[日常] 大学を2単位不足で満期退学の私が改めて「大学改革支援・学位授与機構による学士の学位授与」という選択肢を考えた(5年ぶり4回目)。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[日常] 大学を2単位不足で満期退学の私が改めて「大学改革支援・学位授与機構による学士の学位授与」という選択肢を考えた(5年ぶり4回目)。

シェアする

今更な話ではあるのだけれど、私は大学を卒業していません。出身大学についてはプロフィールにも書いてあるし、今更隠すようなものでもないのでここでも普通に書くと、私は「早稲田大学 退学」ということになります。

「早稲田大学中退」なんて書くと、有名な作家先生によく見かけるお馴染みの学歴の一つのようなもので、ある程度の年齢より上の人にしてみれば、少しかっこ良く響くこともあるのだけれど、要は単位が足りなくて強制退学となっただけです。だから中退というより退学。更に言えば満期退学と言った方が分かりやすいかもしれません。

以前にもこの話は書いたことがあるのですが、今回何故改めてこんなプライベートなことを晒すのかと言うと、40を過ぎ、改めて色々と学びたい、という気持ちが強くなってきたからです。そして、その一つとして、私の中での20代のやり残しの一つでもあった、「大学を卒業していない」という部分を、学士の学位所得という形で区切りを付けておきたい、と考えたからです。

「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構による学位授与」という選択肢

「学歴なんて関係ない」とか「大学卒業しても意味ない」、もしくはその正反対の意見のような、大学に関する考え方はここでは省きます。それは個々人の価値観による部分でもあり、役に立つ、役に立たないだけではない、様々な事情や理由があるからです。そして、私のような「満期退学」などということを平気で口にすることは、人によっては気分が良いものではないとも思っています。

「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構による学位授与」というのは何も新しいものではなく、むしろ人によっては今更感のあるものかもしれませんが、案外知らない方もいるのではないか、と思っています。

https://www.niad.ac.jp/

生涯学習体系への移行と高等教育の多様な発展のため、学位授与機構が国立学校設置法に基づき平成3年に設置されました。

その後、平成12年の大学評価・学位授与機構への改組などを経て、平成28年4月1日より「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構」となりました。

当機構では、学校教育法に基づき、我が国において大学以外で学位を授与する唯一の期間として、多様化する学習者に対して学位取得の機会を提供しています。

この機構を経て学士という学位を授与されたとしても、「大学卒業」という学歴になる訳ではありません。ただ、「学士」という学位は(実際に学問の分野で生きていくのであれば何の足しにもならないとしても)、ひとまず「大学の教育課程を修了したこと、またはそうした学習によって獲得される能力と同等の能力を達成したこと」を示す共通の「ものさし」として用いられるようになってきています。

日本においては就職や資格試験等の学歴要件として“大学卒業”という表現が用いられることがあります。「学士」取得ではなくあくまで「大学卒業」という学歴を前提とする企業などでは場合によっては全く認められない(そもそも存在自体知らない)という場合もあると思います。ただ、前述の学校教育法などにもあるように、学士の学位取得がそれと同等と見なすところも一般的になってきてはいます。

https://www.niad.ac.jp/n_gakui/tsumiage/degree_awards_system/

大学在学中に取れなかった単位を他大学等で取って、積み上げた上で機関に申請して審査、授与してもらう。

正直な話、私のような例はかなり特殊だと思います。何故なら、一般的に中退したのであれば、その気と時間があるのであれば、改めて復学して単位を取り、卒業すれば良いからです。ちなみに私の退学時点(2004年)では、私の母校では10年以内であれば復学を認める制度がありました。なので、この独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構による学位授与というかたちは、今までは主に看護学校や専門学校卒業の方が、就職後に金銭面や仕事面において大卒でないことが足かせになったり、より高度な学問を学ぶために大学院に進みたい(が、学士を取得していないので進めない)といった場合に利用することが多かったように思います。実際ネットで調べてみてもそういった例は時々見かけるのですが、私のようなパターンはほとんど見つかりませんでした。

では何故私は復学という道を選ばないのか。大学卒業のほうが良いのではないか。そこで冒頭の話になるのですが、

私、満期退学、つまり8年間在籍してしまっているのです。つまり、復学が出来ないのですね。この点は以前大学に確認済みで、大学在籍可能年数(8年まで)を超える場合には、それ以上の単位の取得は出来ないので、もし当大学で卒業したいのであれば、改めて試験を受けて1年次、取得数0からやり直して下さい、とのことでした。

まぁ何故8年いた、とかその辺りツッコミどころ満載だと思うのですが、その辺りを説明していくとそれだけで長くなってしまうので、その辺りは省かせて下さい。要は私の場合、取得済みの単位を活用して、そこに積み上げて学士を授与してもらったほうが早いということなのです。何故なら、

私は卒業に必要な単位124単位の内、122単位を取って退学している

からです。

私が大学卒業に足りなかった単位は2単位。それも第二外国語だった「1年中国語ハ」。

アホみたいな話ですが、私は第二外国語として選択した中国語の、しかも1年の時に履修する6単位(当時はイ・ロ・ハの週3)の内の2単位を最後の最後まで落としていたのです(2年中国語の4単位は取っている)。ちなみに卒業論文(8単位)も取っています。

つまり普通に考えれば「語学2単位取れば卒業(学士所得)じゃん」という単純な話のように見えます。実際この独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構(当時は大学評価・学位授与機構)の話は5年前にも文章にしています。実は当時、この方法で学士を取得しようとして、その決意表明のために文章にしたことがあったのです。ところが結局予想通りというか、当時はその後行動に移せませんでした。

その理由が、「8年在籍」「取得単位は一応122単位」「足りなかった単位は語学のみ」で学士を取得する場合、他大学等でどの授業を受けてどういう単位の取り方をすれば、大学評価・学位授与機構(当時)の定める申請に必要な単位数になるのかが、資料等を取り寄せてもサッパリ分からなかったからです。

当時(2013年)確かに私は成績証明書を大学で発行してもらい、この証明書をベースに「新しい学士への途」という学位授与申請案内の申請の条件等を読み込みました。

恐らくもっとも私にとっては分かりやすいであろう歴史学(文学)の習得すべき専門科目と関連科目の一覧や条件などを私自身の成績証明書と見比べながら、自分に必要な追加で履修する必要のある講座が果たしてどれだけ、そして何単位あるのかを調べようとしたのです。ところが、結局そもそも残り2単位だけで良いのか、それとも語学だけでなく追加で何が必要なのかが分からない内に月日が経ってしまって面倒になってしまったのです。(ちなみに機構ではこうした「何を履修したら良いか、といった相談は受け付けない」ことになっています)

4回目の挑戦。改めて資料と願書を取り寄せて、まずは2019年度の放送大学の出願を目指します。

実は今回が学士取得への途への4回目の挑戦になります。最初の2回は資料を取り寄せて結局それ以上進めず、5年前は成績証明書を発行してきたものの、やはりそこでストップしてしまいました。

正直、そこまでして学士が必要なのか、と言われれば、別に私以外の誰も望んでいませんし、私自身も差し迫った何かがあるわけではないのです。

ただ、先日知人の女性と話をしていたところ、彼女(短大卒)は30代になって、改めて子供の頃から好きだった分野の勉強がしたくなり、放送大学にここ数年仕事をしながら通っているそうです(ちょうどその日が試験の帰りだった)。

私自身、冒頭でも触れたのですが、むしろ大学を退学してからの方が学問への想いや憧れ、そして学ぶことの楽しさを感じるようになりました。悲しいことですが、失ってみて初めて気付く大学というあまりに恵まれすぎた環境の素晴らしさ、ということですね。

学ぶ、ということは何も学校(や大学)に行かなければ出来ないことではなく、日々の生活の中でも幾らでも学ぶ機会はあり、また今ではネットを通して世界中の様々なもの(授業も含めて)を学ぶことが出来ます。また、最近では海外の大学でもネットを通して通うことが出来るようにもなりました。

結局は好奇心と熱意次第なんですね。

そんな時、ふと思い出したんです。あ、そういえば学士と学位授与機構、やり残したままだな、と。

この程度で投げ出すくらいじゃ、学ぶことなんて何も出来なくない?

ということで、今回改めて学士取得を目指しつつ、そこから先の学びへ向けて一歩進んでみたいな、と思っています。

もしかしたら、私と同じか似たような状況の人がいて、今回初めて「独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構」を知った人もいるかもしれないので、そんな人にとって役に立つと良いな、とも思っています。

https://www.niad.ac.jp/

スポンサーリンク

「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構による学位授与」という選択肢

大学在学中に取れなかった単位を他大学等で取って、積み上げた上で機関に申請して審査、授与してもらう。

私が大学卒業に足りなかった単位は2単位。それも第二外国語だった「1年中国語ハ」。

4回目の挑戦。改めて資料と願書を取り寄せて、まずは2019年度の放送大学の出願を目指します。

  • 「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構による学位授与」という選択肢
  • 大学在学中に取れなかった単位を他大学等で取って、積み上げた上で機関に申請して審査、授与してもらう。
  • 私が大学卒業に足りなかった単位は2単位。それも第二外国語だった「1年中国語ハ」。
  • 4回目の挑戦。改めて資料と願書を取り寄せて、まずは2019年度の放送大学の出願を目指します。