[かぶ] 本当に「GIGAスクール端末は耐衝撃性を重視するから重くなっても仕方ない」のか。それ以前に私たちが考えなければならないこと。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] 本当に「GIGAスクール端末は耐衝撃性を重視するから重くなっても仕方ない」のか。それ以前に私たちが考えなければならないこと。

シェアする

数日前にマウスコンピュータが教育現場向けにChromebookを発表しました。(その後個人向けにも発売を予定していると発表)スペック的にもなかなか良いところを突いていて、実際にネット上でも「これは欲しいかも」という声もそこそこ見かけるのですが、やはりそこで出てくる意見があります。それが、

「重い」「もっと軽く出来るだろ」

というものです。確かに普段PCを使い慣れた方にとっては、特に持ち歩くことも考えれば軽量であることに越したことはありません。ただ、これに関しては毎度のことなのですが、一つの理由が存在します。それが、

「学校向け(GIGAスクール)だから」

実際学校での故障率は高いのは事実のようです。教育関係のイベントに参加しても、やはり「子どもたちは大人が想定しないような扱い方をする」という声をよく聞きます。

良く落とす、友だちを叩くときに使う、ペンを挟んだ状態で閉じてしまって液晶を割る、置くのではなく放り投げる、等々。

だから学校向け端末は基本的に「持ち歩きやすさ」よりも「壊れにくさ」「耐衝撃性」が重視されます

ここが親御さんの気持ちとぶつかる訳です。「ただでさえ重たいランドセルを背負ってるのに、この上Chromebookとかいう訳の分からない重たいパソコンまで持ち歩かせるのか(実際大して使ってもいないのに)」と。私には子どもはいないのですが、でも自分に子どもがいたら、そして目の前でそういう姿を見たら、やはり胸が苦しくなると思います。

この話題は結局平行線を辿ってしまい、色々なバリエーションの批判に繋がっていきます。で、今日もたまたまこんなポストを目にしました。

重いことは確かに問題だと思うんですが、先ほども触れたように、この問題ってホント色んな思惑が一緒くたになってしまっているから難しい。単に軽くすれば壊れなくなるのか、と言うと話は別だからです。

もちろん軽くなることで「重くて」落とす率は減るかもしれないけれど、その分耐衝撃性は落ちて、むしろ「それ以外のパターンで壊れる」率が上がるかもしれない。

ただ、ここで(もうだいぶ遅くなってしまったのですが)昨年のEDIX関西の会場で伺った話を思い出したので、ちょっと触れてみようと思います。

子どもたちが落としやすい、壊しやすいのは、どう扱って良いか知らないから。

PCに既に慣れた私たちにはあまりピンとこないかもしれませんが、初めてPCを触る時って怖くありませんでしたか?

どこを触って良いか分からない。昔笑い話のように言われたこともありますが、間違ったボタンを押したら爆発(とまではいかないまでも壊れる)んじゃないか、など。

分かりにくければ、動物や赤ちゃんへの接し方を想像してもらうと良いかもしれません。

どう扱って良いのか分からない。下手なことをしたら死んでしまう、大事になってしまうかもしれない。

結果恐る恐る触るし、間違った接し方をすると強く怒られたりする。

接するの怖くなっちゃいません?その結果、ますます接する機会が減っていきます。

学校のPCの場合は状況は多少異なるかもしれません。何を言おうが授業となれば使わなければいけないし、周りの使い方を見て何となく真似をする。それが正しい使い方なら良いですが、大体みんな似たようなものなんです。

でも先生も親も何かにつけて「壊すな」と注意してくる。更にChromebookなんかだと親にもアンチが結構いたりするので「こんな使いものにならないものよりもiPadのほうが良かったのに」と愚痴をこぼす(子どもは親の愚痴をしっかり聞いています)ゲームが出来る訳でもない。何かiPadのほうが良かった。

とても愛着の持てるものにはなりません。

その結果起きること。それが冒頭で触れたような扱い方に繋がるんです。するとどうなるか。ループですね。それを見た親や先生、メーカーは思うわけです。

「子どもたちは大人が想定しないような扱い方をする」

だから

「より耐衝撃性を上げなければならない(結果益々重くなる)」
「子どもたちにはもっと厳しく注意しなければならない」

でももしかしたら根本的な部分がズレているのかもしれません。

「何か分からない」「難しい」「もしかすると怒られるかもしれない」ものに愛着を持てという方が難しい

このお話を伺ったのは、先ほども触れたように昨年2023年のEDIX関西の会場にて。合同会社かんがえるのブースででした。

I CT支援 | 教育ICT支援の合同会社かんがえる | 日本

このブログでも普段から革靴のお手入れの仕方を通してモノとの接し方を発信してきた身からすると、とても腑に落ちる話だったのを覚えています。

子どもたちにとって「何か分からない」「難しい」「もしかすると怒られるかもしれない」ものに愛着を持てという方が難しいんです。

そして、愛着を持てなければ、人は意識、無意識関係なく、雑に扱ってしまうんですね。

先ほどの赤ちゃんやペットの話を思い出してください。なるべくなら触りたくない(自分の子どもじゃそうはいかないかもしれませんが)。

まして誰も、

PCの使い方を教えてはくれても、正しい扱い方、接し方を教えてくれなかったら・・

例えば、これを読まれているあなたは、子どもにノートPCやタブレットの正しい持ち歩き方を教えられますか?

画像の掲載については事前に許可を頂いています。

上記は前述の合同会社かんがえるのサイトの下記のページから使わせて頂いていますが、

はじめてのタブレット講習

持ち方が分からずに何となく鷲掴みにしてしまって、そこに友だちと接触した時に「きちんと持てていなかったので」落としてしまった、という例が結構多いそうです。

「赤ちゃん(あかちゃん)だっこ」を小学校低学年ではなく思春期の学生が受け入れられるかは分かりませんが、少なくとも知っているのと知らないのとではPCやタブレットに対しての意識が変わります。また、私たちなら「当たり前だろ」と思って軽視しがちなこと、

画像の掲載については事前に許可を頂いています。

机の上で開くときにはどこで開くのか。どうすると良くないのか。こんな基本的なこと一つでも、意外と学校の先生も忘れがち(教えるのを忘れがち)になってしまうそうです。

ちなみにあなたが先生ではなく、親だったとして、同じようにこうした基本中の基本的なことをしっかり教えてあげられますか?いや、もしかしたら私たち自身がそもそもこういうことをあまり意識せずに雑に扱ってきているかもしれません。

子どもの頃、新しく買ってもらったモノって嬉しくありませんでしたか?

この話を伺ってから既に一年近くが経ちます。この一年でこの状況は大きく変わっているかもしれません。ただ、巷では相変わらず「重い」「学校のPCは故障率が高い(Chromebookは壊れやすい)」「耐衝撃性が」といった話題ばかりが出てきます。

耐衝撃性が必要ないわけではありません。ただ、考えてみると私たち大人でさえ、スマホの液晶はバキバキに割れて、PCも壊したり落としたりザラにするわけです。

けれど、子どもがちょっと何かしようとすると「高いんだから!」と怒ってしまう

でも思い出してみてください。

私たちが子どもの頃、新しく買ってもらった筆箱(当時)やランドセル(当時)、その他色々なモノって、嬉しくありませんでしたか?

慣れてくると確かに扱いは雑になってくるかもしれませんが、その子どものドキドキ(ワクワク)を大切にして挙げて欲しいな、と思うのです。

その時に合わせて「正しい持ち方や開き方」「しまい方」そういうものを、注意するのではなく、教えてあげる。

「こんな重いゴミみたいな物を」と親が毎日のように愚痴っているよりも、先生がすぐに怒鳴るよりも、メーカーが今以上に耐衝撃性を上げて重くするよりも。

もちろん教えることだけで全てが解決するわけではないですが、もしどう接していいか分からない、と悩んでいる先生や親御さんがいらしたら、この文章や、合同会社かんがえるのサイトの存在が届いたらいいな、と思いました。

Gigaスクール応援! | Ict支援スキルアップ専門!ict活用とsteam教育の合同会社かんがえる | 神奈川県

合同会社かんがえるのサイトには「端末は存立を下げるICT支援員の知恵袋」として、昨年のEDIX関西のセッションブースで話された内容のフルバーションのスライドやシナリオ、更に様々なアイデアが公開されています。

子どもたちが落としやすい、壊しやすいのは、どう扱って良いか知らないから。

「何か分からない」「難しい」「もしかすると怒られるかもしれない」ものに愛着を持てという方が難しい

子どもの頃、新しく買ってもらったモノって嬉しくありませんでしたか?

  • 子どもたちが落としやすい、壊しやすいのは、どう扱って良いか知らないから。
  • 「何か分からない」「難しい」「もしかすると怒られるかもしれない」ものに愛着を持てという方が難しい
  • 子どもの頃、新しく買ってもらったモノって嬉しくありませんでしたか?