[かぶ] Google DocsやSpreadsheetsはOfficeの機能劣化版か、まったくの別物か。平塚知真子 著「Google式10Xリモート仕事術」

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] Google DocsやSpreadsheetsはOfficeの機能劣化版か、まったくの別物か。平塚知真子 著「Google式10Xリモート仕事術」

シェアする

この冬にちょっとある原稿執筆の話を頂きました。

まぁいつもであれば、記事を作成して、提出して、手直し、指摘等頂いて、という流れを取るのですが、今回はGoogle Meetで話しながら、リアルタイムで左側に表示させた原稿(Google Documentsで作成)を共有させたものに、どんどんリアルタイムで手直しが入っていく、また双方の意見のすり合わせを行いながら加筆修正していく、という手順を取りました。

あっさり終わりました。しかもリアルタイムで(オンラインミーティングとはいえ)会話しながらなので、細かいニュアンスも伝えやすくて非常に楽でした。

また、同様に別件で幾つか仕事の打ち合わせがあったのですが、同様にMeetをしながら右側に議事録がどんどんリアルタイムで作成されていきます。そこにコメント等を加えながら、共同で作成していく。リンクもどんどん貼られていくと、それが画像やリンク先サムネイルとして表示されていく。

これらは別に大した使い方でもなく、多くのビジネスメーンにはごく普通の光景かもしれませんが、今回のこの作業、Googleの基本的なサービス(基本無料)のみを使っています。そして、少なくとも私にとっては下手な高機能な個別の専用サービスを使うよりも「楽」でした。

さて。いきなりそんな前フリから入りましたが、最近こうしたGoogleのサービスを連携させて使う仕事や作業のスタイルに刺激を受けています。私の場合はまだ慣れていないので「触り」程度しか使えていないと思うのですが、それでもかなり楽なんですね。コストも手間もかからないし、何より大した専門知識も要らないし。

そして、連携させて使うことで、こんなに楽で、更に使い勝手がここまで向上するんだ、というのがとても刺激的でした。

そうしたタイミングで、以前から興味を持っていた書籍を手に取りました。

それがGoogle最高位パートナーでもあるイーディーエル株式会社の平塚知真子@chimakotto)さんの書かれた書籍である、「Google式10Xリモート仕事術」です。

実は平塚さんとは実際にお目にかかったことはまだないのですが、以前からお世話になっているある方づてで別の書籍を献本頂いていたこともあり、どこかで書籍を読んでみたいと思っていました。先日とあるイベントでちょっとした講演を聴かせていただき、この10Xの考え方に興味を持ったのがきっかけで、今回この書籍を購入したのですが、

正直面白かった。確かに私はまだホントのGoogleを知らない

ということで、今回は書評、といきたいところなのですが、むしろ本を読んでみて以前から私自身このブログ等でも発信してきたこととも重なる部分も多く、頷けること、そこから刺激を受けて試してみたいことも色々あったので、読んでみて改めて感じたことを中心に書いてみたいと思います。

今回の文章が直接この本のレビューに繋がるかは分かりませんが、興味を持たれた方は是非読んでみて頂きたい一冊です。

Office必須、前提の日本の現状。でも本当にそれはOfficeでなければ出来ないことなのか。

学校や企業におけるPC導入において、盛んに言われることの1つに「Microsoft Officeが使えるかどうか」というものがあります。

この点でChromebookは非常に不利で、Officeに関してはOfficeオンラインを使うことは出来ても、基本的にはMicrosoft OfficeをPC版(主にWindows版)を基準に考えたら、「ほぼ使えない」と考えた方が失敗は少ないと思います。

でも、冷静に考えてみて欲しいのですが、会社において会社提供ではなく自分の好みで選んだマイPCをどれだけ併用できるか(BYOD)ということを考えても、個人の日常においてのPC選択においては、そこまで「仕事で実用的になるか」というのは重要な問題ではないと思うのです。

だって、職場でOfficeが必須だとしても、会社提供のデバイスでもない限り、会社のOfficeファイルは基本扱えないはずだからです。

学校生活において「将来のために」とOfficeを使わせることも私的には疑問も感じています。学生が社会に出る頃に、今と同じ仕事のスタイルが同じように行われているかは分かりません。それこそ「今の世の中はFaxが主流だから、学生には学校でFaxの使い方を学ばせるべきだ」と似たようなものだと思うんですね。

もちろん10年後もOfficeが必需品かもしれませんが、その頃のOfficeの使い方、仕組みや機能は今とは全然違う可能性も十分に高いわけです。また海外(のすべてではないですが)においては、むしろそこまでOfficeが使われていない、という話も一部の業種では耳にします。

そう考えると、学校は(一部の専門学校を除けば)職業訓練予備校ではないわけで、あくまで学習の幅と可能性を広げるためのPC教育であるわけで、そこまで深く考える必要はないのかな、と思っています。

また、ちょっと考えてみて欲しいのですが、「Officeが必須」と言われている世の中ですが、果たして「Officeの何」が必須なのでしょうか?

「Officeにしか出来ない専用の機能をゴリゴリに使ったファイルを駆使しなければならない」からOfficeでなければならない、という職場って、そこまで多くないと思うのです。特に中小企業においては(いやむしろ中小企業こそExcel方眼紙や10年も前から前任者から脈々と受け継がれてきた、社内でしか通用しないようなマクロゴリゴリのファイルとか使ってそうなので、却ってOfficeでないとダメかもしれませんが)実際はOfficeならではの強みが活かされている、というより、何となくそれぞれのアプリの代名詞がWordであり、Excelであり、PowerPointであるだけであり、実際は他のソフトでも全然代用可能な使い方しかされていなかったり、ということも多いと思うんですね。

まぁ、お役所関連の必要書類等もOfficeファイルで無駄に作られてたりするので、その意味でOffice必須、というところも多いと思いますが。

Googleの各種サービスって単に無料だけが魅力の「出来ることが少ない」使いにくいアプリなのか。

と、ここまではいつもの当ブログお馴染みの話ではあるのですが、今回はここにもう一つ加えてみようと思います。

この「Office必須論」と合わせて言われがちな1つの認識、イメージです。

それが「Google DocumentsやSpreadsheetsはOfficeの機能劣化版だから。無料のおもちゃみたいなものだから」というものです。

Googleが提供しているこれらのツール。もちろん使い慣れていない方が多いので仕方ないのですが、多くの方にとっては「無料」ということもあって、何となく機能劣化版、使えることが限られている、Officeで出来るあの機能が使えない、使いにくい、といった評価を受けることが多いと感じています。

ただ、多くの人にとってはそもそもOfficeを使い慣れている訳で、Googleのアプリという初めて使うモノを評価するとなれば、基準はOfficeになるわけで、そりゃ使い慣れてないものは「使いにくい」から使いたくないし、評価も低くなるだろうなぁ、と。

ただ、実際にGoogle DocumentsやSpreadsheetsって本当に機能劣化版、あくまで無料の使いにくいツールなのでしょうか。

あくまで1つのデータを共有、同時並行的な共同作業を行うのに特化させたクラウド前提のスタイル。

結論から言うと、Microsoft OfficeとGoogleのこれらのツール、得意とする方向性も、使い方もまったく別物です。

ってちょっと分かりにくいかな。オフロードの険しい山道を得意とする車と、F1などのレースで使われる車がまったく違うのと同じです。先ほどの例に照らせば、オフロードの険しい山道にF1用の車を投入して「使いにくい」と言ってるくらい、同じ「走る」という用途であっても、まったく違う、ということです。(自転車と自動車の例えでも良いかもしれません)

ただ、Googleの各種サービスはまだまだOffice主流の国内においては、ユーザー自体少ないですし、実際既に使っていても本領を発揮する使い方を知っている、出来ている人がどれだけいるか、というと非常に頼りないモノがあります。偉そうに言ってる私も、正直Googleのサービスを使いこなせているとはとても言えません。

Googleのサービスは、基本的には

「プログラムも作業用のデータもすべてクラウドに存在し、あらゆる場所から、共同作業をするあらゆる人が、常に最新の状態で、リアルタイムで同時並行作業が行える」

という強みがあります。

Googleは「クラウドネイティブ」です。
Googleが開発当初から志向してきたクラウドとは、ここのデバイスではなく、クラウド上にデータやシステムを管理し、ネット経由で利用するスタイル。
(中略)
手元のパソコンやタブレットにソフトをインストール・更新・データ保存する必要がなく、クラウド上の安全なサーバで一元管理されているからこそ、全データが連係・再利用でき、劇的に効率がアップするのです。

作業用のファイルが更新される度に、新しいファイルのリンク先を先方と共有する必要もなければ、2人でも8人でも、同じ画面を見ながら同時に作業が出来る。その結果は目の前の画面にリアルタイムで反映されていく。作業ファイルは更新する度に「(1)」「(2)」と末尾に付くようなファイルがどんどん増えていくのではなく、常に1つ。誰かが紛失した、といったこともない。

また、アプリ自体はクラウド上で常に最新に保たれているので、全員のPCに同じバージョン(例えば最新版の)アプリが入っていなければならないわけではない、という強みもあります。

これ、お仕事されている方だと経験あると思うんです。世の中には未だにOffice2010とか使ってる企業もあります。そういう企業とOfficeファイルのやり取りをするときに、互換性に苦戦したことありませんか?こうした心配もなく、「常に最新のアプリをどこからでも、どの端末(例えばスマートフォンからでも)からでも使うことが出来る」というのも強みです。

[かぶ] Chromebookは本当に出来ることが少ないのか?視点を変えると全く違う世界が見えてくる。

Google内の様々なサービスを相互に連携させて使うことで本領を発揮する。

また、Googleのサービスの強み。それは、アプリ単体で使うのではなく、複数のGoogleアプリを連携してこそ真価を発揮する、ということです。

ちょっと分かりづらいですが、例えば画面左側で今のプロジェクト用のファイルを見ながら、右側でネットミーティングを行う。勿論、これ、別にOfficeでも全然出来ます。Teams使ったり、人によってはZoom使ったり、と既に皆さんそれぞれに合った最適な組み合わせで作業をされていると思います。

ただ、人によって環境が違えば、Zoomは使ってない、Teamsは使ってない、といったこともあるでしょうし、先ほど触れたOfficeのファイルをリアルタイムで8人で編集、コメント等を入れながら会話していく、といったことになると、それぞれの相性も出てくるでしょう。

となると、Microsoftのアカウント、Zoomのアカウント、更に専用のスケジュール調整ソフト、クラウドサービスのアカウントなどそれぞれにアカウントの管理や連携が必要になってきます。一人で作業する分には大した手間ではないかもしれませんが、これをチームで共有する、となれば、全員が同じ環境を構築しなければならないわけです。

これがGoogleの場合は、ほぼGoogleで完結してしまう。というよりも完結出来るためのツールがとりあえず一通り揃っているんです。

これらはすべてGoogleドライブを経由して連携されているので、むしろ個別に使うより、複数のサービスをGoogleドライブを経由して連携させて使った方が本領を発揮する。だって、先ほども触れましたが、そうした使い方を元々得意とする(特化させた)のがGoogleのサービスだからです。

ミーティングの予定をGoogleカレンダーで共有すると、自動でGoogle Meetと連携される。ミーティングはGoogle DocumentsやSpreadsheets、Slidesの画面を見ながら、Google Meetでミーティングをしてリアルタイムで修正、改善していく。Jamboard(Googleのサービス)で更にイメージのすり合わせを同時に行う。作業ファイルは基本1つで、更新されていっても共有リンクは変わらないので、更新する度にプロジェクトメンバー一人ひとりにファイル更新と新しいファイルの場所を教えなくて良い。画像や映像、リンクの共有も、基本的にYouTubeやその他との連携もスムーズなので、自由に行える。

こうした使い方に特化したのがGoogleの各種サービスなんです。なので、こういう使い方をそもそもしない、あくまで自分一人で、あくまでWordやExcelという今の世の中で汎用性の高いファイル形式で作成して、それをパスワード付きファイル(や圧縮ファイル)でメールで共有出来れば良い、という人には、まったく魅力も強みもありません。そして、世の中的には、まだまだこうした使い方が主流です。

ただ、多くの方にとって、本当にいまの用途が「WordやExcelでなければ出来ないことなのか」というのはあるとは思ってます。実際には「メモ帳」やちょっとメモ帳に毛が生えた程度のものでも全然作れてしまう内容だったりすることも多いと思っています。

とはいえ、やはり「日本においてシェアが圧倒的に高く、その分情報も、マニュアル本も充実している、代名詞的な存在であるWordやExcelを使うという安心感」はかなり大きいと思うので、そうした定番ならではの強み、というのは大きいし大切だと思っています。

優劣の話ではなく、従来とはまったく違った新しい使い方であり、一度は試してみて損はないサービス群です。

さて。結論です。

ここまで読まれた方は、私が単純に「OfficeよりGoogleのサービスの方が優れている」と言っている、と感じられたかもしれません。でも実際はそんなことは一切ありません

私は仕事柄たまたまこの数年、Officeが全く必要ない環境にいました。むしろGoogleのサービスで十分(十分、と書いたのは、私はここまで挙げたような、連携させて、より本領を発揮するような使い方までは出来ていないので)だったからです。

ただ、これは先ほども触れたように、

「オフロードの険しい山道を得意とする車と、F1などのレースで使われる車がまったく違う」

ということであって、誰もがGoogleのサービスのほうが使いやすい、とか優れている、みたいな優劣の話ではまったくないんです。

ただ、仕事でどうしてもOfficeが必須、という方でなければ、むしろ他人との共同作業の多い方であれば、意外と自分の中のOffice縛りを一度やめてみて、Googleのサービスを使ってみると、案外そちらのほうが楽、と感じることもあるかもしれないよ、というだけです。

また、もちろんその結果Googleのサービスでは自分の仕事や作業には合わなかったのであれば、また普通にOfficeを使えば良いと思うのです。Officeは定番になるだけあって、素晴らしい機能をもったアプリだと思っています。

今回読ませて頂いたこの「Google式10Xリモート仕事術」

Chromebookをかれこれ7年、その間もほぼOfficeではなくGoogleのサービスを中心に使ってきたつもりの私でも、実際にはその本領の数割でさえ発揮できていなかったのかもしれないなぁ、と気付かされるとともに、「ということは、この辺りもっと積極的に取り入れていったら、もしかしたらもっと面白い使い方が出来るかもしれない?」と感じさせてくれるに十分な内容でした。

ということで、2023年はこうした「Googleのサービス同士を連携させることで、今までとは違った仕事の仕方が出来ないか」といったことも、積極的に発信していきたいな、と思っています。

年明けにこの辺りについてライブ配信考えてますので、興味のある方はYouTubeチャンネルも登録して頂けると嬉しいです。

Office必須、前提の日本の現状。でも本当にそれはOfficeでなければ出来ないことなのか。

Googleの各種サービスって単に無料だけが魅力の「出来ることが少ない」使いにくいアプリなのか。

あくまで1つのデータを共有、同時並行的な共同作業を行うのに特化させたクラウド前提のスタイル。

Google内の様々なサービスを相互に連携させて使うことで本領を発揮する。

優劣の話ではなく、従来とはまったく違った新しい使い方であり、一度は試してみて損はないサービス群です。

  • Office必須、前提の日本の現状。でも本当にそれはOfficeでなければ出来ないことなのか。
  • Googleの各種サービスって単に無料だけが魅力の「出来ることが少ない」使いにくいアプリなのか。
  • あくまで1つのデータを共有、同時並行的な共同作業を行うのに特化させたクラウド前提のスタイル。
  • Google内の様々なサービスを相互に連携させて使うことで本領を発揮する。
  • 優劣の話ではなく、従来とはまったく違った新しい使い方であり、一度は試してみて損はないサービス群です。