[革靴] 「惚れ直すためのプチイベント」してますか?夫婦恋人関係でもモノとの関係でも変わらない大切なこと。
あなたは「惚れ直すためのプチイベント」していますか?人間関係でも、モノとの関係でも、接点を増やすことが大切です。人間関係であれば無駄に頻繁に会う必要はないかもしれませんが、「単に思っている」だけではなく、「最近どうしているかなぁ」と思ったら連絡してみる。何もこまめに食事をしたり遊びに行く必要はないけれど、気がついたら連絡だけでも絶やさない。それと同じです。靴も「忘れない」ことが大切です。
あなたは「惚れ直すためのプチイベント」していますか?人間関係でも、モノとの関係でも、接点を増やすことが大切です。人間関係であれば無駄に頻繁に会う必要はないかもしれませんが、「単に思っている」だけではなく、「最近どうしているかなぁ」と思ったら連絡してみる。何もこまめに食事をしたり遊びに行く必要はないけれど、気がついたら連絡だけでも絶やさない。それと同じです。靴も「忘れない」ことが大切です。
一般的な靴の「消臭スプレー」は「履き終えた後」の靴を消臭、除菌することで「靴」の臭いを防ぐものだと思います。今回購入した消臭パウダー「Foot Clear」は、予め靴に振りかけておくことで、履いている間に靴と足の両方を抗菌、除菌しようとするものだと思います。早速手元にある靴で試しながら、感じたことを書いてみました。
雨対策というと真っ先に思い浮かぶのが「防水スプレー」です。様々な付加価値を謳う製品が各社から出ていますが、今回は「耐摩耗性や伸縮性を有するカーボン繊維のような網目状の保護膜を作ることで、屈曲面にも強い」というコロニルのカーボンプロを購入しました。この製品を試しながら、改めて革靴の雨対策について考えてみたいと思います。
日々の革靴のお手入れは「靴ブラシ」と「グローブ(布)での磨き上げ」だけで充分です。ただ、時には旅行や出張で連日同じ革靴を履かなければならないときもあるのではないでしょうか。そんな時でも嵩張らず、安心して履けるように、1,600円で揃えられるお手入れセットの組み合わせとコツをご紹介します。
「靴磨き」ってどんなイメージがありますか?薄暗い部屋でウッドチェアに座ってパイプの煙をくゆらせながら、ウイスキー片手に月の光に照らされたお気に入りのあの至高の一足を愛でながら磨く。そんなイメージを抱いている方もいるかもしれません。でも実際は特殊でも難しくもありません。決まった方法もありません。大切なのはあなたの靴に対する意識だけです。
電子書籍「靴ブラシで歩き方が変わる。」(Kindle版)発売から三ヶ月が経ちますが、頂いていたご感想を元に、今回は第二版としてひとまず「写真」「専門用語の説明」「新たに四つの章」を加えました。次のアップデートでは更に細かい部分の補足説明とイラストの追加を予定しています。
世の中には様々な「臭い対策」「蒸れ対策」の商品が溢れています。それだけ足の臭い、靴の中の蒸れ、といった悩みは多いのでしょう。ただ、それらの商品を試す前に考えて欲しいことがあります。それが今履いている靴のサイズが正しいのかどうか、ということです。多くの方が様々な理由と誤解で緩めの靴を履いています。これが主な原因です。
合皮だから長持ちしないのではありません。「合皮だから」とイマイチ引け目を感じてしまって扱いが雑になるから長持ちしないのです。また、安い靴だから長持ちしないのではありません。「安靴だから」履き潰せばいいや、買い直せば良いや、と扱いが雑になるから長持ちしないのです。合皮だからダメ?安っぽい?そんなことはありません。手入れされ愛用されているあなたの合皮の靴は素晴らしいと思います。だから、自信を持って今日もお仕事頑張ってください。
先月末から台湾で開催されていたCOMPUTEX TAIPEI 2017から戻ってきました。向こうでは主にChromebook関連を見てきましたが、今回持っていったモノや「私の旅に欠かせないモノ」なども...
今回は「靴ブラシで歩き方が変わる。」の表紙イラストの打ち合わせの際にイラストレーターの清水久子さんと話していて出てきた話をご紹介したいと思います。 清水さんは前回触れたように「黒内羽根ス...
今週は先日発売した電子書籍「靴ブラシで歩き方が変わる。」について、頂いたレビューやメッセージから、私の感じたこと、今後考えていることなどを書いています。 前回☆1つを頂いた話を書きました...
発売から10日が経った私の電子書籍「靴ブラシで歩き方が変わる。」、ありがたいことに日々じんわりとご購入頂いています。電子書籍市場自体が小さいこともあって、桁としては紙の書籍とは2桁も3桁も違うようです...
先月末、実家から戻った後辺りから胃痛と吐き気に襲われました。祖母の具合が心配だったのと、私自身も気を張っていたこともあったのかもしれません。ストレスも溜まっていたのでしょう。胃腸が疲れていたんでしょう...
今月11日にKDPでAmazonのKindleストアで発売を開始した「靴ブラシで歩き方が変わる。」 Facebookにて(友人知人の少ない私ではなく)交友関係の広い妻と、今回表紙イラストを担...
昨日お知らせしましたように、当ブログの靴のお手入れと選び方に関する文章をベースに加筆修正した内容の電子書籍「靴ブラシで歩き方が変わる。」をAmazonのKindle書籍として発売させて頂きました。 ...
昨年末頃から、Facebookページや一部の方にはお話していたことではあるのですが、このブログで今までに書いてきた「靴のお手入れ」と「靴の選び方」に関する200以上の文章をベースに、加筆と修正したもの...
気がついたら先月で3周年を迎えておりました。ただ、ブログ自体はその前から書いてきていて、更にこちらのブログには「移行」してきたこともあって、何年経ったのか勘違いしておりました(4年だと思っていた)。ま...
間もなく新年度です。普段家族のため自分のため平和のため、身を粉にして働いているあなた。私はそんなくたびれたあなたが好きです。そんなあなたが4月からもその持てる力のすべてを発揮できるよう、私も靴...
ここ最近、多くのお問い合わせを頂いておりますが、その中でも特によく頂く内容があります。それが、 「革靴に無数の傷(もしくは目立つ傷)がたくさんあるのだけれど、どんなお手入れをすればよいか」 ...