各メーカー、使える素材と使えない素材は但し書きがしてあるので、確認は必要です。

そして短所。かければ絶対大丈夫な訳ではありません。あくまで表面を弾きやすくしているだけです。よく「防水スプレーをかけたのに、雨が入ってきた。」と言う方がいますが、勿論あります。

撥水スプレーの細かい説明は省きますが、ある程度の水圧がかかれば中には入っていってしまうのです。

なので、それくらい軽いので、使っている限りは時々マメにかけてあげるのが一番です。

それと、表面の色が変わるくらいまでかけないと駄目なんじゃないか、と思われている方も多いですが。

それやると、かえって傷めます。それに、無駄が多すぎて勿体ないです。あくまで表面に撥水の層(層というか、毛羽立たせるような感じ)を作れればいいので、サーッとくぐらせてあげるぐらいで充分に効果が出ます。

屈曲部のような部分はどうしても圧もかかりやすくなりますし、よく動く部分でもあるので幾らスプレーをしていても水は入りやすくなります。また、前述のようなコバ周り、縫い目なども同様です。

とはいえ、撥水スプレーを使っているのと使っていないのとでは気持ちの上での安心感が違います。靴はそれ程弱いわけではありませんが、とはいえ汚れ防止にもなりますし、日頃のメンテナンスを楽にしてくれることは確か。どんどん活用して欲しいな、と思います。

「スエード」素材は本当に水に弱いのでしょうか。

革の表面に雨が染みこむのが何となく不安、気になる、という方もいるでしょう。その場合にはスエード素材の靴は如何でしょうか。

えっ?スエードって水に弱いでしょ?と思われる方も多いのですが、表面の撥水力に関しては通常の革よりも上です。

先日の18号は東京でもちょうど出勤時間帯に直撃したこともあり、だいぶ憂鬱な通勤通学をされた方も多いと思います。そんな時、思い浮かぶのが「靴どうしよう・・?」 ここ数日このサイトでも突然「雨靴」関連のキ...

よくスエードは水に弱い、と誤解されることが多いのですが、通常の革に比べて余程強いです。
スエードは一度染みになると、なかなか取り除けない印象があるのと、表面の色が変わりやすいことからそうした印象を持たれている方が多いのだと思うのですが、一度スエードと通常の表革の靴の上に水を垂らしてみてください。

スエードの方が水を表面で弾きませんか?

これは表面が毛羽立っていることと関係しています。同じ効果を持たせようとしたのが撥水スプレー(メーカーによって、全く違った形で弾くことを考えているものもあるかもしれませんが)です。

スエードは基本的には通常の革よりも撥水性が高くなります。但し、それは表面の毛が元気があることが大切です。汚れや普段の扱いで屈曲部を中心に毛は潰れて寝てしまっていることも多いと思います。それを解消させるのが普段のブラッシングです。埃を落とすと同時に、毛を立たせてあげる感覚でブラッシングをしてあげましょう。

雨の日に履いた後のお手入れのポイントは水よりも「汚れを残さない」こと。

幾ら「革は水に弱いわけではありません」と言っても、負担が大きいことに変わりはありません。雨の日も嵐の日も雪の日も、更に酷暑でも、様々な厳しい環境の中で常に足もとを支え続けている訳ですから、これは雨の日の後に限った話ではないのですが、ひとまず雨の日の帰宅後のお手入れを考えてみましょう。

前回、雨も良いもんですよ、雨靴、要りません。と書いた私ですが、それだけ言われても革靴に愛情も何もあったもんじゃない、便所サンダルと同じくらいに考えている方から、履き潰すものだと考えている方にとっては大...

ポイントは「表面の汚れをなるべく残さない」「中の水分をなるべく残さない」「専任を作る

必要なものは「ぞうきん」「ブラシ」「除湿剤」です。いつもと変わらないでしょ。基本なんてそう変則的な訳がないんです。既にお手入れをされている方にとっては手元にあるもので充分です。

といっても、ほぼここでまとめてしまったのですが、ポイントは「汚れを残さないこと」です。

単純に濡れるだけであれば、余程急速に乾燥でもさせない限りそれほど心配する必要はありません。ただ、雨というのは水道水と違って様々な汚れや埃も含みますし、そんな雨に濡れた地面を歩くわけですから、そうした汚れがいつも以上に雨を通して靴の表面に残りやすくなります。

この点に意識出来れば、普段からブラッシングと乾拭きをされている方なら何となく思い浮かぶと思います。基本的には同じなんです。ただ、濡れているとそれがやりにくい。であれば、普段通りのお手入れをするために、予め水分を拭っておく。そのための濡らして固く絞った「ぞうきん」(タオルでも可)。靴底はいつも以上に汚れが付着しています。それを落とすための「ブラシ」更に、

雨で靴の中まで水が入ってきたときの定番と言えば新聞紙ですが、皆さんちゃんとマメに新聞紙詰めてます?乾燥するまで数時間置きに詰め替えてます?

出来ているのであれば、新聞紙のインクは防虫の効果もありますので、お金もかからず便利ですが、大抵皆さん面倒でやりません。結果、状況は悪化します。そこでここでも専任を一つ作ってしまうのです。それがシュードライ。

もし気分が乗れば、シュードライ入れる前に綺麗な固く絞った濡れ雑巾でたまに靴の中拭き取ってあげると尚衛生的です。まぁそこまでしなくても、とりあえずシュードライは雨の日に限らず、履いた日には一晩くらいは放り込んであげましょう。これが1番簡単です。

「シュードライ」です。毎回新聞紙、と考えると手間です。であれば、雨の日に限らず、常日頃から靴の中の湿気を取るために、毎日使う「専任」として「シュードライ」を用意しておくのです。

なるべく靴の表面、中に汚れを残さない。その日の汚れはその日の内に落としておく。そのために、特別なシューケア用品が必要な訳ではありません。基本的には身近にあるモノで充分。ただ、それをその都度探したり、用意しようとすると面倒になります。そこで「専任」を作っておくことで、お手入れのハードルが低くなります。

最後は割り切る。何をしたって濡れる時は濡れますし、カビるときはカビます。

冒頭でも書きましたが、雨の日というのは、革靴を履こうが履くまいが憂鬱になります。傘も必要、傘を差しても濡れる。荷物も増える。行動の範囲も狭まります。そこに持ってきて、気がついたら靴の中にも水が入ってきた。それは恨み言の一つも言いたくなります。何となく分からないまま放置して、もしくは少し手間かけてみたのに、気がついたらカビでも生えていたら益々嫌になるでしょう。

久しぶりに革靴を水洗い(丸洗い)しました。今回は千葉刑務所謹製靴です。 最近はSNS等を眺めていても大手靴修理のお店などが「革靴の水洗い」をメニューの一つとして勧めていたりします...

何が言いたいか。仕事道具であれば、雨だろうがなんだろうが、履かなければいけないんです。日々履く中で、傷つき、汗をたくさんかき、踵や底が減る中で、雨が降ったから履けない、踏まれたから落ち込む、なんて言ってられないんです。一般的には。(もちろん自分の大切にしているものが雨に濡れたり踏まれれば落ち込みますし、なるべく避けたいのは確かです。)

私が伝えたいのは、仕事道具だからこそ、余計なことはしなくても良いので、その都度傷や汚れを落として、長く長く履き込んでいって欲しいのです。靴の寿命というのは、おそらく多くの人が思っているよりも遥かに長いのですから。そして、そうして気負わず長く履き込まれた靴に値段は関係ありません。

けれど、そんな雨の日だからこそ、普段履いている愛用の靴を履いてほしいのです。わざわざ雨用、と別に分ける必要なんて無いと思うのです。常日頃きちんとお手入れをしてきたあなたの靴は、思った以上にタフです。そして、そんなあなたの靴であれば、決して大事には至りません。そして、そういう靴ほど、あなたの足に馴染んでいますし、お気に入りの靴の筈です。雨の日の憂鬱な気持ちを和らげてくれるかもしれません。

今日も暑いですね。先ほど熱中症情報で東京都が危険★4つが出ていました。明日も同様の一日になるようです。梅雨も明けて週末に晴れるのは嬉しいですが、ここまで暑いとなかなか厳しいです。 妻が毎年この時期に...

何をやっても靴に限らず人間だって辛い季節です。

濡れた乾いたを繰り返せばどんなに頑張ったって負担はあります。それは人間だってそうですよね。今日だって熱中症危険。運動は原則中止だそうです。靴はそんな時でも何も言わずに私たちの足元を守り支え、あらゆるものを踏みながら頑張ってくれています。

突然ものすごく手間をかけようと色々揃えたりすると力尽きますので、手元にあるものから、もしくは手軽に出来そうなものから、ちょっと取り入れてみて欲しいなぁ、と思います。

カビについては回を改めてまとめてみたいと思います。

カビについては今回は触れませんでしたが、正直な所、どんな革靴マニアでも、いや、革靴マニアだからこそ余計にカビに悩んでいる場合もあります。カビを完全に防ぐことは出来ません。ただ、カビの発生を減らすことは出来ます。

梅雨ですね。ホント梅雨。この時期革靴好きに限らず嫌なのがカビです。革靴好きには天敵。 なんて言いつつ、私ここ5年以上、カビに全く悩まされていないので、あまり共感できなくてごめんなさい。 何かコツや秘...

カビって幾ら環境が良い状態で保管しているつもりでもいきなり発生しているんです。でもそういう時って振り返ってみるとここ少しの間、この靴見てなかったな、履いてなかったな、ということが多い。

これは靴好きに多い傾向です。

反対に靴に興味がない人の場合、そもそも汚れすら落としていないことが多いんですね。とりあえず新聞紙だーと中途半端に新聞紙を突っ込んで、そのままもうそれ以上吸水出来ない状態のままの新聞紙を入れたまま、湿度の高い玄関先に放置してしまう、とか。

それ、カビに生えて下さいと言っているようなモノです。

濡れたら拭く。普段触れていて、何となくこの辺水が入りそうだな、と思ったら、今回挙げたようなミンクオイルなどを試してみる。不衛生な状態で放置しない。

靴に特別なお手入れは必要ありませんが、普段その靴をちゃんと意識してあげられているかどうか、は寿命に大きく影響します。

意識してあげるのに一番簡単な方法が、「ブラッシングと乾拭き」かな、といつも思っています。

本当に革は水に弱いのでしょうか。雨の日に革靴が嫌われる理由を考える。

私は「雨用の靴」は不要だと考えています。

同様にゴアテックス素材やメンテナンスフリーの靴ほど傷みやすい。

雨の日に向けた革靴のお手入れを考えてみます。

自分の靴のウィークポイントを知る。

防水スプレーに過度の期待をしない。

「スエード」素材は本当に水に弱いのでしょうか。

雨の日に履いた後のお手入れのポイントは水よりも「汚れを残さない」こと。

最後は割り切る。何をしたって濡れる時は濡れますし、カビるときはカビます。

カビについては回を改めてまとめてみたいと思います。

  • 本当に革は水に弱いのでしょうか。雨の日に革靴が嫌われる理由を考える。
  • 私は「雨用の靴」は不要だと考えています。
  • 同様にゴアテックス素材やメンテナンスフリーの靴ほど傷みやすい。
  • 雨の日に向けた革靴のお手入れを考えてみます。
  • 自分の靴のウィークポイントを知る。
  • 防水スプレーに過度の期待をしない。
  • 「スエード」素材は本当に水に弱いのでしょうか。
  • 雨の日に履いた後のお手入れのポイントは水よりも「汚れを残さない」こと。
  • 最後は割り切る。何をしたって濡れる時は濡れますし、カビるときはカビます。
  • カビについては回を改めてまとめてみたいと思います。