コストコといえば、米国では時々思わぬ価格でChromebookが販売されていることで一部で噂のお店ですが、国内では今まであまり話を聞いたことがありませんでした。ところが今回のブラックフライデーセールで28,000円でChromebookが出る、というメルマガが届いた、という情報を度々目にしました。
28,000円のChromebook、といっても最近は国内Amazonでもセールで2万円切りでそこまで古くはないモデルが販売されたりしますので、それだけではそこまでインパクトはないのですが、今回対象になるモデルが
コストコでもブラックフライデーのセールがあるみたいで、メルマガにChromebookも載ってました。 pic.twitter.com/UvSJXgtfOZ
— お芋@サブカルクソ女 (@poteto_omi) November 21, 2019
昨年、文教法人向けに発売された国内初のLTE対応Chromebook、Acer Chromebook 11 C732Lなのです。
このモデル、昨年発表された際に文教法人メインということもあって、一般販売が当初なかったことから、メーカーの方にお願いして端末をお借りして試用させて頂いたことがありまして、その時LTEの部分を除いて非常に好印象を持ちました。ただ、LTEの部分を除くと非常にスタンダードな耐衝撃クラムシェルタイプのChromebookではあるので、正確にはLTEの部分は除かず、設定と対応SIMの悩ましさの部分を除いて、というところです。
ちなみに今調べてみたら、一応Amazonでも5万円弱で販売されているようです。
発売当初、予想価格が8万円前後とかなり高めに設定されていたのを知っている私からすれば、この価格でもなかなか魅力的(後述部分を分かった上であれば)なのですが、それが28,000円となれば、更に話は変わってきます。これはコストコ会員になってでも買いに行きたい気分です。で、実際昨夜、コストコの入会ページから会員登録を支払いの前段階まで進めてしまったくらいです(Masterカードが手元になくて、一時中断)。
あ、今見たらその時の「ゴールドスターメンバー(個人会員)年会費 GOLDSTAR PRIMARY CARD 商品番号83」がまだカートに残ったままだ。
コストコでChromebook発見。 pic.twitter.com/MIZcaAvqjz
— enzo.k (@enzo_latest) November 22, 2019
で、セールは本日(11月22日)から12月1日までなのですが、本当にC732Lなのかと気になっていたところ、早速コストコで見つけた方が何名かツイートされていまして。うん、確かにLTE対応のC732Lのようです。ということで、巷には「SIM対応(LTE対応)Chromebookはよ」という声が溢れている昨今ですが、既に昨年の時点でLTE対応Chromebookとして国内で発売されていたこのAcer Chromebook C732L、年会費合わせても十分に魅力的なモデルだと思います。気になる方は在庫状況等々確認の上、ご検討をオススメします。
というだけだとあまりに適当な気がするので、このモデルについて少し書いてみたいと思います。なお、触ったのは既に1年以上前になりますので、LTE廻りが若干改善されている気もしなくもありません。その辺りはご了承の上、以下をお読みいただければ、と思います。
まずはこのモデル、以前書いたレビューからスペックを引っ張り出してくると、
Acer Chromebook 11 C732L-H14M | |
CPU | Intel Celeron N3350 |
Benchmark | Octane 2.0:10,953 / speedometer 2.0:27.09 |
RAM | 4GB |
Storage | 16GB eMMC |
液晶 | 11.6″(1,366×768)、非光沢、タッチ非対応 |
Interface | USB-A 3.0 x1 , USB-C 3.1 x2 , microSD , microSIM |
サイズ / 重量 | 302mm x 209mm x 21.30mm / 約1.26kg |
自動更新ポリシー | 2024年6月 |
基本的には昨年の国内外の普及価格帯スタンダードモデル的なスペックになります。
今年に入りCPUがGemini LakeのN4000に代替わりしてきていますが、今でもApollo LakeのN3350は十分現役です。むしろAndroidアプリの一部ではN4000だとインストールできない問題が未だ残っていることを考えると、こなれたN3350は安定したCPUと言えるかもしれません。
RAM容量は4GBと標準。ストレージ容量が16GBということで、この点が気になる方はいるかもしれません。実際その後LTE非対応のC732などが追加発売されましたが、それらでは32GBに増量されています。ただ、このC732L、液晶がタッチ非対応なんです。なので、元々Androidアプリでタッチ前提のアプリに関してはインストール時点からそれなりに制限を受けたりします。ただ、クラムシェルタイプですので、Androidアプリやデータを内部ストレージにどんどん保存して色々使う、というよりも、初のLTE対応常時接続環境を活かして、いつでも開いてすぐ繋がって使える、という機動力の高さが魅力なのではないか、と思っています。実際私、1TBあるChromebook持ってても、ストレージほとんど使ってないし。
つまり、LTEモジュール載せた以外は普通の耐衝撃・耐水性のあるクラムシェルタイプのChromebook、ということです。
ただ、このLTE対応、というのが思った以上に便利でした。耐衝撃・耐水性のあるモデルということで、落下や傷、衝撃などをあまり気にせず使える気軽さがまずあります。その分若干重さが出ますが、それでも約1.26kgと抑えめ。で、この気軽さとLTEの常時接続環境というのが非常に相性が良いのです。どこで開こうが、画面開けばネットに繋がってるんですから。
元々Chromebookを使うときには常にWi-Fi環境のある自宅や職場、カフェのみ、という方であれば、腰を据えて落ち着いた環境でおもむろに本体を起動すると思いますので、常時接続状態は大した魅力にならないと思うのですが、11.6インチのコンパクトさと傷や衝撃お構い無しでとりあえず開いて使おうか、的な方には繋ぎっぱなしは一気に自由度が上がります。Wi-Fi環境が厳しい新幹線車内やカフェなどでも、開けりゃ使えるんですよ。まぁ別途テザリング環境やLTE対応USBドングル使えば良いという方もいると思いますが、その手間すら要りません。
ということで、その気軽さ手軽さは一度使うと結構ハマります。私自身、別にLTEモジュール要らんだろ、と思ってましたし、今も必須とは考えていませんが、それでも「あると確かに楽だわ」と今では思っています。
ということで、今回のモデル、単に28,000円のChromebook、というだけではインパクトは薄いのですが、このLTE常時接続環境を作れる個人モデルとしては唯一(国内ではあと2モデルありますが、どちらもEnterprise、法人モデルなので)のChromebookと考えると、その魅力が伝わるかな、と思っています。
と、ここまでは良いこと書いた。でも、これがなかなか手強いんだな。というのも、このモデル、SIMフリーを謳っていながら、正式に対応しているのはdocomoのmoperaのみ(SPモードは非対応)なんですね。

「mopera U」を選ぶと自動で設定、「other」を選ぶとAPN設定を手動で設定する必要があります。
で、一応当時もmopera以外は「other」を選択してAPN設定を手入力すればSIMフリーなので繋がるはずだったんですが、これが繋がらないんですよ。ほんと。moperaはあっさり繋がるんですが。なので、LTEモデルというより実質moperaモデル。
ただ、相変わらず設定の法則が意味が分からないので、私は運良く繋がりましたが、この3つのSIMでもまったく接続できない方もいるようです。その点、未だにmoperaモデルの影がちらついている気がしています。
ということで、LTE接続自体はdocomoのmopera契約をしたmicroSIMが手元にある(もしくは契約する気がある)方にとっては比較的簡単にLTE接続が出来て快適に使える良モデルだと思っています。ここだけ注意が必要ですね。
この辺りがあったので、個人向けには販売されなかったのと、実際に文教法人市場でも思ったよりも反応が芳しくなかったのかもしれないな、と今回の28,000円セールを知って、思っています。非常に勿体なくも惜しい可哀想なモデルです。むしろdocomo辺りがmoperaの回線契約と合わせてセット割とかして販売すれば面白かったのに。コストコでもこのままだと知らない人には普通に3万円のChromebookとしてスルーされてしまいそうな気がしています。mopera回線とセット、駄目ですかねぇ‥。