[かぶ] ASUS E203NAで「学ぶ」ー Udemyでの学習ツールとしてVirtualBox上にKali LinuxとPython 3を入れてみる。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] ASUS E203NAで「学ぶ」ー Udemyでの学習ツールとしてVirtualBox上にKali LinuxとPython 3を入れてみる。

シェアする

昨日のイベントではZenBeam E1とのコンビでしっかり頑張ってくれたASUS E203NA。だいぶ使い方も定まってきて、メインのPCとはまた違った立ち位置で私や妻にとって欠かせないPCの一つとなっています。

妻が定期的に開催している、シリア難民の赤ちゃんをサポートするチャリティカフェ「タリィカフェ TaryCafe」を今月末も行うのですが、その際に前回(3月)もお話頂いたターリクさんのトークイベントを開催...

昨日は日中の日当たりのよい会場にも関わらず(暗幕もどきはしましたが)しっかり頑張ってくれたE203NAとZenBeam E1でした。

そうした中、次のイベントまで出番が減ってしまうのも勿体ないので、何か他に私の用途において活用出来る方法はないかな、とここ数日考えていたのですが、ピッタリハマるものがありましたので、折角なのでご紹介したいと思います。

PC歴的には25年弱になるのに、未だ専門的な知識は持っていないので、以前から折に触れて色々習得したいと思っていた。

私が親からPCを買ってもらったのは高校入学時。PC98シリーズです。私の中での用途はほぼ100%ゲームでした。その後高校2年生からパソコン通信、そしてインターネットへとハマっていくわけですが、その課程において「必要だったので」身につけた知識はありますが、体系立てて学習したことはありませんでした。プログラミング、Webデザインなども全く勉強したことがありません。それでも何とかなっている(そういう仕事をしてこなかったので)のですが、それでもどこかで折角だから学びたい、身につけたい、と思う気持ちはずっと心の中にありました。

そのための方法は様々ありますが、その中でここ最近少し興味を持っているのが世界最大級のオンライン学習サイトUdemyです。といっても、私自身も今月たまたまそうしたサイトがあることを知り、コースを色々眺めてみたら価格も手頃だったので思わず手を出した次第です。

年中安いのかもしれませんが、それでも個人的に「気になっていたワードの入った」講座が安くなっていると、思わず手を出したくなってしまうものです。

講座の価格が極端に安くなっていたのもあるのですが、衝動的に気になった講座を5つ購入。

気になっていた講座を片っ端から購入、現時点で既に5つになっていまして、積まれている状態になっております。

「お前は本当に学ぶのか」「学んだことを活かす気があるのか」という突っ込みもありそうですが、書籍では手を出しづらそうなジャンルも思わず手を出したくなってしまう講座が並んでいるので仕方ありません。

まだ幾つか「ほしい物リスト」リストに入っているのですが、仕事の息抜きがしたくなった時などに隙間時間を使って少しずつ進めています。

「ほしい物リスト」に入れている講座のうちの一つ。
【世界で5万人が受講】実践 Python データサイエンス | Udemy

「情報セキュリティマネジメント入門(Python 3/Kali Linux使用)」でKali Linuxなどを入れる必要があったので。

私、Linuxって未経験なのですが、今回受講している「【5日で学ぶ】情報セキュリティマネジメント入門(Python 3/Kali Linux使用)」でVirtualBox上にKali LinuxとPython 3をインストールする必要が出てきました。ただ、変な話ですが、私、これらをまだメインのWindows PCに入れる勇気がなかったのです。何故なら妻との共有PCでもありますし、なるべく余計なソフトは入れず、夫婦の全てのデジタルデータをクラウドストレージとも連携させながら保存させている(20年前に妻と付き合い始める直前の妻とのチャットのログファイルまで残っている)ものでもあるので、なるべく安定している状態を保ちたいのです。

VirtualBoxを入れる程度で不安定になる要素などない、と笑われてしまうかもしれませんが、なるべく素の、仕事やプライベートで使用頻度の高いPCでは使いたくないなぁ、と思っていました。そこでASUS E203NAです。

左にあるのが最近入手したASUS ZenPad 3 8.0です。スマホやタブレットからも受講出来るので、横に立てて映像を見ながら一つ一つの操作を試せます。

何度も書いていますが、私はこのE203NAを「自分のプライベートなアカウントと繋がっていない、プライベートな情報が一切入っていない、Officeも使えて気軽に持ち歩けて夫婦共用も出来る、用途限定の気軽なラップトップPC」と想定して使っているため、安心して使えます。何せ何か起こっても困るようなデータが一切入っておりません。(厳密には「全く」入っていない訳ではありませんが)

7月14日に発売されたASUSの11.6インチラップトップPC、VivoBook E203NAの4GB RAM、64GB eMMCモデルを購入しました。このシリーズは前モデルE200HA、そしてその前...

本体ストレージにKali Linuxを入れるのは容量的に心許ないので、MicroSDのVHD上にインストールした。

本体の64GBで不便しない程度のソフト数と使い方で使ったほうが使い勝手が良い気がしていたので、全く使われずに残していました。

このモデルのレビューの2回目で少し触れましたが、現在私のE203NA上には64GBのMicroSDがDドライブとしてVHD化されて全く使っていない状態で放置されていました。(本体の64GB eMMC内で出来る範囲内の用途で使おうと思っていたので。)

どこで役に立つか分からないものですね。ということで、ある程度遅いことは分かった上で、このVHD上にVirtualBoxでKali Linux用のVHDを作成してインストールしてみました。

正直なところ、講座の動画で見た限りのインストール速度と比べても極めて時間がかかりましたが、一度入れた後はそこまで体感的には「遅くて使い物にならない」といった印象はありません。遅かったのはインストールだけでした。

どんな感じで動画を見ながら受講していこうか考えましたが、タブレットを横に並べる形に落ち着きそうです。

講座の動画を見ながら受講していくわけですが、これをどう流しながら進めていくか考えた結果、先日入手したばかりのASUS ZenPad 3 8.0が適しているのではないか、という結論に至りました。

7.9インチという手頃な大きさと、本体内に動画を予めダウンロード(外部ストレージに保存も可能)しておくことが出来るので、E203NAとZenPad 3 8.0があればどこでも受講が可能です。

先ほど挙げた「Photoshopマスターコース 基礎から上級まで ステップバイステップでPhotoshopのすべてを学ぼう」などはある程度本体のスペックも欲しいですし、使うであろうPCで実際に使いながら身につけていきたいので、自宅のメインのWindows PCを使うと思いますが、今回のKali Linuxなどセキュリティ等を学ぶものに関してはE203NAでいこうと思っています。

私のような人間の学習の継続には「理由もなく触りたくなる環境や仕組み」を作ってしまうのが一番。

わざわざ一式新たに買い揃える必要は全くありませんが、気に入った環境が整うとより継続しやすくなりますね。

もちろん学習を継続するにはある程度のモチベーションも必要です。あとはその身につけたいモノの必要性も。ただ、ここ最近折に触れて話題に出しているように、環境構築自体も楽しみの一つとしてしまうことで、意外と気軽に継続出来るものだなぁ、と感じています。まだ受講自体は始めたばかりですが、折角お金を出して受講するからには、しっかり元を取っていきたいと思っています。


私がPCを使い始めたのは約25年前、高校1年生の時でした。(親に入学祝いに買ってもらった。)結局高校3年間で使ったのはほぼPC98用のゲームばかりだったのですが、最初に購入したゲーム(ソードワールドP...

PC歴的には25年弱になるのに、未だ専門的な知識は持っていないので、以前から折に触れて色々習得したいと思っていた。

「情報セキュリティマネジメント入門(Python 3/Kali Linux使用)」でKali Linuxなどを入れる必要があったので。

本体ストレージにKali Linuxを入れるのは容量的に心許ないので、MicroSDのVHD上にインストールした。

私のような人間の学習の継続には「理由もなく触りたくなる環境や仕組み」を作ってしまうのが一番。

  • PC歴的には25年弱になるのに、未だ専門的な知識は持っていないので、以前から折に触れて色々習得したいと思っていた。
  • 「情報セキュリティマネジメント入門(Python 3/Kali Linux使用)」でKali Linuxなどを入れる必要があったので。
  • 本体ストレージにKali Linuxを入れるのは容量的に心許ないので、MicroSDのVHD上にインストールした。
  • 私のような人間の学習の継続には「理由もなく触りたくなる環境や仕組み」を作ってしまうのが一番。