[かぶ] 「ウイルス対策が不要」と言われているChromebookで、私がNordVPNを使う理由。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] 「ウイルス対策が不要」と言われているChromebookで、私がNordVPNを使う理由。

シェアする

「Chromebookはウイルス対策が不要」と言われています。

これに対して色々なツッコミをする人もいますが、とりあえずセキュリティ面で完全とはもちろん言えないものの、強い構造を持っている、というのはChromebookとChromeOSについて調べていると何となく分かります。

ところで・・

ウイルスって何か分かりますか?
具体的に、分かりやすい形で、人に説明出来ますか?

この部分って実は「何となく」の理解、イメージで止まってしまっている方も多いのではないか、と思います。かく言う私もそうなのですが。

で、ネットにおける「ウイルスに感染した!」という発信を眺めていると、むしろ「いや、それはウイルス・・というよりも、あなた(ユーザー側)のミス・・」みたいな例も多々見かけます。

例えば少々グレーなサイトを見たり、そこの無料サービスを利用したり(例えばYouTube等の動画を無料で変換して保存出来る、など)した結果、そこに強制的に表示されるアダルト系の広告を誤ってクリックしてしまった、もしくはそうしたサイトばかり使っていた結果、他のサイトを見たときにも、そのサイトの広告がすべてアダルト系で埋まってしまった、など(私が以前ありました)。

Chromebookの本体は「端末ではなくGoogleアカウント」ということは今まで何度も書いてきましたが、基本的にはどう使おうが勝手です。ただ、時々、ちょっと意識しておくと解決が早いんじゃないかなぁ...

あとは、最近は詐欺メールも多いですよね。カードの不正利用があった、銀行やAmazonや楽天の不正ログインがあった、といった偽のメールに慌てて思わず何も考えずにリンクをクリックしてしまった、など。

これらも広義ではもしかしたらウイルスに入るのかもしれませんが、どちらかといえば個人のリスク管理の部分も大きいかな、と思っています。

といきなりそんな話をダラダラしてしまった訳ですが、要は何か、というと、

セキュリティ面で強い、リスクが低いと言われているChromebookだからといって、何をしても安心、どんな使い方をしても安全というわけではない

ということです。むしろ人間側のミスの方が怖い。そして、そのミスをしてしまった時に、端末側でそれをフォロー出来る仕組み、構造(要は保険、リスク管理)が出来ているか、がとても大切だ、ということです。

前回、VPNサービスについて文章にしました。

最近またホテル滞在等も増えて外でのWi-Fi利用が増えてきたので、NordVPNの利用を再開しました。 今回の文章は、一応NordVPNより「一年間無料で利用」させてもらっておりますので、案件と...

この時(長野県松本への旅行時)はMacBook Proだった訳ですが、私はこの文章で紹介しているNordVPNをChromebookにも入れています。何故なら、ネット接続が前提となっている(ネットに繋ぐことで本領を発揮する)Chromebookこそ、むしろ利用する通信環境におけるセキュリティ対策というのは大切だと考えるからです。

有料の公衆Wi-Fiサービス等であれば、ある程度セキュリティは保証されているかもしれません。でも、自分の端末をどこかのネットワーク環境に接続する、ということは、そのネットワークを介して自分が送受信するデータに関しては、当然そのネットワークの管理者からは把握出来る訳ですし(全てを、という意味では無く)、またそのネットワーク自体の暗号化等が脆弱であれば、技術のある人間からすれば、そこから情報を盗み取ることは十分に可能だからです。

これ、意外と忘れがちなのですが、例えば友人や知人が自宅に遊びに来たときに、「Wi-Fi使える?」と訊かれて、気軽に普段使っている自宅のWi-Fiのパスワードを教えてしまう人も多いのではないか、と思います。

でもこれって、自宅の鍵をその友人や知人に渡して「自由に中に入って使って良いよ」って言ってるのと同じなんですよね。一度入れてしまえば、もしきちんと自宅ネットワーク環境のセキュリティを設定していなければ、同じネットワーク内に接続されているあらゆる機器に、その友人・知人もアクセス出来てしまう訳です(当然、誰でも、何でも、という訳ではなく、ある程度の知識も必要ですし、普通の人ならそこまで高度なことは出来ませんが)

これと同じことが、カフェなどで無料で提供しているWi-Fiでも言える訳です。一応ゲスト用のWi-Fi(アクセスポイント)を別途用意しているところが大半だとは思うのですが、Guestと書かれていても、必ずしもそうとは限りません。どういう設定になっているかは分からないわけです。そして、私たちは気軽にそうした出先での不特定多数の人間の接続出来るネットワークの中に、自分の端末を無防備に繋いで、そこで重要なデータや情報のやり取りをしている可能性もあるわけです。

暗号化も不十分であれば、パスワードやクレジットカードの情報なども自由に確認出来てしまいますよね?それ以外にも色々なリスクはあります。

と、非常に漠然とした話がダラダラと続いてしまいました。もちろん各OSのPCには標準でもセキュリティ面ではある程度しっかりしたものが備わっていますし、完全丸裸ではありません。ただ、ここまでで書いてきたように、むしろ危険なのは端末自体よりも「私たち自身の行動」です。人間の行動のほうが予測出来ずに、何をやらかすか分かったものじゃない。

なので、個人的には私は最近は「ウイルス対策ソフト」という考え方よりも、前回のような、例えば外出先では基本的にVPN接続をする。それも無料で提供されている数多のVPNアプリではなく、ある程度情報の機密性なども保証された有料のVPNアプリ、サービスを使う、などを考えています。

これは、どちらかというと「自分の端末内の守りを強化する、強固にする」というよりも、「自分の端末から発信される、やり取りされる、外側に向けたデータの守りを強化する、強固にする」という感覚に近いかな、と思います。

私が今使っているのが、NordVPNなのですが、この特長について私がいくら書いても、前回触れたように「1年無料で使わせてもらっている」状況のため、案件とも言えますし、となればある程度良いことしか書かない可能性もあります。また、私自身もまだVPN自体意識して調べたり使い始めたのは最近(一応2年以上前から有料で使ってはいましたが)ということもあるので、基本的には私自身の素人目線での使ってみての感想などを今後も書いていこうとは思っているのですが、現時点では手元にあるPC(自宅デスクトップPCは除く)、スマートフォン等には入れてあります。で、出先ではWi-Fi接続時には自動接続設定にしています。

時々VPN接続した状態だと使えないサービスや、エラーが出てしまうときもあるので、そういう時には一時的にはオフにしてはいるのですが、私の場合、結構カフェやラウンジ、ホテルなどでWi-Fiを使うことも多いので、特に初めて行く場所のWi-Fiでは接続が前提になっています。

Chromebookでは「設定」のネットワークから、組み込みのVPNだけでなく、インストール済のAndroidアプリ版のVPN等も追加することが出来ます。

で、Chromebookです。ChromebookでVPNを使う方法は現時点で大きく3つの方法があります。それが、

  • ChromeOS標準のVPN接続機能(設定)を使う・・手動でVPNの各種設定が必要。細かい設定や鍵等が必要な場合は、難しい。
  • Chrome拡張機能を使う・・この場合は、Chromeブラウザーでの作業のみ、VPN化される。
  • Androidアプリを使う・・基本的には常駐させてChromebook全体の通信をVPN化することが可能。

です。

私自身はChromebookにおいてはあまりAndroidアプリは入れていない、使いたくはないのですが、こうした補助的なものに関しては仕方ないので入れています。

Androidアプリ版をインストール。
設定で「自動接続」をONにすることで、Wi-Fi等接続時に自動で接続することも可能です。

Androidアプリ版はmacOS版やiOS版と異なり、「信頼されたネットワーク」時には自動接続されない、という設定項目が見当たりませんでした。その点は少し残念(気付いてないだけかもしれません)

NordVPNに関しても、予め自分のアカウントでサインインしておく必要がありますが、その後はAndroidスマートフォンに入れる場合と同じです。

VPN接続時は「設定」のWi-Fiの下にVPNという形で表示されます。

NordVPNに関しては、PCからスマホまで何台にインストールしてもOKですが、同時に接続出来るのは6台までになっています。まぁ自宅で接続することはないので、出先で、ということになるのですが、なかなか出先で7台以上の端末で同時にVPN接続することは無いと思いますし、大丈夫だと思います。

利用には予めプランを購入する必要がありますが、「30日間返金保証付き」とはいえ、1ヶ月毎のプランだと1,370円/月なので、流石に割高です。なので、個人的には(購入時一括払いになるとはいえ)2年間プラン(380円/月)がオススメです。私も2年前はこれで確か購入したはず。当時は3年間プランもあった気がするのですが、今見たら見つかりませんでした。1年間プラン(570円/月)でも良いのですが、そこはお財布との相談でしょうか。一応最初の購入時は割引が効いて安くなるので、1年と2年でそこまで価格差がないんですよね。なので、とりあえず2年プランかな。