[かぶ] Lenovo IdeaPad Duet Chromebookレビュー。気軽に常に手元に置いて使える、私のデータベースへのアクセス端末(仮の箱)。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] Lenovo IdeaPad Duet Chromebookレビュー。気軽に常に手元に置いて使える、私のデータベースへのアクセス端末(仮の箱)。

シェアする

2020年6月2日に突然発表され、5日に発売されたLenovoの新作Chromebook、IdeaPad Duet Chromebook。発売前の予約受付の段階から家電量販店各店で半日から一日で受付が終了するほどの人気でした。ここ最近のChromebookの国内での若干の盛り上がりを考慮に入れても結構想像以上でした。

なぜそんなにこのモデルが受け入れられたのか、またこのモデルの魅力は何なのか。

今回発売日にこのモデルを入手することが出来ました。既にTwitterでは色々とツイートしていますが、今回改めて文章にまとめてみたいと思います。

追記:2020年11月13日 15:00 更新

2020年11月13日から2021年1月15日まで、レノボは今年発売されたIdeaPadシリーズのChromebook3モデル(Duet、Slim 350i、Flex 550i)が最大9,900円(税込)OFFになるHAPPY PRICEキャンペーンを開催しています。

レノボは本日2020年11月13日から2021年1月15日まで、対象のChromebookが最大9,900円OFFになるHAPPY PRICEキャンペーンを開催しています。今年発売された3モデルが対象で、人気のLenovo IdeaPad Duet Chromebookも税込9,900円オフ。ほぼ3万円で購入が可能です。今回は本家サイトだけでなく家電量販店等でも同様のキャンペーンが行われているようです。

レノボ・ショッピング(本家オンラインサイト)だけでなく、家電量販店等でも同時に開催されているようですので、購入を検討されている方にはこの年末は非常に良いタイミングになりそうですね。

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook(ZA6F0038JP)

今回購入したモデルは量販店向けモデル(製品番号 ZA6F0038JP)です。

今回Lenovoでは直販モデル(ZA6F0019JP)も合わせて販売していますが、スペックに違いはありません。直販モデルはお馴染みの週末限定セール等を頻繁に行いますし、量販店も同様に独自のポイント還元や値下げなどを行うため、それぞれの価格に配慮して単純に製品番号を分けたものと考えられます。

また、現在Amazonで展開されているモデルもありますが、こちらはストレージ容量が64GBと半分になったAmazon限定のモデルです。ということで、現時点で国内では一応3種類が存在することになります。

本体、スタンドカバーとキーボード以外の付属品がこちら。付属の充電器は出力5V2A、充電ケーブルの長さは90cmです。右下がUSB-Cとオーディオ端子の変換アダプターです。

左下の購入証明書は商品の外箱を包んでいるフィルムに貼り付けられているので、剥がした際に間違えて捨てないようにしましょう。

クイックスタートガイドは日本語で結構細かくセットアップの仕方について書かれていて好印象です。

ではスペックなどを見ていきます。

スペックと競合するモデルとの比較。

今回のモデルのスペックはこちら。

これだけだと分かりにくい部分もあると思いますので、競合するモデルのスペックを並べてみます。

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook ASUS Chromebook Flip
C101PA
ASUS Chromebook Tablet
CT100PA
CPU MediaTek Helio P60T
(Octane 2.0約10000)
Rockchip OP1(RK3399)
(Octane 2.0:約8000)
Rockchip OP1(RK3399)
(Octane 2.0:約8000)
メモリ 4GB 4GB 4GB
ストレージ 128GB eMMC 16GB eMMC 32GB eMMC
液晶 / 解像度 10.1″ WUXGA IPS液晶
(1920 x 1200)
10.1″ WXGA IPS液晶
1280 x 800
9.7″ QXGA IPS液晶
2048 x 1536
キーボード 78キー、JIS配列 78キー、JIS配列 なし
インターフェース USB Type-C™2.0 Gen1 x1 USB Type-C™3.1 Gen1 x2
USB2.0 Gen1 x1
microSDリーダー
MIC/ヘッドホン・コンボ x1
USB Type-C™3.1 Gen1 x1
microSDリーダー
MIC/ヘッドホン・コンボ x1
サイズ 約 239.8 x 159.8 x 7.35 mm
(約 244.9 x 169.3 x 18.2 mm)
約 262 x 182.4 x 15.6 mm 約 238.8 x 172.2 x 9.8 mm
質量 約 450g
(約 920g)
約 900g 約 510g
スタイラスペン USI ペン(別売り) 非対応 EMR ペン(本体収納)
カメラ 前面:200万画素
背面:800万画素
前面:92万画素 前面:192万画素
背面:503万画素
無線機能 無線LAN:
IEEE 802.11ac/a/b/g/n
Bluetooth® v4.2
無線LAN:
IEEE 802.11ac/a/b/g/n
Bluetooth® v4.0
無線LAN:
IEEE 802.11ac/a/b/g/n
Bluetooth® v4.0
自動更新ポリシー 2028年6月 2023年8月 2023年8月
そもそも比較2モデルが何なのかご存じない方もいると思うので簡単に説明しておくと、Chromebookでは今まで11.6インチ以上のモデルが主流で、10.1インチ以下のモデルは1モデルのみでした。それが2017年に発売されたASUS Chromebook Flip C101PA(中央)です。

1kgを切って本体サイズも手頃なこのモデルは唯一無二ということもあって国内外で人気が高く(特に日本)名機と言われ、今も愛用している方の多いモデルです。C100PAの2年後に後継のC101PAが出たことから、2年後の2019年には後継モデル(C102PA)を求める声が大きくなっていたのですが、今のところ出る気配はありません。そうした点では今回のLenovo IdeaPad Duet Chromebook(左)はメーカーは違っても、そうしたユーザー層の心も捉えたとも言えます。

と同時に、2018年にChromebook Tablet(右)というタイプのモデルが登場しました。キーボードが付属しない純粋なタブレットタイプのモデルです。ただ、発売当初はユーザーの間からも「意味が分からない」といった声も多く、またTablet UI自体がAndroidアプリの対応、相性自体も含めて不十分だったことから、「実際に使ってみると意外と便利」という声は結構あったものの、大きな話題となることはありませんでした。

また、プロセッサー自体が2017年に出た前述のC101PAと同じOP1(Rockchip RK3399)だったこともあり、タブレットとして使う上でも現在の用途やニーズの上では若干力不足感もあったのか、動作のモタツキなども随所に見られたのも悩みでした。

そうした中、今回久しぶりに10.1インチ、それもタッチパッド付きのキーボードが付属した2-in-1のモデルとして発売されたのが、今回のLenovo IdeaPad Duet Chromebookです。

主に他と比べて魅力的な部分を赤字、惜しい部分、気になる部分を赤線にしています。

特徴的な部分はこの後別途触れていきますが、3年ぶりに出た10.1インチ、そしてChromebookとしては初のスタンドカバーとキーボードが分離するタイプの2-in-1モデルとして、タブレット用としても通常のChromebook的用途としても必要充分なスペック(Octaneスコア 約10000、貴重な100GB超のストレージ容量)を持ちながらサイズもタブレット単体としては9.7インチのChromebook Tabletよりも小さく、また軽く作られているのも魅力です。先日延びたばかりの端末自体のサポート期間である自動更新ポリシーも最長の8年(2028年6月)と長いのも魅力ですね。

Chromebookには端末毎に「自動更新ポリシー」と呼ばれるサポート期間が設定されています。これを以て「Chromebookは買っても数年で使えなくなるのが残念」と比較的ネガティブなイメージを持たれている方も多いな、と感じます。ここに「一台のPCを長く使い続けるからOSに期限を設ける」のか「端末はあくまで借りの箱なので、箱に期限は設けるけれど、OS自体は端末を変えれば常にサポートする」という意識の違いがあるのかもしれません。
自動更新ポリシーに関しては現時点で日米どちらのサイトにもまだこのモデルは掲載されていませんが、同じハードウェアプラットフォームと思われる同社の10e Chromebookが既に掲載されていたことから、同じ「2028年8月」とさせて頂きました。

気になる点はインターフェースのUSB Type-C™2.0 Gen1。コレについては後述します。

外観について。

続いて外観を見ていきたいと思います。

今回のモデル、10.1インチながらコンパクトであり、またSurface的な背面スタンド+タッチパッド付きのキーボードという組み合わせになります。価格の手頃さ(税込44,968円)もあって、従来のChromebookユーザー以外の層の方々にも関心を持って貰えたようです。

端末本体と上記の磁石で付く背面スタンド(左)、キーボード(右)が分離した形になります。

スタンドカバーはファブリックになっていて、手触りは良好。

本体のみだと背面のカメラレンズが飛び出していて気になるのですが、これもカバーを着けることで

隠れてくれます。また、キーボードを取り付けなくても単純なスタンドカバーとしてこちらのみ使うことが出来るので、スペースをあまり取りたくない時や手元に立てて簡単な調べ物や動画を見たりといった使い方も出来ます。

キーボードが接続されていない状態だと本体はTablet UIで表示されます。この場合、表示するアプリ等は全画面表示、もしくは画面を分割させて左右に並べて使う形になります。操作方法は最近のスマートフォンと似てきていますので、特段悩む部分はないかな、と思います。

キーボードを取り付けた途端に通常のClamshell UIに変わります。一般的なChromebookのUIですね。この状態だとマルチウィンドウで使えますので、自由にウィンドウ等を配置してPC的な使い方をすることが出来ます。これは付属のキーボードだけでなく、Bluetoothキーボードやマウスなどを取り付けた時にも同じです。ただ、Bluetoothキーボードの中には単体で接続してもClamshell UIにならないものもありますので注意が必要です。

背面スタンドカバーは開く際に少し固めではあるのですが、結構しっかりしていて、比較的自由に角度を調整出来ます。この点は非常に好印象。

あと、私自身はあまり気にならなかったのですが、ネットを眺めていると「背面スタンドカバーを取り付けると重いので(タブレットとして)使いづらい」という声を結構目にします。確かに本体が約450gに対して、スタンドカバーとキーボードが合わせて約470gあります。折角の軽さと薄さが背面カバーの重さと厚みで台無しになってしまうのは勿体ないのかな、という気もします。

片手で持つにはカバーが付いているとちょっと重さが辛いかもしれません。ですので、タブレットとして使う際には背面カバーを外して使う方が使いやすいと思います。

追記:2020年6月15日 18:00 更新

純正のスタンドカバーとキーボードについて、それぞれの重さの表記が抜けていたので、追記します。

質量 +本体
本体 458g
背面スタンドカバー 232g 690g
タッチパッド付キーボード 263g 721g

背面スタンドカバーだけでも本体質量の半分以上あるのが特徴的ですね。着けた状態だと結構重さを感じます。

ということで、ネット上でも様々な軽量化の工夫をされている方がいるのですが、私も1つ試してみました。

2020年6月5日に国内でも発売されたLenovoの新作モデル、IdeaPad Duet Chromebook。反応も概ね良好のようですが、ネット上では「背面スタンドカバーが重いのが惜しい」という声もよく目にします。実際本体質量458gに対してカバーが232gと半分以上。そこで今回、タブレットユーザーにはお馴染みの貼るタイプのスタンド、MOFT X タブレットスタンドを使ってみました。

自由な角度調整は出来ませんが、タブレットスタンドとしては縦でも使えることは魅力かな、と思います。重さも約100g程減ります。興味のある方は合わせてご覧下さい。

背面スタンドカバーとキーボードについて少し気になった点。

背面スタンドカバーは本体にしっかり磁石で付くので問題ないのですが、キーボード側は特に固定されている訳では無いので、閉じた状態で持ち運ぶ際に少しズレやすいのが気になるかもしれません。

と同時に、少しだけ気になったのが、キーボード側の大きさです。閉じた状態だと、

上が背面スタンドカバー、真ん中が本体で、下がキーボードになります。通常であれば、本体を挟む形で(守るように)カバーとキーボードがそれぞれ本体よりも少し突き出ている状態になると思います。ただ、上の画像で気付かれた方もいると思うのですが、左端。下のキーボードが一番短くないですか?

大したことではないのですが、手に取ってみると背面スタンドカバーの縁の部分のみが手にあたるような感じになるんですね。で、キーボード側から見ると本体が飛び出てしまいがちです。

まぁ大したことではないかもしれませんが、ちょっとこの辺りデザイン的にももう少しだけ意識して作って欲しかったかな、という気はします。

キーボードについて。

好みが分かれるとともに、今回JIS配列と言うことで、キーの大きさやバランスについて気になっている方も多いと思います。

多くの方が懸念されていたように、ちょうど赤枠で囲った部分のキーがかなり詰まっています。画像左下にそれぞれのキー幅とキーピッチを載せましたが、慣れるまでは人によって誤入力が結構ありそうです。私自身、特に句読点(、。)が未だに慣れません

また、私は普段横幅の広いUS配列のEnterキーを使っているため、幅が10mm程度のこのJIS配列キーはやはりちょっと気になります。

キータッチ自体はやはりカバーも兼ねていることもあって薄いですし、「ペチペチ」といった軽い感じのもの。ただ、気になる方は下に何かクッションになるようなもの(薄い雑誌やレザーマットなど)を敷くだけでだいぶタッチは変わってくると思います。

あとは、今回はありがたいことに純正キーボードを使わなくても本体は背面スタンドで自立してくれるので、しっかり文章を作るときにはお気に入りのBluetoothキーボードなどを繋いでも良いかもしれませんね。

液晶について。

液晶について見ていきます。従来のChromebookですと、通常のクラムシェルタイプの11.6インチのモデルでも画面解像度は1366×768がほとんどでした。視認性を考えるとこの辺りが実用的には良いと思うのですが、高解像度に慣れている方からすると画像やフォントが粗い、という声もありますし、FHD(1920×1080)を求める声も多かった印象です。ちなみに前述の競合モデルである10.1インチのC101PAはWXGA(1280×800)でした。

今回はWUXGA(1920×1200)です。ただ、これは基本的には通常のPCとして使用する時ではなく、タブレット的に使う際を想定していると思われます。実際10.1インチに1920×1200ってPCとして使う場合、文字結構小さいよ。

試しに私が現在FHD(1920×1080)で使用している14インチのWindowsラップトップPC、ThinkPad E495と並べてみました。解像度は左のIdeaPad Duetは縦が1200と若干広くなるのですが、横は同じです。

もちろんこの解像度でも文字は滲んだり潰れたりすることなく綺麗に表示してくれるのですが、パッと見たとき、上の画像の左右、どちらの文章のほうが認識しやすいですか?

左だと非常に僅かではあるとは思うのですが、判別に遅れが出ると思うんですね。特に年重ねてくると厳しい。短時間なら良いのですが、この状態で長時間は積み重なってくると結構ストレスになってきますし、自然に画面と顔との距離が近づいてきてしまいます。そして、そうなったときにもう一つ悩みがあるのですが、それは後述します。

14インチとの比較ではフェアでは無い気がするので、上に2枚、11.6インチのスタンダードなChromebookである、ASUS Chromebook C204MAと並べてみました。2枚の違いは左のIdeaPad Duetの解像度の違いです。如何でしょうか。

個人的には通常のクラムシェルとして(PC的に)使う時には、もう一段階大きい1440×900で使っています。

となると、前述の競合モデルであるC101PAの解像度(1280×800)より若干広めに使える、といった印象ですね。ただ、ここで先ほど後述します、と書いた「そうなったときのもう一つ悩み」が出てきます。

それが、液晶自体の高さ(価格ではない)です。

ちょっともう一度先ほどのC204MAと並べた写真を出します。

右のC204MAのほうが液晶位置が少し上にあるのに気付かれると思います。たかが数センチ程度ではあるのですが、本来の液晶画面の大きさの違いもあって、恐らく液晶画面を見たときの自分の視線の中央って右のC204MAのほうが高めになると思うんですね。

ちなみに普段からラップトップPCを長時間使われている方の中には、打ち心地と見やすさ(首への負担)を考えて下に高さを調節するスタンドのようなものを置いているのではないかと思います。ということで、右のC204MAの下に置いてみます。

ちょっと分かりにくいかな・・

高さとしては5cmくらい先ほどより上がってるんです。使ったことがない方はたかが5cmと思われるかもしれませんが、されど5cmなんです。かなり負担が変わってきます。だから結構スタンドを使う人が多いんですね。

で、何が言いたいかと言うと、IdeaPad Duet Chromebookの場合、元々の液晶サイズが10.1インチと小さい上に高解像度で使えるものの、

キーボードもベゼルも薄いので、液晶の位置がかなりテーブルに近く(=低く)なる

んです。ところが、本体の構造上(背面スタンドカバーで自立する)、そのままだと前述のように

高さを上げるようなスタンドが使えない

ということになるんです。これ、普段肩こりや首、頭痛に悩まされている方には辛い。目も厳しいですし。肩も前方に丸まりやすくなりますし(前肩)首も前に出て落ちた状態で作業を続けることになります。

これ、若い頃はあまり気にしたことなかったんですが、最近結構症状出てくるようになった私には結構辛いポイントです。

さて、こういう時、私は他のノートPCの場合、自宅では大型の外部液晶モニターに出力して使います。ところがここでも困った点が出てきます。それが同じく先ほどスペックの項で後述しますと書いたインターフェースのUSB Type-C™2.0 Gen1の問題です。

外部液晶出力はUSB-C to DPのみ1920×1080、その他は映らないか、1280×720、1440×900に。

追記:2020年6月15日 18:00 更新

この項について、ある程度情報がまとまってきましたので、追記という形で修正させて頂きます。

以下でFHD(1,920 x 1,080)での表示が限定的、と書きましたが、USB-C to DPという表記自体をちょっと勘違いしていたようです。

FHDにおいてリフレッシュレート30Hzに対応した液晶モニターであれば、FHDでの表示が可能です。

というと簡単そうですが、意外と対応していないモニターも多く(わが家のLG製4Kモニター、ASUSのゲーミングモニターともにFHDでは30Hzには対応していませんでした。)ご自身の使っているモニターが対応しているかどうかは意外とサイト上で探すのが面倒だったりするんですね(私もサポートのページからマニュアルPDFをDLしました)。

また、実用上は極端に大きな問題はないとは思いますが、リフレッシュレート30Hzということで、動画の再生などの際には多少見づらさがあるかもしれません。

先ほど、最初のスペック画像で少しだけ触れたのですが、ここでレノボ公式サイトの製品仕様書を一時お借りします。

私、自宅では普通に4Kの液晶モニターにChromebookを繋いで(4Kで)使うことが多いのですが、このIdeaPad Duetのデジタル接続時の最大解像度はFHD(1920×1080)になります。これ、規格が基本的に統一されているChromebookでは結構特殊なんですね。しかもさり気なくその後に

@30Hz(USB Type-C to DP接続時)

と書いてある。つまり、USB-CからDP(DisplayPort)への変換した場合のみ、なんです。

ちょっとツイートをお借りしますが、私の4KモニターではUSB-C to Cでは項目はあるものの表示すらされませんでした

to HDMIもダメだった、という方もいるようです。用はDP以外は現時点では変則的なんですね。これ、USB Type-Cが2.0 Gen1であることも大きく関係していると思っています(あとはプロセッサーなども勿論関係あり)。

これについては先行して販売されている米国でも認識されているようで、お馴染みChrome Unboxedでも取り上げられています。

https://chromeunboxed.com/lenovo-chromebook-duet-extended-display-broken-usb-c/

The absolute most confusing and mind-boggling setback on this tablet for me right now is the lack of usable display out over USB Type C. As it stands right now, the best possible output is 1440×900, but as most monitors are of the 16:9 variety, that quickly gets reduced to 1280×720 as your only real 16:9 option.

文章を読んだ限りでは対策が果たして可能なのか、それともハードウェア的にちょっと厳しいのか分かりません。実際に外部液晶出力で使う人がどの程度いるか分かりませんが、この点は気になる方もいると思うので触れておきました。

USIペンに対応(2020.6.26 追記)

前半のスペック部分で少しだけ触れたのですが、このLenovo IdeaPad Duet Chromebookはデジタルペン(スタイラスペン)に対応しています。

よくスマホやタブレットなどで使う簡易のスマホペン(タッチペン)との違いが分からない方も多いと思うのですが、(誤解を恐れずに敢えて例を出すと)Apple Pencilとスマホペンの違いをイメージして頂くと分かりやすいかと思います。

Apple Pencilも対応するiOS端末でしか使えませんが、その代わりに非常に書き心地が良好になるように、デジタルペン(スタイラスペン)にも様々な規格があります。その規格に対応した端末とペンの組み合わせで本領を発揮する、ということです。

Lenovo IdeaPad Duet Chromebookの場合は、昨年出たばかりのUSI(Universal Stylus Initiative)という規格に対応しているのですが、現時点では国内外を見回しても、まだUSIペン自体がほとんど出ていません。そうした中、Chromebookでは一足先にHPが(国内でも販売されている)Chromebook x360 12b/14bがUSIペンに対応していることもあり、「HP USIアクティブペン」という商品を発売しています。

もし店頭で購入する際には、「USI」という表記があるかどうか、確認が必要です。

同じ規格(USI)ということで、IdeaPad Duetでも使うことが出来ます。ここ最近まで一時販売を休止していたようですが、ようやく量販店では販売を再開したようです。

メーカーもほとんど情報を出していないこともあり、あまり知られていないのですが、Lenovo IdeaPad Duet ChromebookはUSI(Universal Stylus Initiative)という規格に対応したデジタルペン(スタイラスペン)が使えます。ただ、まだ出始めたばかりの規格ということもあって、まだ国内に限らず対応したペンがほとんどありません。その中でHPが出しているUSIアクティブペンの国内での販売が再開したようなので、少しまとめたいと思います。

これを使うことで、IdeaPad Duetがイラストを描いたり、ちょっとしたメモやノート取りにもより快適に使えるようになります。興味のある方はこちらも合わせて検討してみてください。

IdeaPad Duetの製品ページを見ても、何となくペンが使えそうな写真はあるのですが、情報が全くありません。
唯一「※ペンは別売り、発売は未定です。」とだけありますが、これでは検討のしようがありませんね。

Lenovoからのペンの発売は今のところ未定のようです。製品ページにもほとんど情報が載っていませんし、あまり販売する気はないのかもしれません。非常に残念です。ただ、今後発売されるようなことがあれば、また追記したいと思います。

追記:2020年9月17日 17:00 更新

レノボ公式サイトにてLenovo USI Penの販売が開始されました。

Lenovo IdeaPad Duet ChromebookはUSI(Universal Stylus Initiative)規格に対応したアクティブペンが使えます。本体発売以降なかなか純正ペンが販売されませんでしたが、今回ようやく販売開始となりました。税込4,400円(文章作成時点)。HP製との違いは「USB-C充電(HP製)」「単6電池1個(Lenovo製)」です。

HPのUSIアクティブペン(8,800円、現在キャンペーン中につき税込7,040円)との違いは、HP製がバッテリー内蔵でUSB-Cケーブルでの充電となるのに対してLenovo USI Penは単6形電池1個(1日約2時間の利用で約150日程度)となる点です。

価格は税込・送料無料で4,400円。追記時点(2020年9月17日)で最短1-2週間程度で出荷予定です。

Androidアプリについて。

恐らくこのモデルに興味を持たれた方の中には「Androidタブレットの替わり」としての用途を考えている方も多いと思います。

動作、相性的にはChromebookの大半を占めるx86系、Intel CPUのモデルに比べると、数少ないARM系CPUのモデルということもあって、ゲームなどでもよりハイスペックなIntel CPUを載せたChromebookよりも快適に動く、という声も結構耳にします。そして(もちろん全て試しているわけではありませんが)Androidアプリのインストールの可不可についても比較的相性が良いかな、と感じました。

Chromebookはモデル毎に、また時期によって、インストールが出来るアプリが変わります。他のモデルでインストール出来たアプリが最新モデルでは出来ない、といったことも普通にありますし、今までは使えていたのに最近になったら突然使えなくなった、という場合も多々あります。

また、2年前にChromebook Tabletが出た当初に比べるとTablet UIの操作感がだいぶ自然になってきましたし、よりスマートフォンやタブレット感覚で使えるようになったな、とも感じます。かなり大きな進歩だと思っています。

ただ、それでもこのモデルはAndroid TabletでもChrome OS Tabletでもありません。あくまでChromebookにTablet Modeが付いた端末です。素性はあくまでChromebookです。

Chromebook Tabletが話題になるたび、Android Tabletの代替として考えられている方や、「何でChrome OS TabletじゃなくてChromebook Tabletなの?」といった名称への疑問など様々な声を耳にします。Androidアプリ対応への期待から完全なAndroidタブレット互換を期待されている方もいるのですが、ここでは改めて何故Chrome“book” Tabletなのかについて書いてみたいと思います。

更に言えば今回はキーボードが分離出来るタイプ(デタッチャブル型)の端末ですが、モデル名が示すようにChromebook Tabletではなく、IdeaPad Duet Chromebookです。Chromebookとしての強みを生かした使い方をメインで考えた上で、更にAndroidアプリもある程度動かせる、という強みを生かしてみて欲しいな、と思います。

Chromebookを初めて使う方へ。知っておくと使い勝手が大幅に向上するちょっとしたコツ。

今回このモデルで初めてChromebookに興味を持たれた方も多いと思います。で、ネットでのChromebook評を眺めていると、恐らく結構多くの方がここで触れる点にあまり気付かずに使われている気がするんですね。で、皆さん結構似たような感想を抱かれます。

それが、「Webアプリって使いにくい=Chromebookって使いにくい」というもの。

Chromebookはブラウザーですべて動かすって言うけど、使い勝手がイマイチ。これだったら代替えのAndroidアプリを探した方が使いやすいんじゃないか

そう考えて、結構多くの方がAndroidアプリを入れます。けれどAndroidアプリはあくまでAndroidスマホやタブレット向けに最適化されたアプリです。機能も用途も限定的です。で、結局何となく使いにくいから、いつの間にか使用頻度が減ってしまって、最後は使わなくなってしまう。

では何故Chromebookは使いやすい、と言っている方がいるのでしょうか。それにはいくつかのコツがあるのですが、その中で最も簡単なのが、Webサービスを「ショートカットを作成」して「新しいウィンドウで開くというものです。

初めてChromebookを使う方が、そのままランチャーからGoogleドライブやGoogleドキュメントなどのWebアプリを開こうとすると、恐らく上のような感じになると思います。まぁ普通にブラウザーで開いた時の画面ですね。これ、使いにくくないですか?URLのバーやブックマークバー、タブが邪魔。別のウィンドウにしてもこれらが必ず表示されてしまう。如何にもブラウザーで動かしてます、って感じの画面です。

これが私がランチャーから上記2つのアプリを開いたところ。それぞれ別々のウィンドウで、URLのバーやブックマークバー、タブなどは表示されず、それぞれ違うウィンドウサイズで開くことが出来ます。

これ、やり方は簡単で、ランチャーのアプリを選んで、「新しいウィンドウ」に変えるだけです。次からはタブではなく独立したウィンドウで動きます。

これはランチャーに予め登録されているアプリだけでなく、よく使うWebサイトを自由に加えることが出来ます。例えば、よくAmazonビデオを観る方なら、

開きたいページに行って、

ショートカットを作成

「ウィンドウとして開く」にチェックを入れて、作成。

ランチャーに登録されます。これを起動すると、先ほどのページが現われます。で、サイズも自由に変えられるので、

こんな感じで画面の端のほうでビデオ再生させながら、別の作業なども(場所をあまり取らずに)可能です。ウィンドウのサイズもこのショートカットのみに適用されるので、ここで小さくしたからといって普段使うブラウザーの大きさまで変わることはありません。

これ、勿論他OSのChromeブラウザーでも出来るのですが、結構作業中に次のことやろうとすると勝手に通常のウィンドウ(タブやURL、ブックマークバー付き)で開いちゃうときもあって、意外と不便なんです。でもChromebookだと流石にChrome OSというだけあって、この辺りは非常に連携がスムーズ。アプリ感覚でサクサクと使えるので、これを試してみるだけでも使い勝手も印象もだいぶ変わってくると思います。Androidアプリを入れる前に、まずは試してみて欲しいコツです。

Chromebookはそのシンプルさと軽快さが特長でもあり魅力でもあるのですが、簡単に使えてしまえる分、意外と知られていなかったり、勘違いして覚えているものもあります。そこで今回は、主にはじめてChromebookを使う方に向けて、「こんなこと出来るんだよ」的なコツを幾つか集めてみました。既に知ってるよ、というモノも多いかもしれませんが、意外と抜けてる部分も多かったりするので、是非確認してみてくださいね。

他にもいくつかのコツを以前まとめましたので、合わせて参考にしてみてくださいね。

私はIdeaPad Duet Chromebookをこんな風に使っている。

さて、ハードウェアを中心に見ていきましたが、既にハイスペックからスタンダードまで、クラムシェル型もコンバーチブル型も今回のようなデタッチャブル型(キーボードが脱着出来る)まで幅広く所有し使ってきた私。今回のこのモデルの何に惹かれて、今どんな風に使っているのかというと、

今回中盤で長々と液晶について触れたように、私はこのモデルは基本的にはメインのChromebookとしては使っていません

私の主なChromebook(やその他PC)の使い方は文章作成になるので、この液晶サイズ、キーボード、液晶の低さで長時間作業を行うのは、かなり厳しいからです。

で、私はこのモデルを普段は背面スタンドカバーのみ付けた状態で(キーボードは外して)持ち歩いています(キーボード側はその日の気分と目的で持っていくか決める)。

以前、Chromebook Tabletが発売された時に書いた使い方と基本的には同じです。

Chromebook初のタブレット端末、Acer Chromebook Tab 10。世間一般的には恐らくMicrosoft Surface GoやApple iPadを選ぶと思うのですが、そんな中で私が敢えてこのTab 10を選ぶ理由。それは決して「あっと驚くような意外な使い方」や「素敵な使いこなし方」があるからではありません。単純でシンプルな理由。それが「鞄に放り込んで気軽にどこでも取り出せる、つまり500g程度でギリギリのサイズ(10インチ程度)の電子書籍リーダー兼、基本UIがPCの端末。」ということです。

「電子書籍リーダーで基本的なUIがPC」な比較的軽い端末が欲しかった

と当時書いていますが、このイメージは今も変わっていません。それならiPadとかAndroidタブレットの方が良いじゃん、と思われるかもしれません。ただ、それらは基本的に「タブレットUIにキーボードを付けたもの」なんです。あくまでスマホやタブレットの延長にあるもの。文字入力だけキーボードを使いたい、というだけのものなんですね。

それに対して、MicrosoftのSurfaceなどもそうですが、Chromebook Tablet、今回のIdeaPad Duetなどは、「PC UIでキーボードを外せばタブレット的にも使える」というものなんです。

単純にタブレットが使いたいのであれば、スマホライクに、同じ感覚で使いたいのであれば前者(iPadやAndroidタブレット)なんですが、PCから削っていった形としてのタブレット感覚で使いたいのであれば後者(SurfaceやChromebook Tablet、今回のIdeaPad Duet)なんです。

今回のモデルも、製品名はChrome OS Tabletではなく、Chromebook Tabletでもなく、あくまでChromebookなんですね。基本はキーボードと分離出来る、スタンドの付いたChromebook(PC)なんです。

その点では、GoogleのハイスペックChromebookであるPixel Slateも同じなのですが、大きさやキーボード付きカバーの使い勝手の面で惜しい点が結構ありました。これについては以前暑苦しく書いていますのでそちらをご覧頂きたいのですが(Chromebook Tabletの魅力や従来のこの手のモデルの悩みや惜しい点についても触れています)

Googleが2018年末に発表、発売したChromebookであるPixel Slateは個人的には世に出るのが早かっただけでなく、詰めの甘さが今の低評価を生んでいると思っています。そこで今回は発売から1年、発売直後に最上位i7モデルを購入、その後事情から一旦は手放したものの、その後結局は買い直し、今では日々愛用している私がたどり着いた現時点でのこのモデルの特長と魅力についてじっくりと書いてみたいと思います。

今までのモデルの弱点を全て克服出来た訳ではないのですが、今回触れたような私の用途(=「電子書籍リーダーで基本的なUIがPC」な比較的軽い端末)に必須な軽さや手頃さはしっかり兼ね備えています。

PC版と同じフル機能のChromeブラウザが使えて、それらがすべてGoogleアカウントでGoogle Drive上で同期されて、このIdeaPad Duetで行ったことも、別のPCやChromebookを開けばすぐに続きから再会出来る。

これはWindowsラップトップPCを使っている時でも同じで、横にスタンドで立てて置いておけば、スペースはそれ程取らずに、フル機能のChromeブラウザやGoogleドキュメント、Keep、Gmailなどを開きながら使えます。Androidアプリも動くので、Kindle書籍などを息抜きに開いても良い。もちろんこれらはラップトップPCを別に持ち歩かない気軽な散歩でも同様です。

ということで、個人的にこのモデルはアリ。「コレがあれば○○は要らない」なんて他を排除するものでも、気合いを入れて全ての用途をこれで賄おうと頑張るものでもなくて、気軽に常に手元に置いて使える私のデータベース端末。そして私のアカウントと環境に一瞬でアクセス出来るキーのようなもの。私が以前から度々発信してきている「仮の箱」そのものです。

ここ最近Chromebookについて続けて書いてきています。このブログでは過去79回(この文章が80回目)色々な形でこの興味深いChromeOSというものについて触れてきていますが、最近は書くたびにあ...

これがあれば○○には出来ない△△が出来る!みたいなものではないです。多分他でも出来ること。だからこれを読まれた方は「何だ、○○でも出来るじゃん」と思ってくれて全然構いません。ただ、それを私はこのモデル(やChromebook)だとより気楽に、気軽に出来る、と感じているだけです。

ちょっと難しい話になってきちゃったけど、あまり難しく考えずに、単純になんか良さそう、と思ったら自分なりの使い方で試してみて欲しいな。そういう時、比較的気軽に薦められるから。そして、使いこなそう、なんて思わずに、いつでも手元に置いて暇があったら触ってほしい。そんな気軽な付き合い方がとても似合うモデルだと思います。

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook(ZA6F0038JP)

スペックと競合するモデルとの比較。

外観について。

キーボードについて。

液晶について。

USIペンに対応(2020.6.26 追記)

Androidアプリについて。

私はIdeaPad Duet Chromebookをこんな風に使っている。

  • Lenovo IdeaPad Duet Chromebook(ZA6F0038JP)
  • スペックと競合するモデルとの比較。
  • 外観について。
  • キーボードについて。
  • 液晶について。
  • USIペンに対応(2020.6.26 追記)
  • Androidアプリについて。
  • 私はIdeaPad Duet Chromebookをこんな風に使っている。