今回も引き続き、ようやく国内でも少しずつ普及し始めてきたからこそ、Chromebookを出しているメーカーには改善、検討して欲しい点について書いていきます。
前回の内容はこちら。
公式サイトの製品ページには正しいキーボードの画像を載せてください。
今回の話はChromebookに限ったことではないのですが、他のPC以上にまだまだ影響を受けやすい部分かな、と思っているので、書いてみたいと思います。それが「キーボード」です。
これを読まれているあなたは、普段キーボードの配列について気にされたことはあるでしょうか。
国内において一般的なのは日本語配列、JISかな配列と呼ばれているものです。製品ページで「日本語キーボード」と書かれていれば、ほぼこれになります。ただ、国内ではもう一つ、比較的使われている配列があります。英語配列、中でも米国向けのUS配列、と呼ばれるものです。一般的に「英語キーボード」みたいな言い方をされますね。
例えばプログラミングをされる方など、一部ではこちらも根強い人気があります。ちなみに私はプログラミングは一切しませんが、こちらが好みです。単純な好みでこちらを選んでいる方もいます。
打ちやすさは慣れと好みの問題も大きいので、正直どちらが好きでも良いと思っています。ローマ字入力ではなく、かな入力をされたい方もいると思いますし、日本で使うなら一般的には日本語キーボードのほうが多いかもしれません。
で、今回、何を話題にしたいのか、というと、各メーカーの製品ページの製品画像について、なんですね。
多くのメーカーでは、この製品画像のキーボードが、
実際には日本語配列キーボードであったとしても英語配列キーボードの画像のまま
なのです。
そのため、実際に実物を見るまで、そのモデルがどんな日本語配列のキーボードなのか分からないのです。
これの何が問題なの?と思われるかもしれませんが、キーボード、同じようでいて細かい違いがあります。もちろん配列自体は同じなのですが、各キーの大きさ、配置のバランスが違ってくるんです。そして、少なくともChromebookにおいては、現時点では日本語配列のキーボードは、この影響を受けやすいのです。
Chromebookは基本的には各メーカー、Googleの定めた基準(規格)に基づいて製品を作っています。なので、本来であればそこまで差は生まれません。ただ、この基準が本国である米国(US)を想定して作られているためか、キーボードについても、基本的に英語配列(US配列)の基準に基づいて作られているものが多いのです。
英語配列と日本語配列では当然キーの数も違います。日本語キーボードのほうがキーの数が若干多いのです。にも関わらず、英語配列の基準で作られた基板にそのまま日本語配列のキーを詰め込めばどうなるか。
どうしても一部のキーが日本語配列になった時に極端に短かったり小さかったりしてしまうのです。
当然メーカーもそんなことは分かっているので、ある程度その中でモデルによって工夫はしています。最近では富士通のように、Googleと交渉して、最初から日本語配列を想定して作っている、日本モデル専用のキーボードで出しているメーカーもあります。ただ、Chromebookは価格が手頃なのも魅力です。当然、キーボードを一から作り直せばその分コストもかかるため、多くのメーカーのモデルでは、そのまま流用してしまうことが多くなります。
そうした違いがメーカー、モデルによって特に表れやすいのが、Chromebookの日本語キーボードのモデルなんですね。
ところが、各メーカーの製品ページを見ても、画像がほぼすべて英語モデルのページからの流用になっています。そのため、キーボードがどういうクセがあるのかが分かりません。
言い方は悪いのですが、各メーカーの商品ページは、実際に販売する商品とはまったく別の商品の画像を使っている、ということです。
PCを購入する際には、分かりやすい数値で表されるスペック等で比較することが多いと思います。キーボードなんて打てれば良い、という方も多いかもしれません。確かに先ほど触れたように好みや慣れの部分も大きいので、どんなキーボードでも構わない、というのも一つの意見だと思います。
ただ、PCがタブレットと違うのは、文字の入力、つまりアウトプットにはすべてキーボードを使う、ということです。(音声入力ももちろんありますが)
例えば今回の文章もこの時点で1500字くらいになるのですが、ローマ字入力なら単純計算でその倍、キーを打っている、ということになります。もちろん人間は慣れる生き物ですが、それだけ触れる回数、時間の長い部分だからこそ、特に文章を書く人にとっては大切な部分だと思うのです。だから拘る方もいると思うんです。
少なくとも、自分が選ぶPCのキーボードが、どういうキーボードになっているのかくらいは確認したい。
もちろん細かい打ち心地等までは画像では分かりません。ただ、購入検討の段階で、「ああ、このモデルはエンターキーが短いな」「このモデルは全体的に大きさのバランスが取れているな」といった判断材料が出来るだけでも大きな違いだと思うのです。
と同時に、そんな現状だからこそ、キーボードにしっかり力を入れている富士通のChromebookが(一部界隈のみかもしれませんが)他モデルに比べて単純なスペックのみの比較であれば決して安い訳ではないのに、高評価を得ているのだと思っています。それだけ差別化になっている、ということですね。
この辺り、メーカーのサイトを運営されている担当の方は大変かもしれませんが、最低限の情報だと思うので、是非検討して欲しいな、と思っています。
ちなみに・・
Windowsなど他OS用のキーボードでもこの傾向はあまり変わらないようで、別売りのキーボードであったとしても、英語配列のキーボードの画像を使いつつ、細かく見ていくと「日本語キーボード」と書かれている製品も多いので、この辺りメーカーはあまり重要だとは考えていないのかもしれませんね。
DellはLatitudeを普段から愛用しているし好きなメーカーなのだけど、やっぱりキーボードに関しては「日本語配列」キーボードなのに、製品ページの画像は「英語配列」キーボードなんだよなぁ。
キーボードは入力という非常に大切なデバイス。ここはしっかり正しい製品の画像にして欲しいです。 https://t.co/q3YBUIGN0M— おふぃすかぶ.jp (@OfficeKabu) February 9, 2022