[かぶ] Google Pixelbook レビュー。まずは外観から。細かい部分も実はしっかり考えられて作られた、そんな細部を見つける楽しみもある非常に美しいChromebook。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] Google Pixelbook レビュー。まずは外観から。細かい部分も実はしっかり考えられて作られた、そんな細部を見つける楽しみもある非常に美しいChromebook。

シェアする

先月発表されたGoogleの新しいChromebook、Pixelbookを入手しました。紆余曲折ありまして、先月29日に256GBモデルを注文し直したところ、幸運にも30日に発送、11月1日(米国時間10月31日)の夕方には到着しました。そこで、今回はまずは外観を中心にご紹介し、第一印象を挙げ、次回以降で細かい使い勝手や気になる点などを加えていきたいと思います。

Google Pixelbook (Core i5, 8GB RAM, 256GB SSD)

Pixelbook 天板

天板は手前グレー部分が実際は白いガラス、奥がアルミになっています。

CPU Intel Core i5-7Y57 (Intel HD Graphics 615)
Octane 2.0 : 30234 / speedometer 1.0 : 111
Display 12.3-inch QHD (2,400 x 1,600, 235 ppi) LCD touchscreen
(400 nits, 72% NTSC color, 3:2 aspect ratio)
Resolution 600×400 / 750×500 / 960×640 / 1200×800
1350×900 /1500×1000 / 1800×1200 / 2400×1600
Dimensions / Weight 290.4 x 220.8 x 10.3mm / 1.1kg
RAM / Storage 8GB LPDDR3 (1,866MHz) / 256GB SSD
Keyboard backlight ○(フォント部分も光る)
技適マーク ×(現段階では発見できず)

Pixelbookの大きな魅力「Googleアシスタント」は文章作成時点では残念ながら「日本語には未対応」。

今回のモデルの一番のウリは「Googleアシスタント」の物理キーが付いたこと。

Googleアシスタントキー

左ctrlキー隣がGoogleアシスタントキーです。
但し、現時点で日本語には対応していません(文章作成時 2017年11月2日)。

何か調べ物をしたくなったり、アシスタントに頼りたくなったときにはこのキーを押すと左下にスマホでおなじみのアシスタントウィンドウが開きます。

Pixelbook Pen

別売りのPixelbook Penでも先端付近の丸いボタンを押しながら画面上の写真や文字を囲むとアシスタントが起動して検索してくれます。

また、こちらも魅力の一つなのですが、別売りのPixelbook Penを用いると、通常のペン操作だけでなく、先端に近い丸いボタンを押しながら画面上の任意の画像や文字を囲むと同様にアシスタントが起動し、検索してくれます。

Googleアシスタントと密接に繋がった今回のPixelbook、このあたりについて私は発売前から非常に期待していました。

Googleより待望のPixelbookが発表されました。今月末発売。日本での発売は未定です。 嬉しいことに日本から最も入手がしやすい米AmazonではCore i5版のみではあるものの既にPr...

ところが、非常に残念なことに文章作成時点(2017年11月2日)においては日本語には対応していません。

現時点では日本語ではGoogleアシスタントは未対応。

日本で発売されているAndroidスマートフォン同様、アップデートで早く日本語にも対応してくれることを願っています。

もちろん、言語設定のみ「English」に変更(その場合でもGoogle日本語入力は使えますので、普通に文章作成等は可能です。また、もちろん日本語のサイトも問題なく表示されます。あくまでインターフェイスを英語表記にする、という場合です)すれば普通にGoogleアシスタントは使えます。現時点ではこのモデルは日本発売は予定されていないため今後の対応に関しては分かりませんが、スマートフォン同様、アップデートで近いうちにアシスタントが日本語にも対応してくれることを願っています。

開腹もしてみましたが、力不足により通信モジュールが発見できず技適マークも不明。

さて、日本ではそろそろ技適マークに関する法律が厳しくなる、という噂もありますが、そうした中、海外からChromebookを個人輸入される方にとって一番の懸念事項がこの「技適マークが付いているか」という点だと思います。

ちなみに多くの方が勘違いされていますが、技適マークのないモデルは「電源を入れなければ問題ない」わけではなく、電源を入れていなくても厳密には技適認証を通っていない通信モジュールを搭載した機器を国内に持ち込んだ時点でNGです(関東総合通信局の担当の方に確認済み)。

https://office-kabu.jp/shoes/how-to-choose-your-shoes/post-19692

そうした点では厳密にいえば例え外観だけのレビューでも国内においてはNGともいえます。(大手ネットメディアでこうしたレビューも見受けられますが、あれも本来はNGです。)ただ、この点はどこまでをグレーゾーンと考えるかは解釈が人それぞれに異なり、またこの技適マークに関する法律も私自身散々調べましたが、非常に難しいと思っています。基本的には薦められるものではありませんが、そのあたりも考えた上で、当ブログでは今回文章を書いております(このあたりの私の考えについては長くなりますので過去の文章をお読みいただけますと助かります)。人によっては不愉快に感じる方もいらっしゃるかと思いますが、ご理解頂けると嬉しいです。

さて、今回は動作確認前にまずは技適マークの有無を調べるためにいきなり開けました

この様子は昨夜Twitterでほぼリアルタイムで写真付きで呟きましたので、そちらをご覧いただければと思いますが、結論から言いますと、

Pixelbook内部

黒のカバー(フィルム)部分を剥がすまでには至れず、通信モジュールを発見する前に断念しました。

開腹した時点で保証はなくなりますので、オススメはしません。今回開腹しましたが、黒のカバー部分に阻まれまして、リスクを考えてここで断念したため、現時点で通信モジュール自体も拝めておりません。ということで文章作成時においては技適マークは見つけられませんでした。今後通信モジュールが何処の何という型番のモデルか、といった方面から調べていきたいと思いますが、現時点では「×」とさせて頂きます。力不足で申し訳ありません。

追記:2017年11月10日 12:00 更新

本日改めて本体裏面を開けて確認したところ、通信モジュールが分かりました。

Intel製のDual Band Wireless-AC 7265D2G

使われている通信モジュールは予想通り、お馴染みIntel製のDual Band Wireless-AC 7265。
ただ、日本における技適認証を通っている7265D2Wではなく、初めて見る7265D2Gというものでした。

残念ながら現時点では技適認証済みではない新しい通信モジュールのようです(技適マークはありません)。技適マークそのものについても改めて触れてみましたので、お時間のある方は合わせてお読みいただけますと嬉しいです。

昨夜、Chromebookユーザーにはお馴染みのChrome UnboxedさんからTwitterでDMを頂きました。時々やり取りをさせて頂いているのですが、今回はPixelbookで使われている通信...

それでは、今回の本題である外観を中心にしたレビューに入っていきたいと思います。(細かい使い勝手については回を改めてお伝えします。)

ツートンカラーの本体デザインは実用面でもよく考えられています。

外観ですが、第一印象及び、一晩開けての印象を挙げるとすれば、

デザインと機能性がうまく調和した、非常に美しい本体

だということです。少しこの点について考えてみます。例えば、本体は天板が前述のように「アルミ部分」と「ガラス部分」のツートンになっていますが、

Pixelbookの天板

Pixelbookの天板。
写真上3分の2がアルミ部分、下3分の1がガラスです。

底面は「アルミ部分」と「ラバー部分」に同様に分かれています。

Pixelbookの底面

Pixelbookの底面。
写真上3分の2がアルミ部分、下3分の1がラバーです。

最近のGoogleのスマートフォン、Pixel2などにも見られるツートンのカラーリングですが、単に統一させた、というだけでなく、実用面でもよく考えられています。

例えば一般的なラップトップPCの底面に見られる丸い4つのゴム足がこのモデルにはありません。そして、よく見ると、足となる縁の部分が、

Pixelbook底面ラバー部分のゴム足

底面下ラバー部分は細長いバー上のゴム足になっています。これは掴んだときの引っかかりにもなります。

下3分の1のラバー部分に関しては一般的な細長いバー上のゴム足になっています。これは一般的ではありますが、今回開腹の際にネジ穴を探している時には気づかなかったのですが、今日改めて使ってみて気づきました。

Pixelbook底面上アルミ部分のゴム足

上3分の2のアルミ部分上にもラバー部分があり、この部分が出っ張っています。これがゴム足の役割を担っています。

この部分が出っ張っていて、ゴム足になっています。ただ、このゴム足、単にラップトップとして普通に設置したときだけに役立つわけではありません。鍵はタブレットモードにした時にあります。

タブレットモード時

タブレットモード(360度回転させた)の時、天板のガラス部分に当たる部分が底面の「ラバー部分」になるので、ガラスに傷がつきにくくなっています。

天板のガラス部分が、タブレットモードで360度回転した際に底面部分と接することになるのですが、アルミとガラスの組み合わせです。どちらもダイレクトに底面と接してしまうとアルミ部分は傷が徐々に目立つようになるでしょうし、ガラス部分も勢い良く閉じると衝撃による強度が心配です。ところが、ちょうどこのガラス部分に当たる箇所が底面のラバー部分、更にバー状のゴム足がついているので、直接接することがありません。

また、同様にタブレットモードとしてテーブル等に置く歳に、どうしても気になるのがテーブルと接することになるキーボード側です。

Pixelbookのヒンジ部分のラバー素材

最初よく分からなかったヒンジ部分のラバー。ヒンジが傷つかないように、かと思っていたのですが‥。

最初単に「ヒンジが傷つかないように」付いているのかな、と思っていたこのヒンジ部分のラバー。これ、タブレットモードにした際の「ゴム足」になるんです。ちなみに下側は、

Pixelbookのパームレスト

キーボードやタッチパッド部分よりも一段盛り上がった「パームレスト部分。これがラバーで出来ています。

キーボードやタッチパッドよりも一段高く(厚く)出来ているパームレスト部分は同様に「ラバー」です。

ラバーのパームレストに関しては使っている内に汚れが目立ってきそうで気になっていたのですが、一段高く出来ていることで、先程のヒンジ部分のゴム足と合わせて、通常時(クラムシェル時)の閉じたときにはキーボードやタッチパッド、アルミ部分と液晶ガラスが直接接しないように、またタブレットモードでテーブルなどに置いた際にはキーボードやタッチパッドが直接テーブル等に触れないように出来ています。

キーボード面に板を当ててみたところ。

少し分かりづらいですが、キーボード面に板を置いたところ。キーやタッチパッド自体が直接板に接していません。

写真だと分かりづらいですが、実際キーと敷いてみた板は接していませんでした。こうした細かい部分はもちろん堂々とゴム足等を大きくしたり、ハッキリさせて作ることも可能ですが、デザイン的には少し野暮ったくなってしまいます。それをPixelお馴染みのツートンカラーとガラス、アルミ、ラバーという異素材の適材適所の組み合わせでさり気なく実用面でも実現しているのはよく出来ているな、と思いました。

ゴム足は便利です。

キーボード面はこのような使い方をする際にもテーブル面と接してしまうので、前述のゴム足があると安心感が違います。

キーボードバックライトはフォントも光ります。キータッチは本体の厚みを考えると比較的良好。

Pixelbookのキーボード面

Pixelbookのキーボード部分。タッチパッドの面積も広く、また12.3インチながら各キーも余裕を持って配置されていて好印象です。

液晶サイズとしては12.3インチ、更にAspect Ratio 3:2ということもあって、全体的に正方形に近い形なのですが、キーボードに関しては各キーが余裕を持って、また特に大きさ面で無理をしている(小さくなっている、変な形になっている)ものも特になく、キータッチも悪くないと感じました。

キーピッチは19mm程度

キーピッチも19mm程度としっかり取られています。キー同士の隙間も十分で、誤入力も今のところあまりありません。

キーピッチも19mm程度、流石にストロークは本体の厚さ(閉じた状態で10mm)を考えれば浅くはなりますが、「そこまで悪くはないな」という印象です。この文章はPixelbookで作成しているのですが、今のところ誤入力はほとんどなく、ストレスなく入力が出来ています。個人的には十分に合格点です。

Pixelbookのキーボード

今回この文章はPixelbookで入力していますが、誤入力も少なく、慣れてくるとなかなか快適です。

また、部屋が明るかったため写真が撮れていないのですが(後日上げます)キーボードバックライトはキーフォント自体も光ります。これがなかなか良いです。ただ、明るい日中に光らせるとフォントも光ってしまうので少し見にくくなるかも。

ちなみにキーボードバックライトのショートカットは「altキーを押しながら」最上段の液晶の明るさキーで明るさの調整が出来ます。

Pixelbookのタッチパッド

タッチパッドは結構滑らか(滑りが良い)です。十分な広さも取られていて、操作で不便は感じません。私の好きな「Chromebookの」タッチパッドです。

Chromebookにおいて個人的に非常にお気に入りなのがタッチパッドなのですが、その良さはPixelbookでも活かされています。十分に広いですし、何より滑りが大変に良い。反応良すぎるくらいか(この辺は設定で調整)。

Pixelbookのタッチパッド

クリックに関しては軽いタップでも、また押し込んでも(カチッと押し込まれる)使えます。
先程の写真との違いがわかりにくいですが、こちらは少し押し込んだ状態です。

クリックに関しては普通に触れても良いですし、押し込めばカチッと軽く沈みます。個人的には好みです。

インターフェースはUSB-Cが左右に1つずつ。外部メモリスロットはなし。

Pixelbook 左側面

Pixelbook 左側面。左から「充電時LED」「USB-C」「ヘッドフォンジャック」「ボリューム」です。
画面では見えませんが、「電源ボタン」はこの右、パームレスト付近にあります。

Pixelbookの電源ボタン

左側面手前にある電源ボタン。
先程触れましたが、パームレスト部分のラバーが盛り上がっているのがわかるかと思います。

Pixelbook右側面

右側面にも「充電時LED」が。こちらのUSB-Cで充電した際にはこちらのLEDが光ります。

充電はUSB-C。左右どちらのポートからでも可能で、充電時には左の端子に繋いだときには左の、右の端子のときには右の「充電用LED」が光ります。

インターフェースに関しては絞った点は好みが分かれるかな、と思います。USB A(3.0や2.0)が無いのは人によっては厳しいかもしれません。このあたりは別途コネクター等が必要になるかもしれません。

あと、細かい点ではmicroSDなどの外部ストレージ用のスロットが一切ない、という点です。このあたりはGoogleのスマートフォンPixelでも同様ですが、思い切ったな、と思いました。

ただ、ここまで書いてきて気がついたのですが、今回の「一見意味が分からなかった」本体ストレージの大容量化(128GB〜512GB)はこの辺りと関係があるのかな、と思いました。

Google Pixelbook

この薄くて美しい本体には一見不必要とも思える(思えた)ほどのストレージが入っています。

確かに外部ストレージメモリ等を使えたほうが便利ではあるのですが、現時点でChromebookにおいてはAndroidアプリによっては外部ストレージへのアクセスが面倒だったり、使えないものも少なくありません。けれど、本体自体にある程度高速で大容量のストレージが載っていれば、Androidアプリや大量の写真、将来的には動画等も一時的に保存し、編集も可能になります。

基本的にはクラウドベースがChromebookの魅力であり、なるべく本体ストレージに頼らない使い方が好ましい(一時的な作業スペースとして用いるのが良い)と私は感じていたのですが、今回Androidアプリがかなり自由に、快適に動く姿を見てしまって、

「下手に外部ストレージメモリに保存するのではなく、例えばAmazonプライムビデオやKindleをはじめとした電子書籍等を容量を気にせず本体内に保存できて持ち運べるのはかなり便利だな」

「これなら大量の写真データを一旦本体ストレージに保存した状態で編集加工、といったことも行いやすいな」

と改めて感じました。Chromebook上におけるAndroidアプリと外部ストレージとの相性を考えると、本体ストレージの大容量かと高速化というのは案外理にかなっているのかもしれません。

Google Pixelbook

今回のPixelbook、デザイン、雰囲気、個人的に大変好みです。

最近はどんなモデルが出ても「またMacbookのパクリか」と言われてしまうのですが、今回のPixelbook、しっかりGoogle Pixelらしさを持っていると思っています。パクリだと思えばなんでもパクリになってしまいますが、今回はしっかりPixelを主張していると思うんだけどなぁ‥。

アシスタントの現時点での未対応は残念だが、一つ一つにきちんと理由があり、それがデザインに溶け込んだ美しく快適なモデル。

Google Pixelbook

細かく見ていくと一見「?」と思う部分や何気ない部分もしっかり考えられていて、それがデザインとしてもモデルとしても破綻していないのが素晴らしいと思います。

細かい使用感やAndroidアプリの対応具合については回を改めてじっくり書いていきたいと思いますが、昨夜一晩使った限りでは非常に使い勝手は良好です。

また、今回挙げたような部分は正直「細かすぎる」部分で、読まれたあなたはもしかしたら「もっと一般的な外観レビューが読みたい」と思われた方もしれません。もしそう感じられたのであれば申し訳ないと思います。

Google Pixelbook

昨夜は色々と深夜に暑く呟きましたが、一晩経ってみると、また使ってみると、やっぱり悪くないんですよね。

その辺りはこれから回を重ねる中で少しずつ補っていきたいと思っていますが、個人的な感想としては、

ごめんなさい、昨夜はちょっと冷めた感じの呟きをしてしまったけれど、でもやっぱり良い

というところです。

昨夜、このツイートに続く長い感想を挙げてしまいまして‥。

正直、現時点では日本で興味を持たれている方にはオススメしづらい部分も多いです。価格を考えるとただでさえ悩ましいところに、更に技適マーク不明、Googleアシスタント未対応など、更に現時点では惜しい部分もあります。

付属の充電用アダプター

付属品は充電用のアダプター一式(コンセント部分は折りたためます)と簡単な説明の紙数枚のみ。

ただ、細かく見ていくと一見「?」と思う部分や何気ない部分もしっかり考えられていて、それがデザインとして、機能として破綻していないのは素晴らしいと思います。前述のように「大容量ストレージ?何で?」と思っていたところも、改めて考えてみると、これ外部ストレージメモリ考えないのであれば却って便利だなぁ、とも感じてしまったくらいですし。

昨晩、ツイート後にAndroidアプリも色々入れてみたのですが、やけに快適でサクサク動くんです。私、普段がStable対応していないCore i5、8GB RAMとスペックが近いLenovo ThinkPad 13 Chromebookをほとんど使っているので、最近のAndroidアプリの使い勝手をあまり考えていなかったのですが、このスペックのこのモデルでAndroidアプリが自由にサクサク動く姿はなかなか衝撃でした。あれ、こんなに使えたんだ‥というところです。

この辺り含め、次回から細かい使用感に入っていきたいと思います。

2017年11月1日に届きました、Googleの新しいChromebookである、Pixelbook。前回は外観を中心に、細かい部分もしっかり考えられて作られている、という点に触れました。今回から使用...




Google Pixelbook (Core i5, 8GB RAM, 256GB SSD)

Pixelbookの大きな魅力「Googleアシスタント」は文章作成時点では残念ながら「日本語には未対応」。

開腹もしてみましたが、力不足により通信モジュールが発見できず技適マークも不明。

ツートンカラーの本体デザインは実用面でもよく考えられています。

キーボードバックライトはフォントも光ります。キータッチは本体の厚みを考えると比較的良好。

インターフェースはUSB-Cが左右に1つずつ。外部メモリスロットはなし。

アシスタントの現時点での未対応は残念だが、一つ一つにきちんと理由があり、それがデザインに溶け込んだ美しく快適なモデル。

  • Google Pixelbook (Core i5, 8GB RAM, 256GB SSD)
  • Pixelbookの大きな魅力「Googleアシスタント」は文章作成時点では残念ながら「日本語には未対応」。
  • 開腹もしてみましたが、力不足により通信モジュールが発見できず技適マークも不明。
  • ツートンカラーの本体デザインは実用面でもよく考えられています。
  • キーボードバックライトはフォントも光ります。キータッチは本体の厚みを考えると比較的良好。
  • インターフェースはUSB-Cが左右に1つずつ。外部メモリスロットはなし。
  • アシスタントの現時点での未対応は残念だが、一つ一つにきちんと理由があり、それがデザインに溶け込んだ美しく快適なモデル。