[日用品] Lenovo ThinkPad X280を最近買って大変満足している話を、X390が国内発表された日にしてみようと思う(1万字)。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[日用品] Lenovo ThinkPad X280を最近買って大変満足している話を、X390が国内発表された日にしてみようと思う(1万字)。

シェアする

この文章を書いている2019年3月19日、レノボ・ジャパンがビジネス向け13.3型モバイルノートPC「ThinkPad X390」を発表、販売を開始しました(レノボ・ショッピングでは明日3月20日より販売開始予定)。

従来の定番モデルの一つであるX28*シリーズの後継モデルとして、今回はX290ではなく、液晶サイズを13.3インチに広げながらも狭ベゼル化することで従来のX28*シリーズから若干のサイズアップに留めています。

今回のサイズアップと仕様変更に関しては従来のThinkPadユーザーの間でも様々な意見があると思いますが、今回はこのX390の話ではありません。今回は2018年(昨年)発売されたX280の話です。というのも、私、久しぶりのWindowsのThinkPad(X280)を先日入手したばかりだからです。

ということで、新モデルX390発表、発売日の今日、X280について書いてみたいと思います。

Lenovo ThinkPad X280購入に至るまでの経緯。

今回購入したのはLenovoの12.5インチWindowsラップトップPCである、ThinkPad X280です。

Lenovo ThinkPad X280 | 携帯性にきわめて優れたビジネス向け 12.5 型ノート PC | レノボジャパン

といっても既に発売から1年近く経っていますし、その間様々なレビューがされていると思いますので、今回はレビューではなく、Chromebookユーザーの私から見たThinkPad X280の魅力について書いてみたいと思います。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、私はこのブログでも500以上のChromebook関連の文章を書いてきているように、Chromebookをほぼ普段のメインで使っている人間です。

現時点でのメインはほぼGoogle Pixel Slateになってはいますが、今でもThinkPad 13 Chromebookは大変気に入っていますし、先日の帰省時にも持って帰りました。ただ、Chromebookしか使っていないわけではなく、私自身20年前から自作PCが趣味の一つでもあり、自宅には夫婦共用の結構ハイスペックのデスクトップのWindows PCがあります。スタンディングデスクに設置していて32インチの4K液晶に繋いでいますので、そちらも時々使っています。

そうしたこともあり、私は個人的にOS同士の比較や優劣には興味がありません。自分の用途や好みに合わせて、使いたいものを、またより使いやすいものを使えば良いと思っています。その中で単純にChromebookが普段使いには肌に合っているので使用頻度が非常に高くなっているだけです(なのでWindowsも好きですし、Mac OSは使ったことはありませんが興味は持っています)。

ThinkPad 13 Chromebook(左)とThinkPad X280(右)

このブログを数年前からお読みいただいている方はご存じだと思いますが、このブログで暑苦しくChromebookについて書き始めたのはThinkPad 13 Chromebookがきっかけです。実際新たなモデルに触れる度にレビュー等々書いてきていますが、日常やアクセサリ等も含めて74回も書いたのはこのモデルだけです。

ただ、PC自体はNECのPC98シリーズから数えると25年近く使ってきてはいますが、実はWindowsのThinkPad自体を購入(使用)したのは初めてです。ずっと気にはなってはいたものの、元々そこまで外で使うこともなかったこと、また自宅ではデスクトップPCを使いたい私にとっては、ラップトップPC自体の優先順位がそこまで高くなかった(使ってみたいなぁ、とは思ってはいたものの)のが理由です。また、実際外でも使うようになってからはChromebookで私の外での用途はほぼ満たされてしまっていて、またそれが心地よいこともあって、何となく気にはなりながらも購入には至っていませんでした(数年前にASUS ZenBook 3を購入したことはありましたが)。

ただ、余程仕事等で必須、ということでもない限り、個人的には「使いこなせるか」とか「自分の用途に合っているか」といったことよりも単純に「使いたいか」「使ってみたいか」という感情の方が大切だと思っています(PCに限らず、モノを長く愛用する、また使用頻度が上がる大きな動機はそうした好きかどうかが大きいと思っています)。

ということで、X28*シリーズに関しては、ちょうどThinkPad 13 Chromebookを購入する前後、つまりX260の頃から何度も購入を検討し、大幅セールが行われる(しょっちゅう行われていますが)度に悩み、同時期に発売された魅力的なChromebookの新モデルに阻まれながら、気がつけば今年になってしまいました。

Google Pixel Slate購入時に実はThinkPad X280と悩んでいた。

ThinkPad X280(左)とGoogle Pixel Slate(右)

これは一時期TwitterやSlack上でも書いていましたのでご存じの方もいらっしゃると思うのですが、今回Google Pixel Slateを購入する際に、実は改めてX280も選択肢に入っていました。個人的に既に手元にPixelbookはじめハイスペックのChromebookが手元に充分にありましたし、Pixel Slateのレビューでも触れましたが、そこまでPixel Slateに激しく心が動いていたわけではなかった(今は大変気に入っていますが)というのもあります。で、X280も既にその時点で後継モデルの話が出ていましたし、既に50%オフ以上のセールに毎週のようになっていたので、最上位Pixel Slateのトータルの価格と私の構成のX280の価格がほとんど変わらない状況になっていたんですね。

最終的にPixel Slate購入はまったく後悔していないどころか、非常に満足していますし、今も持ち歩いています。ただ、今回はX280への熱が冷めなかったのです。日々胸の奥の方からX280を使っている自分のイメージがジワジワと染み出してきて切なくなってしまったんです。で、気がついたら買っていた、と。そして、何故か今、

毎日Google Pixel SlateとLenovo ThinkPad X280を無駄に2台持ち歩いています。

正直に告白すると、何がそこまで私を惹きつけるのかは「分かりません」。

正直、私にThinkPad、それもX280の魅力を具体的に説明させようとしても無理です。だって自分でも分からないから。ただ、だからChromebookが不要とか、これさえあれば他要らない、とか極端な話には全くならないので、そこは以前からおふぃすかぶ.jpをご覧頂いている方、お知り合いの皆さま、その辺りはご安心ください。

ちなみにスペックはストレージ(NVMe)容量除いてほぼ最上位構成(それでも18万弱)にしています。

SSDも1TBのNVMeにしても良かったのですが、結構価格上がる(ちょっと予算オーバー)上に、一応SSDのみは後で自分で購入して換装可能だったので、256GBにしています。まぁ正直大容量のストレージを必要とするような用途に使わない(そうした稀な用途はデスクトップPCを使うので)のと、普段からChromebook使ってるので、とりあえず自分が必要なWindows用アプリ(一太郎、ATOK、Photoshop、Lightroomくらい)のみを入れて、あとはスッキリで使っています。

今挙げたWindowsアプリだって、出先で必要になればリモートで自宅PCに繋いで使っても良いんですけど、なんかもう別にそういう使える使えないの話じゃなくて単純に欲しいか欲しくないか、使いたいか使いたくないかだけの話なので、突っ込んでも無駄です。

Chromebookユーザーの視点から見た「この辺あると良いよね」と感じたX280の魅力。

ということで、既に3,500字超えてるんですが、この辺りで折角なのでChromebookユーザーの視点から見たX280の魅力について挙げてみたいと思います。尚、「そんなことならX280じゃなくても○○でも出来るしw」みたいな意見もあると思います。大変申し訳ないのですが、繰り返しているようにそういう話じゃありません。そういう話が好きな方はそろそろお疲れかと思いますので、離脱していただいたほうが良いかもしれません。

スペックシート眺めて「ここが優れてる」「この機能は便利」は幾らでも頭の中で出来るんですが、結局は実際に自分が使いたいと思ったPCにそれが付いていて、それが自分の用途と状況にマッチしていて、「あ、便利だよなぁ」「良いよなぁ」とでも感じないと説得力ないと思うんですよ。

昔のThinkPadは知らない私でも、やはりThinkPadのキーボードは肌に合う。

私、いつも書いていますが、自分に最も触れる頻度の高いところこそ拘りたい、と思っています。PCで言えば入力(キーボードやタッチパッド、マウス等)と出力(液晶)です。常に触っている、見続ける部分だからこそ、小さな「なんか気になる」「ちょっと気になる」は積み重なるとかなりのストレスになるからです。

私は昔のThinkPadは常用したことがありませんので、それらの素晴らしさは分かりません。また最近は劣化した等々言われてはいますが、それでも普通に良いです。だって長文打っててまったくストレスにならないし、気にならないんですから。ThinkPad 13 Chromebookでも感じた、私の思考のアウトプットの邪魔を一切しないキーのストレス感の無さは非常にお気に入りです。

ちなみに、これがなければThinkPadじゃない、これ使わないならThinkPadである必要ない、という意見もよく目にするトラックポイント。大変申し訳ないのですが、私ほとんどまだ使っておりません。ホームポジションから手を動かさなくても使えるトラックポイント、使いこなせたら病みつきになるんだろうな、とは頭では分かるのですが、単に何となくまだ慣れないのと、慣れなくても(使わなくても)現状さほど不便を感じていないため、後回しになってしまっています。

ちなみに写真の通り、キー配列はシンプルな英語キーボードにしています。Chomebookでも英語キー配列になれているので違和感がないのも大きいかな。ただ、デスクトップPCは今日本語キーボード使ってるので、この辺は特に拘りないのかもしれません。

Chromebookでも個人的に好きなキータッチのものは多く存在します。実際今愛用しているPixel SlateもPixelbookもこのX280とはまったく違うタッチではあるのですが、個人的には非常に好きです。なので、Chromebookはキーボードが弱い訳ではありません。ただ、先日渡米した際に昨年後半に出たハイスペックモデル3モデル(Lenovo、HP、DELL)のキーボードを店頭で触った時にも感じたのですが、ほぼ同じキータッチでした。各社の違いが意外と出せていないのがChromebookの現状でもあります。

推測に過ぎないのですが、文教法人市場メインということも影響しているのか、Chromebookでは基本的にある程度規格が統一されている気がしています。ThinkPad 13 Chromebookの生産終了後にThinkPadが出ないのも、またChromebook発表当初はトラックポイントが付いたThinkPadがあったにも関わらず、13でもその後のモデルでもトラックポイントが取り除かれているのも、

ThinkPad 13はWindowsモデルにはあるトラックポイントがChromebookでは取り除かれています。

その辺りが影響しているのかな、と思っています。一社のみにしか使えない機能はGoogle自体が認めていないような印象を受けるのです(トラックポイントも他社が採用しても良いのであれば、恐らくOS側で対応して色々と出てくると思うのですが、Lenovo側としてそれは飲めないし、それもあったのでThinkPad 13ではトラックポイントを外し、その後も載せていないのではないか、と思っています)。

まぁトラックポイントに関しては私自身前述のようにまだほとんど使っていないのですが、必要な人にとっては死活問題だと思います。そうした規格縛りが影響を与えていそうな部分を他にも挙げてみます。

IRカメラでのログイン(サインイン)便利です。

ThinkPadに限った話ではなくWindowsでは結構採用されることも多いIRカメラ。これChromebookユーザーの私的には予想以上に楽(便利)でした。

もちろんセキュリティ諸々考えるとカメラは色々問題も出てくるかもしれませんが、Chromebookってスリープ使わない場合、サインインがちょっと面倒なんですね。SmartLockがうまく機能してくれればまだ良いのですが、意外と認識まで少し間があるので、その間にパスワード入力しちゃった方が早かったり。

最近は一応PINコードでもサインインが出来るようになったのですが、この辺りはまだまだ改善の余地があります。

Chromebookでは先日ようやくPixel Slateで指紋認証機能が付きました。ただ、これもあくまで「スリープからの復帰(ロック解除)」に限られています。Pixel Slateがタブレット型端末としても想定されていることもあるのですが、これだけで普段使いでスリープも使いやすくなりました。また、Chrome OS端末の新機能はまずはGoogleの端末から試験的に採用される、ということもあり、今後様々なモデルでの採用も期待は出来ます。

ちなみにX280にも今回一応指紋認証付けたのですが、現時点でほとんど使わずじまいです。ほぼIRカメラで済んでしまっているので。若干指を置きづらい場所に付いている(というか、わざわざ指を置く、という感覚)のもあるのですが、Chromebookでも今後IRカメラとまではいかなくとも、指紋認証でのサインインは出来るようになると良いな、と思っています。

LTEは「あると確かに便利」だけれど、必須ではない。

最初どこからSIMを入れて良いのか分からなかったのですが(選択し忘れたかと思った)今回LTEモジュールを選択しました。nanoSIMということで、手元のIIJmioのデータSIMを入れっぱなしにしています。

確かに便利なんですよ。たぶんWi-Fiなくてもどこでも繋がりますし、その安心感は大きい。そういう意味では選択しておいて良かったです。50%以上オフになっていたので1万円強の違いですし。

ただ、当初イメージしていた程必須ではないな、というのが正直なところです。実際、今月は前月繰越も含めて未だ10GB以上残っていますし、出先で使うときも従量制課金接続で使うことになるので、色々気を使ってしまって出先でもなるべくWi-Fi使えるところ探しちゃうんですね。

私、出先でWindows PC使うときってChromebookではあまりやらない作業をするときがほとんどなので、一太郎除くと結構画像の大量ダウンロードやアップロードなどをしてしまうことが多いのです。まぁChromebookでも画像に関しては同様のことやってるんですが、その程度なので気になりませんし、じゃあChromebookでは苦手と言われている動画の編集等々、と考えていくと、結局ネット接続は気を使ってしまうんですね。で、結局Wi-Fi使えることが分かってる場所で使ってしまうので、そこまで頻度が高くない。

まぁこれはやれることの選択肢の多いWindowsならではの悩みなのかもしれませんし、Chromebookだとまた用途が変わってくるので、むしろLTE常時接続はChromebookにこそ活きてくるのかもしれませんが、もう一つ気になった点として、使い始めからしばらくは、LTE接続がいまいち安定しなかったというのがあります。

私のX280だけかもしれませんし、SurfaceのLTE対応モデルなどではスマホ同様SIM挿してAPN設定すれば即認識、LTEでいつでもサクサクなのかもしれません。ただ、私の手元の環境ではこのIIJmio環境を安定してLTE状態にするのに結構手間取りました。

APN設定を幾ら見直してもなかなか「H(HSDPA)」から変わらなかったり、ようやくLTEになって安心していたら、再起動後は何故かSIM自体が認識されていなかったり。これらはここ最近何度かドライバーがアップデートされたことで、ここ1週間ほどはほぼ安定してくれているのですが、最初の1週間くらいは認識したりしなかったり、その度にIIJmio以外のSIMなら良いのかもしれない、と別のMVNOのSIM挿してみたり、と色々やったこともあって、未だに何となく落ち着きません

ちなみにChromebookでも以前LTEモデルをお借りして2週間程度使っていたことがありますが、こちらもmoperaのみ対応だったこともあるとはいえ、便利ではあるものの、イマイチ落ち着かない、時々認識しない、といった印象でした。

今まで何故出なかったのか。そんなLTE通信モジュール搭載Chromebook、AcerのChromebook 11 C732をこの度、日本エイサーからお借りすることが出来ました。発売直後の現時点ではmopera U以外でのLTE接続に難あり(2018年7月10日現在)ですが、シンクライアント的なChrome OSが常時接続されることでの「常に繋がっていることが前提のスマートフォン辺りに近くなってくる」感覚は非常に刺激的です。
日本エイサーより現在お借りしている、LTEモジュール搭載のChromebook、Acer Chromebook 11 C732のレビューの二回目です。今回はこの10日間、実際に持ち歩いて使ってきた中で気がついた隠れた魅力である「バッテリーの持ち」を中心に、このモデルの魅力について改めて書いてみたいと思います。あなたはChromebookに何を求めていますか?このモデルには華やかさやワクワクするような何かはないかもしれません。けれどいつでもどこでも開けば既に繋がっていて、落としたぶつけた零したといったことに不安になることもありません。そんな長く愛用されてきた定番の11.6"クラムシェル型Chromebookの最新版です。

個人的に「スマホやタブレットとPCのLTE接続は似て非なるもの」という印象を持ってしまっています。スマホやタブレットだと常に繋がっていることが当たり前で特に意識することもないのですが、PCだと通信はあくまでオプション。ドライバーやOSのアップデートによっては急に認識しなくなったり、という可能性も0ではないため、その辺りが「なんとなく落ち着かない」という印象に繋がっているのかな、と思っています。

もちろんあればあったで便利だと思います。ただ、私にとっては(普段Wi-Fi環境、時々テザリングに慣れてしまっているのもあって)必須ではない、という印象です。LTEがスマホのように普段全く存在を意識することなく使えるようになったら、その時は印象が変わるだろうな、と思っています。

絶妙なサイズ感と重さ、手軽さを感じさせてくれる外観。そのバランスが非常に良好。

何なんでしょうね。これ、うまく言えないのですが、12.5インチ(液晶サイズですが)のPCというのが個人的に相性が良いだけなのかもしれませんが、それだけじゃない気がするんですよね。それがX1 Carbonその他魅力的なモデルはあるにも関わらず、それとは全く違った唯一無二の存在感を発揮してきた理由でもあると思うんです。これは頭では何となくイメージはしていたものの、実際に使ってみると実感します。

ThinkPad 13 Chromebook(左)とThinkPad X280(右)

先ほども挙げた13.3インチのThinkPad 13 Chromebookと並べたところです。13.3インチ液晶ということもあって、フォントサイズのバランスなど画面は12.5インチよりも気を使わずに使えると思っています。ただ、機動力、気軽に鞄に入れて持ち歩く、となると、実際僅かな違いに過ぎないのに、13とX280ってまったく違うんですね。

大きさの違いなんてこの程度なんです。でも鞄に放り込んで、となるとX280は非常に気楽。

あとは外装ですね。

手荒に扱う気はないのですが、見た目からして安っぽさはないのに、何となく手軽さを感じさせてくれるんです。でありながら、気が緩んでちょっとぶつけてしまったり、鞄に放り込んでしまっても問題無さそうな安心感もある。そうした諸々を意識せずにパッと手に取って鞄に放り込んで出かける、もしくは自宅でも出先でも気軽日開ける。これはX28*シリーズならではの魅力なのかな、と思っています。

実際、先ほども載せた写真のように、リュックに2台持ち(Pixel SlateとX280)しちゃうくらいです。極端に軽い訳じゃないのですが、持ち運んでも苦にならないように気がつけばPixel Slateもキーボードを「BRYDGE G-Type Wireless keyboard for Google Pixel Slate」から純正のキーボードに戻してしまいましたし(こちらのほうが軽いので)、X280自体もストレスなく出し入れ出来るように、以前購入した純正のスリーブに入れているだけです。

13でも使っていた13インチ用の少し大きめのものの片側だけを常時開いた状態にしてリュックに入れています。

スリーブ内に余裕があるので、これだとスリーブ自体はリュックに入れっぱなしにしていても全く問題無く、X280本体を楽に出し入れ出来ます。スリーブ自体が軽いので、重さ自体も影響を受けにくいのもあります。

リュック自体はこちらでも書こう書こうと思いながら未だ文章に出来ていないbellroyのモノ。これ、予想以上に重さを感じにくい非常に良いリュックです。近々ご紹介したいと思います。

ベゼルが太い?正直どーでも良いです。好きかどうか。欲しいかどうか。

最近はスマホでもPCでもベゼルベゼルと何かと言われるようになりました。ベゼルが太いのは古いようです。まぁ確かにベゼル細い方が何かと便利かもしれませんし、新しい気もしますし、意味もなく無駄に太いだけなのは改善の余地はあると思います。

ただね、腕時計の世界でも靴の世界でもスーツの世界でもそうなんですが、太いだ細いだ厚いだ薄いだ、といった話って時代の流行りのような部分もあるんです。腕時計もデジタル全盛の頃は如何に薄く小さく、そこに如何に機能を詰め込むか、が最先端だったんです。革靴も同じで10年も20年も見続けていると、少し前に古臭いだなんだと毛嫌いされていたデザインがいつの間にか流行になってたりする。スーツのラペル幅なんて何十年もぐるぐる変わり続けてるんです。格好いい格好良くない、新しい、古い、最新、最先端の感覚なんてその程度です。

要は、その時の自分が好きかどうか、欲しいかどうか、なんですね。

太いからダメなんじゃない、細い、薄いから素晴らしいわけじゃない。そして、その感覚というのは意外とコロコロ変わります。実際、私X280見てても、別にベゼルが気になったことないんですよ。別に薄く(細く)てもそれはそれでありがたいかもしれませんが、私は今X280にそこは何も求めていない

私の中で今欲しかったのはThinkPadのX280であり、それはX260の頃から気になっていたものなのです。

要は単にThinkPadそろそろいい加減欲しかったし、使いたかったんです。その他の理由なんて所詮後付けです。

ということで、本日X390が国内でも発表されました。明日から発売開始(予定)です。既に購入を決められている方もいらっしゃるでしょう。私も興味はあります。ただ、予想以上に国内発表が早かったとはいえ、ではX280この時期に買って失敗したか、というと、全くそういう気持ちはないんですね。大抵買った直後に新モデル出るとなんとも言えない複雑な気持ちになったりするんですが、今回は不思議とそれがない。

こういうモノは、基本的には好みの問題です。自分の中である程度イメージが出来ていて、それなりに知識や経験があるのなら、あとは予算の中でどうするか、というだけの話です。

その点で、今回の私の文章は2019年3月版オススメWindowsラップトップPC、という話では全くありません。むしろ好きだけで決めた欲しいから買った、というだけの話です。

さて、ここでちょうど1万字となりました。ここまでちゃんと読まれた方も途中飛ばした方も、お疲れさまです。そして読んでくれてありがとうございます。

私の元に、久しぶりに新しいThinkPadがやって来ました。それはThinkPad 13 Chromebook以来です。そして、先ほども触れましたが前回、私は13に関しては74回も文章にしています。

多分今回も今頃になってX280をしつこいくらいに書き始めることになるでしょう。

そして、これからも勿論私はChromebook大好きです。

これからもそんなおふぃすかぶ.jpとお付き合いいただけたら嬉しいです。

文章作成時点で度々50%以上セールとなっています。安くなったからオススメ、という訳ではありませんが、LTEやIRカメラ、その他諸々選択肢が全て出揃うのって、毎回発表当初よりも少し経ってからなんですよね。そこに割引率も絡んでくる。その意味では米沢モデルも含めて今って意外とまだまだ手に入れるのには悪い時期ではないのではないか、と思っています。

スポンサーリンク

Lenovo ThinkPad X280購入に至るまでの経緯。

Google Pixel Slate購入時に実はThinkPad X280と悩んでいた。

正直に告白すると、何がそこまで私を惹きつけるのかは「分かりません」。

Chromebookユーザーの視点から見た「この辺あると良いよね」と感じたX280の魅力。

昔のThinkPadは知らない私でも、やはりThinkPadのキーボードは肌に合う。

IRカメラでのログイン(サインイン)便利です。

LTEは「あると確かに便利」だけれど、必須ではない。

絶妙なサイズ感と重さ、手軽さを感じさせてくれる外観。そのバランスが非常に良好。

ベゼルが太い?正直どーでも良いです。好きかどうか。欲しいかどうか。

  • Lenovo ThinkPad X280購入に至るまでの経緯。
  • Google Pixel Slate購入時に実はThinkPad X280と悩んでいた。
  • 正直に告白すると、何がそこまで私を惹きつけるのかは「分かりません」。
  • Chromebookユーザーの視点から見た「この辺あると良いよね」と感じたX280の魅力。
  • 昔のThinkPadは知らない私でも、やはりThinkPadのキーボードは肌に合う。
  • IRカメラでのログイン(サインイン)便利です。
  • LTEは「あると確かに便利」だけれど、必須ではない。
  • 絶妙なサイズ感と重さ、手軽さを感じさせてくれる外観。そのバランスが非常に良好。
  • ベゼルが太い?正直どーでも良いです。好きかどうか。欲しいかどうか。