[かぶ] Chromebookでも挿して30秒でLTE接続。充電の要らないLTE対応USBドングル PIX-MT110レビュー。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] Chromebookでも挿して30秒でLTE接続。充電の要らないLTE対応USBドングル PIX-MT110レビュー。

シェアする

「Chromebookはネットに繋がないとただのゴミ」と以前から言われてきました。実際にはそんなことはないですし、またこの話については色々思う部分もあるのですが、今回は省きます。ただ、ネットに繋がっている状態でこそ本領を発揮するのも確かです。そうしたこともあり、Chromebookでも以前からLTE対応モデルの発売が望まれてきました。特に持ち運んでいつでもどこでも開けばすぐ繋がる状態、というのは思った以上に普段遣いにおいての気持ちのハードルを下げてくれます。

この方面では以前からLTE対応のUSBドングル(USB端子に挿すタイプのモノ)という製品が色々と出てきていました。バッテリー等がないので充電も要らず、USB端子に挿すだけでネットに繋がるその手軽さは、Chromebookでも非常に便利に使えるのではないか。ということで私も数年前に検討していますし、実際にその内の1つはこのブログでもレビューしています。

昨年末にLTE対応USBドングル「ピクセラ PIX-MT100」が気になる、といった文章を書きました。 Chromebook用としてLTE対応USBドングル ピクセラ PIX-MT100が気に...

こちらではFUJISOFTのFS040Uという製品を試しましたが、その際にもう一つ選択肢として考えていた製品がありました。それが今回ご紹介する株式会社ピクセラの出しているPIX-MT100という製品でした。

こちらの製品はFUJISOFTのFS040Uに比べると価格が半分ほどと手頃なことが魅力でしたが、対応しているLTEバンドが1/3/19と非常に限られていて、SIMを選ぶのが難点でした。また、どちらの製品も同じなのですが、現在使うとなると、用いるSIMが現在主流のnanoSIMではなくmicroSIMと一回り大きいのも悩ましいところです。

そうしたところ、ピクセラが今回新たに対応バンドやSIMサイズなど細かい部分をアップデートしたMT110を発表、発売しました。

発表時、そして発売直後と少しネットでも話題になったこの製品、私も入手しましたので、レビューしていきたいと思います。

ピクセラ LTE対応USBドングル PIX-MT110

今回はAmazon.co.jpで購入しました(翌日到着だったので)。価格は14,800円(税込)です。今も前モデルのMT100が併売されているのですが、こちらが現在同じAmazonで13,636円(文章作成時点)であることを考えると、価格はほぼ変わらなかったようですね。

発売直後は品薄だったのですが、現在は楽天市場等でも在庫が回復してきているようです。

中身は至ってシンプル。外箱自体も非常にコンパクトで、今回Amazonで他の日用品と合わせて購入したので、一瞬入れ忘れられたのではないか、と心配になったくらいです。

本体とセットアップガイド、そしてUSB延長ケーブルと固定用面ファスナー(これらについては後述)が付属します。

大きさはクレジットカード大。若干幅が細いくらいですね。

数字(92mm x 38mm)だけだと分かりにくいとは思いますが、クレジットカード(85mm x 54mm)くらいの大きさですね。あ、カードのほうが15mmくらい幅が広いか。厚さは14mm。シャツの胸ポケットやジーンズ等のポケットにも気軽に入る大きさと重さ(42g)です。

USB端子部分は本体側に収納できます。

USB端子部分は本体側に収納できます。USB端子自体は180度まで回転して開きます。

ただ、一般的に最も使いことが多いのは上の写真のような、90度まで開いた状態で、ノートPCの側面のUSB端子(Type-A)に挿す場合ではないか、と思います。

FUJISOFT FS040UとPIX-MT100との違い。

冒頭でも触れましたが、前モデルPIX-MT100は価格は手頃ながら対応する通信バンドが限られていたり、といった悩みが少しありました(人によっては気にならないかもしれませんが)。そこで、以前レビューしたFUJISOFT FS040Uと合わせて、この3モデルを簡単に比較してみたいと思います。

ピクセラ PIX-MT110 ピクセラ PIX-MT100 FUJISOFT FS040U
対応バンド(LTE) 1/3/8/18/19 1/3/19 1/3/8/11/18/19/21/26/41
対応バンド(3G) 1/6/19/5
SIMサイズ nanoSIM microSIM microSIM
本体色
USB端子の角度 180° 180° 270°
実売価格 14,800円 13,500円前後 27,000円前後

対応バンドについては分かりづらいのですが、FUJISOFTのFS040Uは当時から国内の各キャリアのバンドにしっかり対応しているだけでなく、当時の状況も考えて3Gのバンドにも対応しています。

FUJISOFTのFS040Uはピクセラ製品と比べると割高に見えますが、元々法人向けに提供されていた製品ということもあり、その他にも法人向けの機能が色々と搭載されています。そのため単純に価格だけでは比較が難しい点はご了承ください。ここではあくまで個人使用を前提に考えた場合で比較しています。

ピクセラの旧PIX-MT100は若干対応バンドが少ないですね。基本的にはドコモ及びドコモ回線を利用しているMVNOのSIMでの使用がメインになると思います。

今回のPIX-MT110はそこに新たに対応バンドが増え、主要3キャリアのプラチナバンド(B8/18/19)に対応、というのがポイントとなっているようです。

今回、リリースでも、また各種情報でも「Chromebookに対応(正式対応)」といった記載が見られますが、製品仕様を見る限りでは、実はFUJISOFTのFS040Uも、前モデルのMT100も一応Chromebookでの動作検証は行われているんですね。

FUJISOFT FS040Uの仕様表より

ピクセラはMT100の時点から「USB接続モードの動作環境」にChrome OSを掲載しており、この部分の文章はMT110も全く同じです。

最近の国内でのChromebook需要の高まりから、そうした声が増えてきたこともあり、敢えてポイントの一つとして前面に出した、ということで、製品自体は前モデルの段階から既にChromebookでも基本的には動作していた、と見て問題はないと思います(実際前モデルのMT100をChromebookで愛用している方にも何名がお会いしています)。

少し長くなりましたが、この違いの中で大きいのが一つは今回のMT110でnanoSIMになったこと。現在一般的にスマートフォン等で使われている、一番小さいサイズのSIMになります。USB端子の(回る)角度等は大きくは変わらず。ただ、一点大きいのが、前述のように主要3キャリアのプラチナバンド(B8/18/19)に対応したことも合わせて、

もしかしたら楽天モバイルのSIMでも使えるのではないか?

という期待が持てた、ということです。で、結論から言えば、普通に使えました



楽天モバイルは自社回線のエリアがまだまだ限られてはいますが、エリア内であれば無制限でそれなりに快適に使えるのが魅力です。実際私自身は1人1回線のみ1年間無料なのに、別途妻の回線ともう1回線の、合計3回線(うち2回線分は有料)で日々使っているくらいです。

このUSBドングルを挿せば気軽に楽天モバイル回線でChromebookを使える、というのは大きいな、と思いました。

設定と細かい部分で気になった点。

初期設定自体は非常に簡単です。

説明書にも記載があるのですが、このSIMの部分の蓋が結構硬いです。ツメを傷めないように気をつけましょう。

本体側面のSIMスロットを開けて(蓋が硬いので開ける際に注意)nanoSIMを挿します。

その後は普通にPCのUSB端子に挿します。PC本体から給電されるので、バッテリー等は特にありません。起動するとLED部分がオレンジ色に点灯します。

既に初期設定が済ませてあれば、この後約30秒程度でLEDが青色に点灯します。

ただ、初期の段階ではAPNの設定等を行っていないので、繋いでいるPC上のブラウザーを起動、アドレス欄に「192.168.0.1」と入れて設定画面に移ります。パスワード等はセットアップガイドに書いてありますので、あとはそれに従って進めるだけです。

一度設定してしまえば、あとは毎回設定する必要はありません。挿してPC本体の電源を入れれば(もしくは電源の既に入ったPCに挿せば)30秒ぐらいでLEDが青に点灯して、接続完了です。

ここまでは特に問題はないのですが、唯一心に留めておきたい点があります。それが、

本体の隣の端子との幅が狭いと、それらの端子が使えなくなってしまう

という点です。

Dell Latitude 5400 Chromebookの左側に挿した場合。左側のUSB-C端子に干渉してこのままだと使えません。

Dell Latitude 5400 Chromebookの右側に挿した場合。この場合、左右のHDMI、USB-A端子がともに使えなくなってしまいます。

要は本体の横幅がそれなりに(38mm)あるので、挿してる間は左右の端子が使えなくなってしまうことが多いんですね。で、これを解消するために、前述のUSB延長ケーブルが存在します。

画像右上の固定用面ファスナーは延長ケーブルの端子部分とPC本体の天板等に貼り付けて、本体を固定するために使います。

ケーブルの長さがそこそこあるので、この状態だと多少邪魔なので、画像右上の固定面ファスナー(シール)を使って、本体(USB端子部分)を本体天板等に貼り付けて固定する、という改善案がマニュアルにも記載されています。

そこそこケーブルが長いので、実際に固定して使う場合、もう少し短いケーブルを検討しても良いかも。

そしてもう一点。まぁ仕方ない部分でもあるのですが、このUSBドングル、端子がType-Aなんですね。なので、最近の薄型ノートPCなどでUSB-C端子しかない場合には、変換アダプターやハブ等を間にかませる必要があります。

間に変換アダプターを入れると、若干不安を感じる安定感の悪さがあります。

今回、Chromebookでの使用を検討されている方も結構いると思うのですが、その中で恐らくイメージされている方が多いと思われるのが、Lenovoの10.1型コンパクトモデルであるLenovo IdeaPad Duet Chromebookだと思います。

2020年6月5日に国内でも発売されたLenovo IdeaPad Duet Chromebook。発売前から従来のユーザー以外の層にも好評で、発売即初回分完売、その後も入手出来ない状態が続いています。今回このモデルを発売日に購入しましたので、特長と魅力についていつも通りレビューしてみたいと思います。

現在、2021年1月15日まで税込9,900円OFFのキャンペーンが開催されていますので、この機会に購入される方も多いのではないでしょうか。

レノボは本日2020年11月13日から2021年1月15日まで、対象のChromebookが最大9,900円OFFになるHAPPY PRICEキャンペーンを開催しています。今年発売された3モデルが対象で、人気のLenovo IdeaPad Duet Chromebookも税込9,900円オフ。ほぼ3万円で購入が可能です。今回は本家サイトだけでなく家電量販店等でも同様のキャンペーンが行われているようです。

で、使われている方はご存知のように、このモデル、インターフェースはUSB-C端子が1つのみ。それも場所が本体側、向かって右側面下にあります。

うん、なんか絶対そのうち何かやらかしそうな危うさがある。

幸い?にもこのモデルにはその他に端子がないので、左右への干渉はないのですが、USB-Cのみなので変換アダプターを間に入れると

危うさがありますよね。このまま使うの、ちょっと気を使いそうです。となると、この場合は前述の延長ケーブルをやはり使ったほうが安定しそうです。

付属のケーブルだとUSB Type-Aですし、先程も触れましたが若干長さもあるので、Type-AからType-Cへの変換ケーブルを別途購入しても良いかもしれませんね。

ちょっと動作検証出来てませんが、例えばこんな感じのもの。で、そのまま本体のスタンドカバー等にこのケーブルを先程の固定面ファスナーで貼り付けてしまうのもありかな、と思いました。

この辺り、うまくやればかなり使い勝手が上がるのかも。また一つ、Duet Chromebookの活用法が出来るかもしれませんね。

2020年6月の発売以降、在庫切れが続いてきたLenovoの新作モデル、IdeaPad Duet Chromebook。7月も下旬になり、ようやく少しずつ在庫が落ち着いてきたようです。ネット上でも入手報告が相次ぎ、また盛り上がりを見せ始めています。そこで今回は私の使い方とカスタマイズ、購入した&購入を検討しているアクセサリー類をまとめてみたいと思います。
追記:2020年11月16日 11:30 更新

試しにUSB-C to Aの変換ケーブル(15cm)を購入してみました。

このほうが安定しますしケーブルも嵩張りませんね。USB-C端子のみのモデルを使っている場合には、変換アダプターを使うよりも、このくらいの短いケーブルで繋いでしまったほうが(例えば天板側に貼り付けても良いですし)使いやすいかもしれません。

今回購入したケーブルはこちら。

Chromebook本体自体がLTEに対応するのも魅力的だけど、こんな気軽に使えるドングルという選択肢もありだと思う。

写真のDell Latitude 5400 Chromebookは貴重なLTE対応モデルです。確かに便利ですが、実際そこまでLTE使ってません。

冒頭でも触れましたが、実際のところ、確かにChromebook自体にLTEモジュールが内蔵されてしまうのが一番ラクなのかもしれません。

ただ、既に他OSでもLTE対応のPCを使われたことのある方ならある程度分かっていただけると思うのですが、本体に内蔵するLTEモジュールって結構OSとの相性が出やすかったりして、安定して通信が出来るようになるまで一手間かかることも多いのです。またSIM自体なかなか認識してくれなかったり、再起動したらLTEモジュール自体見失ったり。

普段スマホやタブレットのようなSIMさえ挿せばすぐ繋がって気軽に使える使い方をイメージしている方にとっては、PCのLTE対応って意外と面倒くさいと思います。

あとは、LTEモジュールを追加すれば、その分コストも上がります。当然価格も上がりますし、Chromebookは安さが魅力、と考えられている方にとっては、3万円の(スタンダードな控えめスペックの)モデルを5万円に上げてまでLTE対応にしたい、という声がどの程度あるのか、という問題もあると思っています。

それに比べると、LTE対応のUSBドングルという選択肢は、確かに見た目は少し目立ちますが、単体で持ち歩けば、どのPCでもUSB端子に挿せば、特に設定をせずに30秒で繋がります。また、今回は触れませんでしたが、このPIX-MT110(MT100も)は実はWi-Fiスポットとして使うことも可能です。USBから給電する必要がありますが、例えば自宅ではUSBアダプターつけてコンセントに繋ぎっぱなしにしてWi-Fiルーター的に使う、という使い方も出来ます。

あとは競合するとすれば、いま出てきた純粋なモバイルWi-Fiルーターでしょうか。こればかりは好みや用途による部分は大きいかな、と思います。USB端子に挿さなくてもWi-Fi接続で繋げられる、という気軽さはあります。ただ、モバイルルーターの場合には、使った後は本体バッテリーを充電する必要があります。私、時々やっちゃうのですが、カバンに入れっぱなしにしてて、たまに使おうと思ったらバッテリーがなかった、ということがありました。

本体自体に価格を上乗せしてLTE対応を待つのももちろんアリ。ただ、ポケットにも入るコンパクトさのこうしたLTE対応のUSBドングルを一つ、その他のアクセサリーと一緒にカバンやポーチの中に入れっぱなしにしておく、というのも気軽で良いアイデアなのではないか、と思っています。

ピクセラ LTE対応USBドングル PIX-MT110

FUJISOFT FS040UとPIX-MT100との違い。

設定と細かい部分で気になった点。

Chromebook本体自体がLTEに対応するのも魅力的だけど、こんな気軽に使えるドングルという選択肢もありだと思う。

  • ピクセラ LTE対応USBドングル PIX-MT110
  • FUJISOFT FS040UとPIX-MT100との違い。
  • 設定と細かい部分で気になった点。
  • Chromebook本体自体がLTEに対応するのも魅力的だけど、こんな気軽に使えるドングルという選択肢もありだと思う。